八幡の子 防災アドバイザーが来校 学校評価アンケートから(その2) 小・中交流活動 早寝早起きの生活リズムを身につけるポイント 学校だより

Slides:



Advertisements
Similar presentations
子どもの「夢」づくりのための 地域教育力・家庭教育力向上実践交流会 「携帯電話・スマートフォンのルール 化等、PTA・地域と連携した実践報 告」 合志市立合志中学校 PTA会長 相原 貴 之 教 頭 上村 秀章 実践発表 2.
Advertisements

10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
防災 防災マップとは 自然災害 が起きた時に すばやく避難するための 情報 をのせた 地図 のこと.
久留米大学附設高校 同窓会東京支部総会ごあいさつ 平成21年11月13日 学校長 吉川 敦 (平成21年11月9日撮 影)
平成26年度 平成 27年04月・総会発表 中村 忠 夫 01 必ず来る 3.4 m の 大津 波 今回は、町内代表河川 【堀川】 の沿岸を 2 回 に 分けてウオッチングし 危険個所や要改善状況 などを検証してみまし た。 ウオッチング参加メン バー H26 / 06 / 14 堀川河口の水門に.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
一人で守る  みんなで守る 2011 安心委員会の提案.
HOME 一宮東部小学校 6年学年通信 28.4.28 NO.2
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
平成17年度の交流 1 旅行日誌交換プロジェクト 交流校:Duncan J. Schoular Public School (カナダ)
戦争中の勝馬の様子 6年生.
南海地震を正しく恐れ、ともに立ち向かう!
~3年に1度のサミットの成果を 強調月間につなぐ~
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
~災害時に備えましょう~ ペットの飼い主の皆さんへ 【ペットの健康管理としつけ】 【ペットが迷子にならないための対策】
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
福岡に来られたお子様や大人の方の心のケア
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
2010年春の 環境インターンシップ  説明会 1.
学校保健委員会 安全主任 羽鳥恵輔.
在. 在 宅 事 例 を 報 告 せ よ !! 在宅事例を報告せよ!! 新潟かかりつけ薬剤師育成会.
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
峰山学園ほっとニュース 峰山学園各小・中学校2学期教育活動始動 峰山学園小中一貫教育だより 第2回部活動体験 9月2日(土)実施
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
北見市青少年 相談センターだより №1 北見市青少年相談センターはこんなところです 平成29年度の街頭指導の状況です
緊急地震速報 きんきゅう じしん そくほう.
地域包括支援センターの実践 〜認知症徘徊模擬訓練を通して〜
人 権 朝 礼 ~人権について考える~ 平成28年11月15日(火) 生徒会本部.
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
緊急地震速報.
睡眠のメカニズムに沿った介護的アプローチ
小阪小学校の 学力向上に向けた取り組み 学力向上推進委員会
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
竜巻から自分の身を守ろう! 教室 廊下 体育館 校庭 通学路 1. 竜巻から自分の身を守ることができるか、考えてみましょう。
富士見中高等学校PTA 研修部講演会班 実施報告
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
さわやかアウトメディアチャレンジ H27/6/22~H27/7/1
【年少クラス】地震・津波避難 アクションカード
一年間を振り返って 有友 直哉 1番.
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
道 NO.31 一月の予定 保護者の皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
じしんからみをまもるには.
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
緊急地震速報.
安心安全だより 夏休みを楽しく過ごすために クマ出没にかかわる注意について 札幌市立簾舞小学校 学校安全委員会 7月24日(火)No.8
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
ねむり、睡眠と健康な生活 児童保健委員会 けんこう せいかつ すいみん じどうほけんいいんかい
第一避難場所に避難の指示をする。(生徒へ)
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
防災に関する情報と標識を学ぼう 高等学校用.
課題の洗い出し 1.
長浜タウンウォークラリー 長浜の街並みを班の友だちと協力して散 策し、長浜の歴史や文化にふれよう 歴史発見コース ルール
野球自慢  皆さんこんにちは。甲南大学経営学部の東野 壮汰です。今回私が選んだタイトルは野球についての自慢です。 経営学部経営学科              東野 壮汰.
睡眠とメタボリックドミノ その一つ、日本人が不足しがちな睡眠を改善するには? 成長ホルモンの効果 すずかけの木通信 H30.5月号
都立江北高校授業案資料 インターネット上での安全なやり取り.
Presentation transcript:

八幡の子 防災アドバイザーが来校 学校評価アンケートから(その2) 小・中交流活動 早寝早起きの生活リズムを身につけるポイント 学校だより                           学校だより                               № 22                                     H28.2.18  八幡の子 早寝早起きの生活リズムを身につけるポイント                       3学期も半分が終わりましたが、                      生活のリズムのリセットができた                      でしょうか?                       日の出の時間が下がり、寒さも                      厳しくなるとついつい布団から出                      るのが苦痛になりますが、早寝早                      起きをして生活                      のリズムを取り                      戻しましょう!                       夜更かしや朝寝坊など                      の生活習慣の乱れは体温の変化や        ホルモン分泌のリズムを壊すなど子どもの成長に悪い影響がある        と言われています。         例えば、深夜までテレビを見たり、ゲームなどをしていると、        眠りを誘うホルモン「メラトニン」の分泌が妨げられ、寝不足になり、疲労感が増し、食欲や集中力が落ちたり、無気力になったり、怒りっぽくなったりすることもあるようです。また、生活のリズムを刻む「体内時計」も狂わせかねないそうです。  気をつけたいものですね。 ① 朝起きたらカーテンを開けて、明るい  日光を浴びる ② 日中は外遊びや掃除の手伝いをする  などして、体を動かすようにする ③ 夜更かしの原因となりがちなテレビの  視聴時間やゲーム、インターネットの使  用時間を決めておく ④ 本を読んだり、日記をつけたり、翌日  に着る服を枕元に置いたりして、毎晩、   就寝前に同じ行動(入眠儀式)をする ⑤ 寝室は明りを消して暗く静かな環境に  する 防災アドバイザーが来校  1月末に県防災アドバイザーの方を招いて、地 震・津波に対する避難訓練の様子を見ていただき アドバイスをいただきました。  新しい校舎になって、津波に対する避難場所を 万休院ではなく、校舎の3階廊下としています。 強い地震が起こったときに、万休院までの道のり で、ブロック塀や建物の倒壊、橋の崩落が起これば、集団での移動が困難だと判断しています。新しい校舎は耐震基準を満たしているので、ガラスの破損等は考えられますが、安全だと考えています。アドバイザーの方から本校は垂直避難(        3階→屋上)が妥当という意見をいただきました。         また、保護者への引き渡しについては、津波警報が解除される        までは迎えに来られた方も一緒に留まっていただくことが妥当だ        とも言われました。  子どもたちの避難の態度はとてもほめていただきました。 教頭が防災アドバイザーを紹介 学校評価アンケートから(その2) ・自転車のマナーが結構悪く、乗せるのがこわいなあと思うこともしばしば  ・・。横断歩道ではないところを突っ切っている小学生の姿を通勤帰りた   まに見かけます。 小・中交流活動  卒業を前にして、中学2年生と6年生の交流が生 徒会主催で6日(土)に実施されました。短い時間 でしたがじゃんけん列車やドッジボールをして交流 を深めることができました。  来年度は、年度初めから小中の交流を考えていきたいです。  貴重なご意見、ありがとうございます。自転車の乗り方に 限らず、道路の歩き方についてもお叱りの電話をいただくこ とがあります。長期休業に入る前など「いのち」の大切さを 指導していますが、充分とは言えません。  学校・家庭・地域で安全に対する声かけが大切だと思いました。 じゃんけん列車をしたよ