健常労働者集団における喫煙とCKD発症の関連性 ―6年間の縦断的観察

Slides:



Advertisements
Similar presentations
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
Advertisements

平成 25 年度 糖尿病対策成果発表会 金沢市における対策 金沢市医師会会長 竹田康男. 慢性腎臓病 (CKD) 予防対策事業 ( 22年度~24年度 ) 金沢市福祉健康センター ・透析患者が年々増加している ・ CKD の背景に生活習慣病が深く影響 ・ CKD が心筋梗塞や脳卒中等の危険因子となっている.
非正規雇用が心理的ストレス反応に及ぼす影響: 全国規模のコホート研究
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
糖尿病患者におけるPWV (脈波伝播速度) 当院通院糖尿病患者648名からの解析
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
背景 著しい肥満者ではほかの因子が認められなくても、しばしば腎障害をきたすことが知られている。これまで、肥満と腎機能障害の発症との関連性については、きわめて限られたデータしかなく、関連性が示唆されているにもかかわらず信頼度の高い裏づけデータが乏しかった。
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
高感度CRPの新たな有用性 ~H.pyloriにおける検討~
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
一般住民の大腿骨近位部骨折発症率で 認められる地域差は、 血液透析患者でも認められる
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃないか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ」
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
立命館大学大学院先端総合学術研究科 有松 玲
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病と腎臓合併症 田中内科クリニック 院長 田中洋一.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
疫学概論 患者対照研究 Lesson 13. 患者対照研究 §A. 患者対照研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
賀茂、富士、中部、静岡市で服薬なしのⅡ度以上高血圧が多い
第6回日本禁煙学会学術総会 平成24年4月7日(土)~8日(日) 宮城県仙台市・仙台国際センター
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
ICPC分類を用いた一次応急診療所受診者の能動喫煙・受動喫煙と受診理由・診断病名の分析
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が課題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は昨年に引き続き洲本市における妊婦喫煙の状況と、加えて、出生体重に対する妊婦喫煙や受動喫煙の影響について報告する。
疫学概論 患者対照研究 Lesson 13. 患者対照研究 §A. 患者対照研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
メタボリック シンドローム.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
CKD患者に対する食事記録が 食事療法に及ぼす効果の検討
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
中山和弘(聖路加看護大学) 戸ヶ里泰典(東京大学大学院健康社会学)
疫学概論 感度と特異度 Lesson 19. 評価の指標 §A. 感度と特異度 S.Harano, MD,PhD,MPH.
一般住民と比較した米国透析患者の標準化自殺率比(SIR) 表.一般住民と透析患者の年齢階級別死亡者数
喫煙者は糖尿病に なりやすい!! 保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 003_サードハンドスモーク(3).pptx.
2011年度 定期健康診断結果報告 経営管理部 人事・業務グループ.
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
慢性腎臓病(CKD)とは 1.腎障害の存在が明らか 尿異常、画像診断、血液、病理で腎障害の存在
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
疫学概論 交絡 Lesson 17. バイアスと交絡 §A. 交絡 S.Harano, MD,PhD,MPH.
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
目的 オメガ3脂肪酸エチルは,エイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)を含む魚由来の製剤で,中性脂肪低下作用を持ち,抗動脈硬化作用を持つとされている. 現在までに心血管系イベントの抑制効果についての報告がなされているが,慢性腎臓病(CKD)に対する効果ははっきりしない. このため,当院でのCKD患者にオメガ3脂肪酸エチルを投与した結果について,各種疾患やCKDステージとの関連を含めて検討した.
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
疫学概論 感度と特異度 Lesson 19. 評価の指標 §A. 感度と特異度 S.Harano, MD,PhD,MPH.
わが国における血液透析患者の 大腿骨近位部骨折発症率は 一般住民の約5倍である
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
目黒区CKD対策ネットワーク 連携ガイド このような患者さんをご紹介下さい 専門病院リスト(外来枠順) 再紹介基準
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
がんの予防.
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
目的  成人喫煙率は、東京都や長野県で男性喫煙率が30%台と発表されるなど、全体に減少傾向にはあるが、20代女性の喫煙率がこの10年で倍増するなど、若い女性や未成年者の喫煙増加が問題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児に深刻な影響を与えており、有効な対策が急務である。そこで、洲本市における妊婦喫煙の実態と喫煙の害についての知識の調査を実施することとした。
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が問題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は洲本市における妊婦喫煙率や喫煙の害についての知識、受動喫煙の状況、それらに対する対策と効果を報告する。
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
疫学概論 寄与危険度 Lesson 15. 関連性の測定 §D. 寄与危険度 S.Harano,MD,PhD,MPH.
疫学保健統計 ~テスト対策~ 群馬医療福祉大学 看護学部 2年 ○○○優衣.
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
Presentation transcript:

健常労働者集団における喫煙とCKD発症の関連性 ―6年間の縦断的観察 登坂由香、石崎昌夫、山田裕一(金沢医科大学衛生学) 田畑正司(石川県予防医学協会) 宮尾克(名古屋大学院情報科学) 石川県の労働者集団における、喫煙の継続とその中断(すなわち禁煙)が、慢性腎疾患(CKD: Chronic Kidney Diseaae)の発症におよぼす影響を検討したので報告します。 CKDは、日本腎臓学会によれば「腎臓の障害(蛋白尿など)、もしくはGFR(糸球体濾過量)60mL/min/1.73m2未満の腎機能低下が3か月以上持続するもの」と定義されています。 したがって、健康診断時の1回の測定で判定を行った本研究では、臨床的な意味でのCKD発症とは言えないことを、はじめにお断りしておきます。 CKD (Chronic Kidney Disease): 腎障害(蛋白尿など)もしくはGFR低下が3か月以上持続する状態 

背景 1990年代から喫煙が糖尿病腎症や糸球体腎炎を悪化させることが知られ、2000年以降には、腎疾患をもたない健常人での蛋白尿出現や腎機能悪化にも喫煙が関与することが報告されてきた。 一方、人工透析や移植を必要とする末期腎障害患者が世界中で急増している。その予備軍とされるCKD患者が日本には1300万人以上いると推計されている。 CKDを職域における健康問題として重視し、その予防対策を強化するために、喫煙のCKD発症リスクを明らかにする必要がある。 研究の背景です。 1990年代から、喫煙が糖尿病腎症や糸球体腎炎を悪化させることが知られ、2000年以降には、それらの腎疾患を持たない健常人での蛋白尿出現や腎機能悪化にも喫煙が関与するという報告が出されてきました。 一方、人工透析や移植を必要とする末期腎不全(ESKD)患者が世界中で急増していますが、特に日本は、世界でもっとも単位人口あたりの透析患者が多い国で、透析患者は30万人をこえたと言われます。そして、その予備軍とされるのがCKD患者で、日本には1300万人以上いると推計されています。 したがって、今後、CKDを職域における重要な健康問題と位置づけ、その予防対策を強化する必要がありますが、そのためには、喫煙のCKD発症リスクを十分明らかにしなければなりません。

目的 従前の疫学研究では必ずしも一致した結果が得られていない、健常者集団での喫煙によるCKD発症リスクを、長期間、大規模集団での観察によって明らかにする。 喫煙によるCKD発症リスクへの禁煙の効果を明らかにする。 喫煙者のGFRについて経年変化を観察し、職域集団でしばしば認められている喫煙者での高いGFRの意義を明らかにする。 しかしながら、これまでの健常者を対象とする疫学研究は、特に職域での研究は数も少なく、しかも多くが横断研究で、縦断研究であっても対象者が少ないもの、観察期間が短いものがほとんどでした。そして、その結果も必ずしも一致しておらず、喫煙の影響を認めなかったという報告も少なくありません。 そこで、本研究の第1の目的は、喫煙によるCKDの発症リスクを、大規模集団での長期の観察によって明らかにすることです。 第2に、喫煙によるCKD発症リスクに対して、禁煙がどのような効果を明らかにすることです。CKDの予防対策を進める上で特に重要な情報です。 第3に、喫煙者のGFRについて経年変化を観察することです。職域集団での研究では、CKDとしては矛盾する所見ですが、しばしば喫煙者で高いGFRが認められています。それを長期間観察することで、その意義を明らかにすることを目的としました。

対象および方法 2003年と2009年に、職場定期健康診断で血清クレアチニンを検査した男性4,367人と女性3,327人。 蛋白尿は試験紙法で判定。GFRは日本腎臓学会の提唱した推算式 (eGFR) による。 2003年に腎疾患既往、糖尿病、Ⅲ度高血圧およびCKD症状(蛋白尿陽性もしくはeGFRが60mL/min/1.73m2未満)を示した者を除く男性4,121人、女性2,877人について、2009年の蛋白尿出現81人(男60、女21)あるいはeGFR低下799人(男443、女356)への関連要因をロジスティック回帰分析により検討した。 6年間のeGFR変化量への関連要因を一般化線形モデルにより検討した。 研究対象は、2003年と2009年に、石川県のある健康診断機関が行った職域定期健康診断で、血清クレアチニン検査を受けた男性4,367人と女性3,327人です。全体としては、2003年に血清クレアチニン検査を受けた労働者の35%のみが2009年にも血清クレアチニンを検査を受けていますが、脱落は若年者に多く、40歳代以上では70%が2回検査を受けていました。 蛋白尿は通常の試験紙法で判定し、+以上を蛋白尿陽性と判定しました。GFRは日本腎臓学会の提唱した血清クレアチニンと年齢からの推算式 (eGFR) によるものです。 2003年の健康診断の際に、腎疾患の既往があると回答した者、血糖またはHbA1cが糖尿病の診断基準に合致する者、180/110mmHg以上のⅢ度高血圧を示した者と、CKD症状(蛋白尿陽性もしくはeGFRが60mL/min/1.73m2未満)がある者を除いた男4,121人、女2,877人について、2009年健診での蛋白尿出現(81人で男60、女21)、あるいはeGFR低下が出現した799人(男443、女356)への関連要因を、ロジスティック回帰分析により検討しました。 また、6年間のeGFRの変化量に関連する要因を、一般化線形モデルにより検討しました。

喫煙区分とCKD(StageI~III)出現                   Stage I      Stage II      Stage III 喫煙区分  性  No.   No. (%)     No. (%)     No.  (%) 非喫煙    ♂ 1,806 0 (0.0) 14 (0.8) 231 (12.8) ♀ 2,570 0 (0.0) 10 (0.4) 321 (12.5) 禁煙    ♂ 459 1 (0.2) 4 (0.9) 59 (12.8) ♀ 78 0 (0.0) 0 (0.0) 8 (10.2) 喫煙    ♂ 1,856 4 (0.2) 26 (1.4) 153 (8.2) ♀ 229 1 (0.4) 2 (1.0) 27 (11.8) 合計     ♂ 4,121  5 (0.1) 44 (1.1) 443 (10.7) ♀ 2,570 1 (<0.1) 12 (0.4) 356 (12.4) 2009年の健康診断結果から、喫煙区分ごとにステージ1から3までのCKD発症の数と比率を書きました。 喫煙区分ですが、2003年及び2009年の健診のいずれでも非喫煙と回答した者を「非喫煙」としました。 2003年の回答の如何にかかわらず、2009年に喫煙していると回答した者を「喫煙」としましたが、実際にはそのほとんどが2003年にも喫煙しています。 2003年では喫煙していると回答したが、2009年には非喫煙と回答した者を「禁煙」としました。 CKDのステージ分類は、GFRは90以上の正常値でありながら蛋白尿がある場合をⅠ、GFRが60~89.9と軽度低下で蛋白尿がある場合をⅡとし、蛋白尿の有無にかかわらずGFRが60未満である場合をⅢとします。GFRが30未満のステージⅣやⅤのCKDは本研究では見られませんでした。 ご覧のように、男性喫煙者でのステージⅠ、Ⅱの割合は、非喫煙者の2倍以上になっています。数は多くはありませんが、女性でも同様の傾向が見られました。しかし、ステージⅢは、喫煙者よりも非喫煙者の方が高い出現率でした。 以下は男女合わせて、蛋白尿出現と60未満のGFR低下出現に関連する要因を検討します。 [喫煙区分] 非喫煙:2003、2009とも非喫煙、喫煙:2009喫煙、禁煙:2003喫煙、2009非喫煙. [CKDのStage]Ⅰ:腎障害があるが、GFR 90mL/min/1.73m2以上.Ⅱ:腎障害があり、GFR 60~89.9 mL/min/1.73m2.Ⅲ:GFR 30~59.9 mL/min/1.73m2.

蛋白尿、低GFR出現への関連要因 蛋白尿 低GFR 要因 OR (95%CI) p OR (95%CI) p 性(男/女)     1.06 (0.57~1.98) 0.859 1.02 (0.84~1.24) 0.866 年齢(才)      1.02 (0.99~1.05) 0.134 1.08 (1.07~1.09) <0.001 BMI(4区分)    1.82 (1.27~2.59) 0.001 1.37 (1.19~1.57) <0.001 血圧(5区分)   1.33 (1.10~1.62) 0.004 0.97 (0.90~1.04) 0.347 IGR         2.35 (1.19~4.65) 0.014 0.84 (0.59~1.18)  0.312 hChol 1.46 (0.90~2.36) 0.130 1.06 (0.90~1.27) 0.480 lHDLc 1.33 (0.64~2.79) 0.449 0.92 (0.65~1.29) 0.625 hTG 1.20 (0.68~2.13) 0.533 1.44 (1.14~1.80)  0.002 喫煙(対非喫煙) 0.002 0.006   禁煙       1.29 (0.48~3.42) 0.614 1.05 (0.78~1.41) 0.735 喫煙 2.52 (1.50~4.25) 0.001 0.74 (0.60~0.90) 0.003 飲酒(4区分) 0.87 (0.66~1.16) 0.349 0.87 (0.78~0.97) 0.009 職業(5区分)   1.01 (0.84~1.21) 0.941 0.98 (0.92~1.04) 0.433 高eGFR 1.35 (0.52~3.45) 0.538   0.05 (0.01~0.22) <0.001 ロジスティック回帰分析の結果です。 最後の「高eGFR」は105mL/min/1.73m2以上の値を示すことで、職域の喫煙者ではしばしば見られる所見です。 蛋白尿出現に有意に関連する要因はBMIレベル、血圧レベルと血糖調節障害(IGR) および喫煙区分でした。男女間に差は見られませんでした。 喫煙者は非喫煙者に対し2.52の蛋白尿出現のオッズ比を示しましたが、禁煙者ではそのオッズ比は1.29で、非喫煙者に対して有意ではありません。 一方、低GFR 出現に有意に関連したる要因は年齢、BMIレベル、高TG、喫煙区分、飲酒区分と高GFRでした。喫煙者のオッズ比は0.74で、非喫煙者に対して有意に低値でした。飲酒と高いGFRも、低GFRの出現に対し防衛的であることが示されました。

6年間のeGFRの変化 2003 2009 △2003-2009 性 喫煙区分 N M (SD) M (SD) M (SD)                  2003       2009     △2003-2009 性  喫煙区分   N   M  (SD)    M  (SD)     M  (SD) ♂  非喫煙 1,806 81.7 (12.7) 71.2 (10.4) 10.4 (9.3)     禁煙 459 83.9 (12.5) # 71.6 (10.1) 12.3 (9.2)#     喫煙 1,856 84.6 (13.1) # 74.2 (11.1) # 10.4 (9.2)$ ♀  非喫煙 2,554 84.0 (14.6) 73.0 (12.1) 10.9 (11.6)     禁煙 78 87.9 (14.7)# 75.9 (13.4) 12.0 (11.3)     喫煙 229 85.1 (13.6) 73.4 (11.6) 11.6 (10.8) eGFR:mL/min/1.73m2 #:非喫煙者に対する有意差(p<0.05).$:禁煙者に対する有意差(p<0.05). 喫煙区分別にGFRの経年変化を見ました。 禁煙と喫煙はいずれも2003年では喫煙をしていますので、喫煙者のGFRが非喫煙者よりも高いという、従来からの知見と同じでした。 6年後の2009年には禁煙者のGFRが非喫煙者と同程度になります。結果として6年間のGFRの変化(低下)は、禁煙者がもっとも大きく、非喫煙と喫煙では明らかな差が見られませんでした。 女性もほぼ同様な傾向が見られましたが、喫煙者が少ないため統計的な有意差は明らかでありませんでした。

蛋白尿出現とeGFR変化量の関係 蛋白尿非出現 蛋白尿出現 性 喫煙区分 N M (SE) N M (SE)                蛋白尿非出現         蛋白尿出現      性  喫煙区分     N    M  (SE)       N    M  (SE)     ♂  非喫煙    1,788 10.45 (0.22)     18   13.86 (1.21)     禁煙 454 12,27 (0.43) 5 15.68 (1.26)     喫煙 1,819 10.32 (0.22) 37 13.73 (1.20) ♀  非喫煙     2,554 10.95 (0.23) 16 13.61 (2.51)     禁煙 78 11.61 (1.31) ―     喫煙 224 11.24 (13.6) 5 13.90 (2.58) eGFR:mL/min/1.73m2 男女ともeGFRへの喫煙区分と蛋白尿出現の交互作用は有意でない. 男性でのeGFR変化量に有意に関連する因子:喫煙区分、蛋白尿出現、年齢、飲酒レベル.女性でのeGFR変化量に有意に関連する因子:BMIレベル、IGR. GFRの変化について、2009年に蛋白尿が出現したことの影響を、他の関連要因も含めて一般化線形モデル解析により検討しました。 男女とも、GFRの変化に対する喫煙区分と蛋白尿出現の交互作用は有意ではありませんでしたので、交互作用項はモデルに取り入れませんでした。 男性でGFRの変化に有意に関連したのは喫煙区分、蛋白尿出現、年齢と飲酒レベルでした。 女性では、喫煙区分と蛋白尿出現は有意ではなく、BMIレベルと血糖調節障害(IGR)が有意に関連しました。 表は喫煙区分と蛋白尿出現の有無別の、調整済みのGFR変化量の平均値です。 男性では蛋白尿出現者のGFRの低下は非出現者よりも3.4、女性では2.7大きくなっていました。

結論 中年の健常者を主体とする労働者集団において、喫煙者での蛋白尿出現リスクは非喫煙者の約2倍であり、禁煙によりそれを低下できることが明らかとなった。 一方、GFR低下への喫煙の影響は明らかにならなかった。 蛋白尿出現者でのGFR低下は非出現者に比して大きいので、蛋白尿出現リスクの高い喫煙者のGFRが将来より大きく低下する可能性はあろう。 本研究においては、推算式によるGFR値の妥当性の限界、6年間の観察期間が短すぎる可能性なども考えられ、さらなる研究が必要である。 結論です。 中年の健常者を主体とする労働者集団において、喫煙者での蛋白尿出現リスクは非喫煙者の約2倍であり、禁煙によりそれを低下できることが明らかとなりました。 一方、GFR低下への喫煙の影響は、今回の研究では明らかになりませんでした。 蛋白尿出現者のGFR低下が非出現者に比して大きいので、蛋白尿出現リスクの高い喫煙者のGFRが将来より大きく低下する可能性はあるものと思います。 今回の研究では、推算式によるGFR値の妥当性の限界や、6年間の観察期間が短すぎる可能性などがあり、さらなる研究が必要と考えられました。 以上です。ご清聴ありがとうございました。