資料 1 小児がん拠点病院としての取り組み 大阪市立総合医療センター 副院長 原 純一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
MSW の役割について 広島大学病院 薬剤部 藤田啓子. MSW の仕事とは? ・主に医療機関や老人保健施設、在宅介護支援センター等 に勤務し、医師・看護婦・理学療法士などと共に、 医療チームの一員として、患者さんとその家族への相談 やさまざまな援助を行っています。 ・社会福祉の専門家として、患者さんに関わる経済的、
第5回 桜山 消化器と代謝内分泌疾患研究会 名古屋市立西部医療センターの 名古屋市立西部医療センターの概要 取り組みについて
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
病気と向き合い、自分に合った治療を目指す患者さんのために
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
第2回 病院内で行う抗がん剤・放射線治療時の口腔ケア
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
第10回 岡山QOL研究会のご案内 会 次 第 日時:平成27年 3 月 21 日 (土)13:00~16:00
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
PROGRAM 情報提供 15:00 ~ 15:20 塩野義製薬株式会社 オープニングリマークス 畠山医院  畠山 重秋 先生
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
地域医療.
アンケート② 病棟体制.
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
(木) 東京西徳洲会病院 緩和ケア認定看護師 黒田 裕子
「カウンセリングナースの役割と 教育システム」
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
小松市民病院     臨床研修プログラム.
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
小松市民病院     臨床研修プログラム 小松市民病院初期研修医     北 稚奈.
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
脳卒中・循環器疾患における 課題と検討の方向性について
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
問合せ先:国立がん研究センター中央病院緩和ケアチーム
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク 設立のご案内 第1回筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク研修会のご案内♪
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
資料2 北信医療圏における 平成29年度病床機能報告等の状況について.
今後構築する各国立高度専門医療研究センター(NC)の疾患登録システム
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
埼玉県立大学 SW 成澤俊輔 国際医療福祉大学 PT 山崎大士
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

資料 1 小児がん拠点病院としての取り組み 大阪市立総合医療センター 副院長 原 純一

診療実績(18歳以下) 清潔隔離の基準緩和、外来化学療法の積極的導入により、1回あたりの入院期間が短縮している。 16/01/21 大阪市立総合医療センター  新規診断例 平成24年 平成25年 平成26年 造血器腫瘍合計 33 23 32 小児がん入院患者延べ数 477 820 775   ALL 14 15 小児がん入院在院延べ日数 11,918 11,206 10,608   AML 4 8 全入院患者延べ数 20,458  21,044  22,202   まれな白血病 2 1 全入院患者入院在院延べ日数  311,975 312,281 321,507    MDS/MPDのうちCML 地域医療   MDS/MPDのうちCMLを除く 5 他施設から紹介された小児がん患者数 147 91 175   Non-Hodgkin Lymphoma 小児がん患者の紹介を受けた医療機関数 102 76 118   Hodgkin Lymphoma 小児がん患者の他施設への紹介患者数 59 41 85   その他のリンパ増殖性疾患 小児がん患者を紹介した医療機関数 39 44 61   組織球症(HLH) 緩和ケア   組織球症(LCH) 緩和ケアチーム新規診療小児がん患者数 45   その他の組織球症 相談支援センター相談件数 299 193  310   その他の造血器腫瘍 セカンドオピニオン小児がん患者数 27 28 50   Down症TAM 登録 再発患者数 固形腫瘍合計 31 36 造血器腫瘍 9   神経芽腫瘍群 3 脳脊髄腫瘍 10   網膜芽腫 固形腫瘍 12   腎腫瘍   肝腫瘍 清潔隔離の基準緩和、外来化学療法の積極的導入により、1回あたりの入院期間が短縮している。   骨腫瘍   軟部腫瘤   胚細胞腫瘍   脳・脊髄腫瘍 17 20 16 その他 16/01/21 大阪市立総合医療センター

当院の特徴 小児と成人がんでオーバーラップする領域での恊働 がん拠点病院 小児がん拠点病院 AYA世代など 思春期〜成人領域での小児に多いがん(軟部肉腫、化学療法が必要な脳腫瘍など)への対応 小児だけでは数が少なく整備しにくい医療機器、職種 がん拠点病院 小児がん拠点病院 AYA世代など 血液内科 臨床腫瘍科 整形外科 脳外科 婦人科 精神科 小児血液腫瘍科 小児外科 小児脳外科 小児整形外科 小児耳鼻科 小児眼科 児童青年精神科 ホスピタルプレイスペシャリスト、保育士 小児がん専従心理士・小児がん専従MSW 特別支援学校分校 成人診療科 小児医療センター 緩和医療科(5名中、部長を含め小児科医2名 放射線腫瘍科(リニアック、ガンマナイフ、トモセラピー) 臨床研究センター(治験管理室) 専門・認定看護師・薬剤師 大阪市立総合医療センター

小児青年がん・脳腫瘍センター 小児がん拠点病院 地域がん診療連携拠点病院 白血病などの造血器腫瘍 肉腫などの固形腫瘍 脳腫瘍 病理診断科 子どもサポートチーム、緩和ケアチーム(青年、成人) 継続的な関与 継続的な関与 小児血液腫瘍科:造血細胞移植、化学療法全般 小児外科、整形外科、小児耳鼻咽喉科、小児眼科:腫瘍摘出、など 小児脳外科:腫瘍摘出、定位生検、など 脳外科:AYA世代腫瘍摘出、覚醒下手術、定位手術 放射線腫瘍科:リニアック、トモセラピー、ガンマナイフ(脳外科担当) 長期フォローアップ外来 コーディネーターナースによるコーディネート 特別支援学校 (院内学級) 小児医療センター 臨床腫瘍センター 定期健診:小児血液腫瘍科、小児代謝内分泌科、脳外科などよる総合的診療 心理相談:親子、きょうだいも対象(心理士、ソーシャルワーカー) 発達相談:心理検査などを用いた教育支援(心理士) 就学、勉学:種々の相談(療育相談室) 就労:就職支援、職業訓練紹介など(ソーシャルワーカー) その他の相談:患者支援センター 小児がん拠点病院 地域がん診療連携拠点病院

小児がん医療の目的・目標 健やかな成人に成長させる 充実した人生を全うさせる 命を救う (狭義の医療) 人間としての成長 (学校、病院、家庭、地域) 生存とは、医学的、精神的、社会的生存であり、こどもが十分に機能的、生産的な社会のメンバーになることを援助する。

新規治療開発とトランスレーショナル研究 治療開発 トランスレーショナル研究 西日本の拠点として国立がんセンターと協同して早期開発のための臨床試験、治験を実施 医師主導治験 タミバロテン(ビタミンA誘導体、難治性固形腫瘍) 抗GD2抗体(神経芽腫) ボルテゾミブ(難治性急性リンパ性白血病) グルカルピターゼ(MTX分解酵素) 臨床試験 NCCVペプチドカクテルワクチン(脳腫瘍) トランスレーショナル研究 遺伝子診療部、臨床研究センターで遺伝子診断、CGHアレイによるゲノムコピー解析

標準治療開発のための臨床試験 日本医療研究開発機構(AMED)班研究の主宰 多数の班研究による臨床試験への参加 小児脳腫瘍に対する多施設共同研究による治療開発 難治性神経芽腫に対するIL2,CSF併用ch14.18免疫療法の国内臨床開発 多数の班研究による臨床試験への参加 白血病 神経芽腫、軟部肉腫など 大阪市立総合医療センター

AYA世代患者への全病院的な新たな取り組み 婦人科(卵巣、子宮) 小児血液腫瘍科(白血病、肉腫) 乳腺外科(乳腺) 泌尿器科(精巣) 消化器外科・内科(大腸、胃) 耳鼻科(頭形部) 臨床腫瘍科(肉腫) 血液内科(造血器) 脳外科(脳腫瘍) 疾患に拘わらず、共通のニーズ、問題点がある。 親子関係の一時的な断絶 一人暮らし 自己の未確立 進学、結婚などの人生の転機 まわりに話せる人がいない →焦燥感、生きる目的の喪失、孤独 AYA世代がん患者対策委員会の設置) 大阪市立総合医療センター

治療開始時の年齢が15歳以上の症例(2005年1月〜2015年11月) 症例数:65例  (男 33,女 32) 年齢 15~41歳 (中央値 17) 初発 24, 再発 19, 二次がん 2 (例) 血液腫瘍 27 (HSCT適応14), 脳腫瘍 23, 固形腫瘍 15(例) 例数 例数 女性 男性 保存なし 保存あり [年齢(歳)] 移植対象の14人中4人が 精子/卵子保存を実施 当科のAYA世代のがん患者は増加傾向にあり、 再発・難治の脳腫瘍、固形腫瘍が多い。

AYA世代がん患者ワークショップ 日時:2016年1月30日(土) 13:30〜17:00 場所:大阪市立総合医療センター さくらホール 

診断時からの緩和ケア プライマリーチーム(主治医、プライマリーナース) 依頼 依頼 毎週水曜日 緩和ケアカンファレンス 全例子どもサポートチームが初回入院時より介入(認定看護師、HPS、保育士) 18歳以上は成人緩和ケアチーム 入院中 児童精神科リエゾンチーム 精神科リエゾンチーム(18歳以上) 外来    緩和ケア外来を受診

子どものための緩和ケアチーム (こどもサポートチーム) 医師、看護師だけでできることは限られています 色々な視点でかかわるひとたちとの共同作業 ペインチーム 心のサポートチーム 遊び支援チーム 在宅ケアチーム サブチーム メンバー職種 ペイン チーム 小児緩和ケア医、児童青年精神科医、認定薬剤師、緩和ケア認定看護師 こころの サポート 児童青年精神科医、小児緩和ケア医、 臨床心理士(小児がん専従)、社会保健福祉士(小児がん専従)、緩和ケア認定看護師 プレイサービス ホスピタル・プレイ・スペシャリスト、保育士、 放射線技師、栄養士、ボランティア 在宅ケア 患者支援担当看護師 リハビリ(医師・理学療法士) 小児緩和ケア医、社会福祉士 院内学級(特別支援学校)

院内の緩和ケア病棟 緩和ケア病棟へ転棟後のケア 小児専用緩和ケア病室 AYA世代以上は一般の緩和ケア病室 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにいるような感じです 緩和ケア病棟へ転棟後のケア 転棟前からこどもサポートチームが継続的に関わる。 それまでの主治医も引き続き診療(新たな主治医は小児緩和ケア医) 小児専用緩和ケア病室 ユニバーサル・ワンダールーム(USJ、フランスベッドからの寄付) 家族や友達と宿泊可能 AYA世代以上は一般の緩和ケア病室 お母さんが添い寝ができます 大阪市立総合医療センター

2011-15年の小児がん死亡者の死亡場所(大阪市立総合医療センター)

MSWによる入院中から退院後の継続的な支援 入院時のカンファレンス 病状の理解を共有 原籍校の協力を得る 各分野との連携 医療と教育とのパイプ役 退院時のカンファレンス 復学後の環境整備 原籍校の協力を得る 外来診察時の面談 現状と問題点の把握 解決に向けての支援 小児がん経験者の 現状と問題点の把握  解決に向けての支援 長期フォローアップ外来 退院後も外来にて継続的に支援を行っている

復学支援に向けての仕組み 早期からのカンファレンスによるチームの結成 医療従事者の復学に対する思いの一致 患者の不安への早期介入 入院時・退院時 カンファレンス MSWが調整・進行 分教室 医療従事者 原籍校 Point 早期からのカンファレンスによるチームの結成

復学支援の実績 H25年4月~H27年2月(23ヶ月間) 全68ケース 復学率100%

長期フォローアップ 今年度より高次脳機能外来を開設 他の診療科 (婦人科、泌尿器科など) 看護師が診察に同席。終了後、診察・検査結果および今後の対応をとりまとめて後日家族に連絡 (コーディネーター看護師) 心理カウンセリング (心理検査) MSWによる問診 不安度のスクリーニング検査 診察 小児血液腫瘍科 小児内分泌科 多職種 カンファレンス (児童)精神科 小児言語科(発達) MSWがあらかじめ話を聞くことで私的なことも話しやすくなる 必要な支援と方法について検討 学校 診察 小児脳外科 小児外科 就労支援 今年度より高次脳機能外来を開設 具体的な就労支援:障害者手帳の取得支援、ハローワーク・職業訓練施設へのつなぎ その他の支援:てらこや(毎週金曜日午後に外来で教育大学生と当院療育支援室で学習支援)           外来交流会(HPSが中心となって月1回金曜日午後に開催) AYA世代患者会(外来師長、HPSが中心となって開催。不定期)

進学・就労支援・障がい者手帳など制度の活用 長期フォローアップにおける         就労支援に向けての仕組み 本人の思いの聞き取り 患者の病状や障がいの程度に合わせた外部の組織 障がい者就業・生活支援センター 若者サポートステーション ハローワーク 職業訓練所 院内の社会保険労務士 役所          など 定期カンファレンス 問題点や必要な支援を共有 進学・就労支援・障がい者手帳など制度の活用

長期フォローアップ外来の問診の実績 H26年7月~H27年2月(7ヶ月間) Point 全62ケース 必要な支援体制の拡大

小児がん経験者に対する支援の現状 MSWがつないだ事業所で働く小児がん経験者は 自分に合った場所を提供されたと実感している 障がい者手帳取得の援助 4人 就労支援 5人 MSWがつないだ事業所で働く小児がん経験者は 自分に合った場所を提供されたと実感している 小児がん経験者は就職を希望している しかし自分に合った就職先を見つけることが困難である そのため就労支援を求めている

ピアサポートの重視 小児がん患者(家族)の医療機関や社会からの支援には、限界がある。 ↓ ピアサポートの醸成 ピアサポートのきっかけづくり 入院病棟、病室の配慮 10代の会(月1回入院患者対象) 外来交流会(月1回通院患者対象)

入院・外来患者のための学習支援「てらこや」 目的 入院中から退院後の学習支援の場とする 勉強を通じて、患者同士が交流する場とする 大学生とのふれあいの中で、将来について考える場とする 対象 小児血液腫瘍科の外来通院中の患児(長期フォローアップ外来を含む)及び入院中の患児  日時:毎週金曜日 13:30~16:30 場所:外来 多目的室 担当:療育相談室、MSW サポート: 学習ボランティア(大阪教育大学平賀ゼミの学生)、小児外来師長、病棟師長、ボランティア責任者(医事課)、その他有志

小児がん患児のトータルケア 民間との共同作業 発病 正確かつ早期の診断 適切な医療情報 セカンドオピニオン 診断 治療中の諸問題 心理的ケア  心理的ケア  教育の担保  疼痛緩和 きょうだいのケア 経済的問題 入院・外来治療 終末期医療 治療方針の共有 全力投球の治療 治癒 逝去 ビリーブメントケア 晩期合併症対策 長期フォローと支援 民間との共同作業

3月より5名が使用開始(平日通所から運用開始) ●2016年4月オープンのTSURUMI子どもホスピス(遊び創造広場:大阪市鶴見緑地公園内) 3月より5名が使用開始(平日通所から運用開始)