双極性障害(躁うつ病)に対する リチウム療法開発に関わった人たち

Slides:



Advertisements
Similar presentations
統合失調症患者さんのための メタボ脱出大作戦 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.5 監修 : 順天堂大学大学院(文科省事 業) 河盛 隆造 スポートロジーセンター センター長 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
Advertisements

34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
たばことアルコール 学校薬剤師豊見雅文. たばこの煙の成分 体に有害な物質は 200 種類以上 たばこの煙の3悪人 タール 発ガン性 (ガンができやすくなる) いぞんせい、けっかんしゅうしゅく いぞんせい、けっかんしゅうしゅくニコチン 依存性、血管収縮 (やめられなくなる・血管がちぢむ) いっさんかたんそ一酸化炭素.
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC すまいるナビゲーター 双極性障害ブックレットシリーズ No.1 監修 : 理化学研究所脳科学総合研究センター 精神疾患動態研究チーム チームリーダー 加藤 忠史 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症について家族の方々に知っておいて欲しいことをまとめました 。
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
すまいるナビゲーター うつ病 ブックレットシリーズ No.1
DM・ HYBRID療法 (簡単・糖尿病初期寛解療法) (内科開業医御用達バージョン)
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
             平成19年10月20日                ㈳福岡市薬剤師会   理事 福岡英樹 あなたは 何を見て かぜ薬を選んでますか?
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
医薬品と健康.
お薬について 統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.2
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
薬物乱用防止教室 健康で幸せな生活を送るために.
うつ病 ~悩める現代人へ~ 学籍番号: 名前:永井 啓太.
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
女性のための栄養マカ根粉末の5健康上の利点
併用禁忌の薬剤の投与について 平成24年4月 日本薬剤師会.
エイズとその予防.
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
薬に関係することわざ 「良薬は口ににがし」 他にどんなものがあるかな?
LAIガイド Long-Acting Injection 監修 :医療法人社団 宙麦会 ひだクリニック 院長 肥田 裕久
統合失調症ABC お薬について 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.2
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
高血圧 ~スーテント~ 総監修: がん研有明病院 畠 清彦 先生 TOR32B014D 2012年3月作成.
よく分かるかも PK/PD(・ω・).
高脂血症.
1.
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
松波 NST news + 錠剤を潰すことってホントに大丈夫?? 「錠剤の飲み込みが困難になったから粉にしたい」、
NSAIDsの使い方.
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
あなたに合った 薬と出会うために 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.4
双極性(感情)障害の薬物療法.
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
7年くらい前の古いものなのですが8つの高齢者施設のスタッフさんに 意見を伺ったときのものです
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
麻疹(はしか) の流行が広がっています! - 早急に予防接種が推奨される方 - - 特に麻疹が疑われる方 -
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
プラセンタ.
禁煙外来で禁煙を開始した人の半数以上が再喫煙する
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

双極性障害(躁うつ病)に対する リチウム療法開発に関わった人たち John Cade Mogens Schou

躁うつ病研究のバイブルといえば

95年に全米を驚かせたジャミソン教授の告白本 98年に出された翻訳

自分の人生に炭酸リチウムを 丁重に受け入れるためのルール 1.夕食の招待客がやってくる前に、あるいは、新しい恋人が泊まりにくる前に、薬の棚はからにしておくこと。 2.その翌日、忘れずに薬を棚にもどすこと。 3.以前はたやすくこなせたスポーツができなかったり、うまくできないとしてもきまり悪がらないこと。 4.コーヒーをこぼしても、八歳の子どものようなたどたどしいサインしかできなくても、十分以内でカフスボタンがとめられなくても、笑いとばせるようになること。 5.きっと自分は「炭酸リチウムの世話にならなくちゃ」とだれかが冗談を言ったら微笑むこと。 (躁うつ病を生きる,ケイ・ジャミソン著,1998)

自分の人生に炭酸リチウムを 丁重に受け入れるためのルール(続き) 6.かかりつけの医者が人生の混沌を鎮めるための炭酸リチウムの盛りだくさんの効用を説明したら、きっぱりと、物わかりがよい態度でうなずくこと。 7.安定するのを待つ間、辛抱すること。ひたすら辛抱すること。ヨブ記を再読し、ヨブのように忍耐強く、辛抱し続けること。ー略ー 8.努力なしには読むことができないという現実に苛立たないようにすること。冷静に。たとえ読めたにせよ、おそらくそのほとんどは覚えていられないのだから。 9.かつてのように熱中せず、活力にかけている状態に慣れること。   かつてのワイルドな夜についていっさい考えないようにすること。   おそらく、あのような夜迎えるべきものではないのだから。

自分の人生に炭酸リチウムを 丁重に受け入れるためのルール(続き) 10.つねに、どれくらい良くなっているかを正しく把握すること。ほかのみんながしばしば大げさにいってくれることは、うるさいほど言ってくれることは、おそらく本当なのだ。 11.感謝すること。薬をやめようと思うのはもってのほか。 12.薬をやめれば、家族、友人、医師から以下の基本的二大論点を聞かされるだけでなく、本当に躁病に、うつ病になる。            ・ずっと良くなっていたのにばかげてる。           ・だから言っただろう。 13.棚に薬を補充すること。

わが国で用いられている 炭酸リチウム 日本では のみ始めて一定の濃度になり効き始めるのに5-7日かかる 1日400-600mg分2-3で始めて 最大1日1200mgまで 再発予防には200-800mg分1-3 のみ始めて一定の濃度になり効き始めるのに5-7日かかる 血液中の濃度のチェックが欠かせない 典型的な躁に対しては60%の有効率 再発予防は50%以下の有効率 わが国では100mg、200mgの錠剤がある

最近わが国でもよく用いられる バルプロ酸 元来はてんかんの治療薬 1日400-1200mg分2-3 リチウムの効きにくいタイプに効く 徐放剤では分1-2 躁に対する効果は2-3日で リチウムの効きにくいタイプに効く ラピッドサイクラー 躁うつ混合状態 不機嫌の強い躁 脳の器質的な異常 商品名デパケン200mgの錠剤 100mgの錠剤、徐放剤もある

わが国で効果が見出された カルバマゼピン 元来はてんかんの治療薬 わが国で躁に対する効果が見出された 1日200-400mg分1-2から開始し、1200mgまで 肝臓の薬物代謝酵素誘導により薬の濃度に影響 重い皮膚の副作用がまれに起こる 商品名テグレトール200mgの錠剤 100mgの錠剤もある

躁を抑えるときの治療濃度の範囲 (予防は低い濃度で) リチウム 0.8-1.2 mEq/L(0.6-1.0) バルプロ酸 50-150 ng/ml カルバマゼピン 8-12 ng/ml

リチウムは血液中の濃度の チェックが必須 服用開始(量の変更)後5-7日にチェック その後は3-6ヶ月毎に 消炎鎮痛剤(ロキソニンなど)、降圧剤(レニベースなど)は、のみ合わせで中毒の危険あり要注意

気をつけるべきリチウム中毒の症状 1.5-2 mEq/Lのレベルでは 2-3 mEq/Lのレベルでは 3 mEq/Lを超えると 脱力、下痢、失調、嘔気嘔吐、傾眠 2-3 mEq/Lのレベルでは めまい、失調、かすみ目、耳鳴、錯乱、言葉のもつれ、ミオクローヌス、反射亢進、構語障害 3 mEq/Lを超えると けいれん、不整脈、血圧低下、昏迷、筋硬直、昏睡から死に至る リチウム中毒は緊急の治療が必要 投与の中止 利尿作用のある薬の点滴で尿への排泄を促進する 3.0 mEq/L以上では血液透析治療が必須

バルプロ酸の副作用 自覚症状で多いのは 他覚的な副作用としては 悪心、嘔吐、体重増加、振戦、眠気 肝機能の異常:GOT, GPT の上昇(時に見られるが通常一過性) 血液凝固能の異常(ときにみられる) 脱毛 急性膵炎(まれ)、催奇形性

注意すべき副作用 リチウム バルプロ酸 カルバマゼピン 多飲・多尿 甲状腺機能低下症 腎性尿崩症 血小板減少症 肝毒性 催奇形性 再生不良性貧血 血小板減少 多形性紅斑性発疹; スティーブンス・ジョンソン症候群

適応拡大が進む新しいタイプの 抗精神病薬(日本ではまだ適応外) 躁に対してよく用いられる 過度の鎮静、パーキンソン症状、うつ転が少ない、剤形も豊富に うつに対する効果も オランザピン(ジプレキサ) しかし体重増加がネック リスペリドン(リスパダール) 無月経、アカシジア クエチアピン(セロクエル) 眠気、たちくらみが 最近注目されるアリピプラゾール(エビリファイ)

双極性うつに対する効果で注目された ラモトリジン 元来はてんかんの治療薬 従来に気分安定薬の弱点であったうつに効く うつの再発を遅らせる 躁には効かない 皮膚の副作用の欠点が 日本ではまだ 商品名ラミクタール

ラモトリジンの欠点 ゆっくりと増量するため急性期には使えない 薬疹が出やすい 躁の治療、予防効果はない 徐々に増やさないと約1割に まれに重い薬疹(スティーブンス・ジョンソン症候群)が出ることある バルプロ酸と併用すると血中の濃度が倍になる 躁の治療、予防効果はない

双極性感情障害と上手く付き合うには (いかにして再発を防ぐか) 双極性障害についてよく知ること 本人だけでなく、それを支える家族も双極性障害に関する知識を持つ必要がある よくなっても治療を継続すること 主治医との一致協力関係(コンコーダンス)が欠かせない 再発の早期の徴候を確認しておくことも必要 薬を欠かさず服用すること 薬を忘れずに服用することが必須である 睡眠・生活のリズムを規則正しくすること 再発を防ぐには生活パターンを安定化させること 生活上のストレスで睡眠不足になると再発しやすい

当事者も参加するピッツバーグの 双極性障害国際会議