Xe-L3殻吸収端の不連続性がdominant

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
Advertisements

(Japan Experiment Module)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
Astro-E2搭載用X線CCDカメラ XISの軟X線領域での較正 (III)
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
FM010、FM011、FM012、FM013、FM015)の較正完了!! ⇒16台のcalibration(4台はスペア)
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ(GSC)のフライトモデルの性能評価
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
(Japan Experiment Module)
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
(Japan Experiment Module)
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
TES型マイクロカロリメータの X線γ線に対する応答特性の研究
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置MAXI/GSC コリメータ研究 MAXI 吉田研究室 高橋大樹.
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

Xe-L3殻吸収端の不連続性がdominant 2結晶分光器を用いた全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、Xe-L殻吸収端の不連続性の追究 宮川雄大、吉田篤正、山岡和貴、杉田聡司、斎藤浩二、伊藤悠太(青学大)、三原建弘、磯部直樹、小浜光洋(理研)、宮本将雄(東理大・院)、藤井佑一、中島基樹(日大・院)、松岡勝、富田洋、森井幹雄(ISAS/JAXA)、河合誠之、田中識史(東工大)、根来均(日大) abstract 全天X線監視装置MAXIはISS内部の日本実験モジュールに塔載予定である。全天X 線モニターとして過去最高の感度を誇り、活動銀河核の動的変動や突発的現象の観測等を目的としている。 MAXIには一次元位置感応型ガス比例計数管(PSPC)を検出器として使用するGas Slit Camera(GSC)が塔載され、総有効面積が12台で約5340cm2、2~30keVのエネルギー帯域を持つのが特徴である。 GSCでは位置分解能を優先するためにPSPCに高い印加電圧をかける予定である。その結果、入射X線エネルギーに対し出力波高値が若干非線形となる。このため我々は、入射X線エネルギーと波高値の関係の較正実験を行っている。 2~22keVの蛍光X線を用い、2006年3月までに全16台のうち15台の較正実験が完了した。 ここで、封入XeガスのL殻吸収端におけるゲインの不連続性が重要となる。 L殻吸収端ではM殻とL殻のbinding energyが異なるために生成される一次電子数に不連続が生じゲインが変わる。これまでの測定で、Xe-L殻吸収端の不連続性は200±50eVという結果を得ていたが、この値は他のガス比例計数管と比べて~2倍程大きな値として見積もられた。この領域のエネルギー・ゲイン特性を定量的に評価する事は、精度の高い応答関数を構築するために重要である。従って、詳細に評価するために任意のエネルギーで単色のX線を取り出すシステムが必要と考えた。そこで、結晶のブラッグ反射を利用して単色なX線を作り出す X線光学素子である2結晶分光器を用い、Xe-L殻吸収端の不連続性をより詳細に評価した結果、Xe-L殻吸収端の不連続性を99±15eVという値で評価できた。これは過去の検出器と矛盾の無い値となっている。 1.Introduction 3.Motivation 358mm 236mm ■GSC12台をMAXIに搭載 ■16台の較正実験(うち4台はスペア) ■現在までに、FM014を除く15台の 較正実験が完了 ■15台の較正実験によるXe-L殻吸収端の評価→200±50eV 過去の検出器より高い!! ■電圧を高くする→吸収端の値が若干変化 ■HETE2搭載WXM(ガス比例計数管)で2結晶分光器を 用いて調べた結果、Xe-L3殻吸収端の不連続性が約70eV ■カウンターの桟がTi合金→Tiの蛍光X線(kα:4.51keV) による影響? ■GSC(Gas Slit Camera)の特徴 ・2~30keVのエネルギー領域に感度 ・X線を入射出来る有効面積 ⇒過去最大の約5340cm2 ・一次元位置感応型ガス比例計数管 ・カーボン芯線(10μm) ・封入ガス:Xe99%、C021% ・電荷分割方式 C0 C1 C2 C3 C4 C5 MAXIは位置分解能を優先 するため、印加電圧を高くして動作 芯線6本 ・エネルギーと波高値の関係が非線形 <図:GSCの形状> ・Xe-L殻での不連続性 地上でエネルギーと波高値の較正 吸収端の前後で、より細かい ステップで単色のエネルギーを 照射したい。 8.05keV 2.これまでのGSC14台のEnergy calibration&吸収端における不連続性の評価 2.31~22.16keVに渡って特性X線をGSCに照射。全てのカウンターで出力波高値に対し、残差が約±0.6%以内で スペクトルをモデルで再現できている。各測定毎に14(台)×6(芯線)=84(点)のデータがプロット。 4.51keV 図:Cu(赤)とTi(黒)のスペクトル。 Cuを測定した際にも、Tiによる ピークの成分が現れている。 V(4.95keV) 1400V 1400V <1400V> ~190eV Ti(4.51keV) Energy PH 4.78keV PHlow PHhigh 2結晶分光器による、より詳細な Xe-L殻吸収端の不連続性の評価 (参考)今までのガス検出器の吸収端における不連続性 1650V 1650V LAC (GINGA)  Ar(75%),Xe(20%), CO2(5%) 0℃ at 1.86atm   70(eV) WFC (BeppoSAX) Xe(94%),C02(5%),He(1%) 2.2atm   65(eV) PCA (RXTE) Xe(90%),CH4(10%) 22℃ at 1.1atm   40(eV) GSPC (EXOSAT) Xe(95%),He(5%) 1.0atm GSPC (Tenma) Xe(88%),He(12%) 20℃ at 1.2atm  50~70(eV) GIS(ASCA) Xe(96%),He(4%) 0℃   50(eV) MECS (BeppoSax) Xe(100%) 25℃ at 1.0atm 110±15(eV) HPGSPC (BeppoSax) 5.0atm  110(eV) 2.31keV~22.16keVまで 全13種類の特性X線を照射 <1650V> ~240eV 任意のエネルギー を照射できない 図:E-PHの分布右が芯線上、 左が芯線上から9.4mm離れた地点で照射 図:吸収端における不連続性の分布 6.Results 4. 2結晶分光器の分光原理 Si(111)結晶 第一結晶 第二結晶 68mm 第一結晶 θ ダイレクトX線 (白色X線) 分光X線 (単色X線) X線発生装置 第二結晶 ピークをgaussianでfitし、1σで評価 ■印加電圧1400Vで測定 (1,1,1) (3,3,3) 5.65keV 14.4keV ■各面における分光エネルギー範囲 ・(1,1,1) d=3.13Å(2.80~22.6keV) ブラッグの反射条件 4.8keV λ : 波長 E  : エネルギー d  : 格子定数 θ : ブラッグ角 h  : プランク定数 c  : 光速 n  : 次数 Xe-L3殻吸収端の不連続性がdominant 16.95keV 5. 実験のSet up 17.48keV dE/E = dθcotθ <分光X線のresolving power> 図:Xe-L3殻吸収端(4.782keV) ■実際に測定されるエネルギー分散 結晶に入射するビームの角度発散Ωと、結晶そのものが有する 回折幅ωのコンボリュージョンで決定  図:2結晶分光器で得られた4.8keV(黒)と5.65keV(赤)のスペクトル。 dE/E=cotθ(Ω2+ω2)0.5 このシステムでは、ω/Ω~10-3 →エネルギー分散に対し ビームの発散角が支配的 X線ジェネレーターの設定 ◇20kV、50mA ■電圧を低くすることにより、(3,3,3)面 からの高次光のもれ込みを抑える。 ■電流値を最大値にすることで、 (1,1,1)面に効率よくカウント数をためる。 Mo-kα1(17.48keV) Mo-kα2(17.37keV) 図:Xe-L2殻吸収端(5.104keV) 図:Xe-L1殻吸収端(5.453keV) PHlow=a1 + b1E (4.70keV~4.78keVで評価) (5.51keV~5.65keVで評価) PHhigh=a2+b2E ※Resolving power 6eV@4.782keV 図: (3,3,3)面の回折曲線  ※400pulse=1° 17.2cm ■XeのL1L2L3殻を含めた不連続性は99±15[eV](errorはresolving powerに よるEの分散も考慮) ■過去の比例計数管、蛍光ガス比例計数管の測定結果とほぼconsistent 3×10mm 全面にアルミ+鉛 Astronomical society of Japan at March 28th in 2006