第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
Advertisements

模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
第5章 センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには, センサについての幅広い知識と経験が必 要!
第10章 マイコン機器とマイコンプロ グラム ● マイコン回路とプログラミン グ ● サーボモータ,直流モータ制 御以外のプログラム マイコンでどのようなことができるのか? モータのマイコン制御を使いこなす!
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
第4章 ねじを使う設計技術 ね じ ★ねじを使わない機械はほとんどない。 ★ねじにはどのような種類があるのか? ★ねじを使うときの注意点は?
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
第9章 メカトロ機械の制御技術 フィードバック制御のブロック図 ●フィードバック制御とシーケンス制御 ●交流モータの制御→インバータ制御
メカトロニクス機械におけるマイコン回路の位置付け

第6章 モータの基礎知識 サーボモータ ステッピングモータ ソレノイド ●モータ(アクチュエータ)の種類と特徴 ●モータの動作原理
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
プロジェクト研究 中間発表 マイコンによる    蛍光灯の自動点灯回路の製作 T22R004 中島 章良 
製図の基礎 10回目 6/18 日本工業大学 製図の基礎.
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
二輪型倒立振子ロボットの製作 箱木研究室 T20R020 三留隼.
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
ロボティクス・メカトロニクスの基礎 東京大学 生産技術研究所 倉爪 亮.
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
移動ロボットの車庫入れ 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T18R020 佐藤 潤.
肩たたきロボットの試作 T21R009 工学部 ロボット工学科  松下 拓矢 棒読みにならず話しかけるようにやる。
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
垂直多関節ロボットの製作 T19R014 笹野 博昭.
テーマⅧ:低気圧放電の基礎と電子密度・電子温度計測
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004 清水 健多
からくり機構を用いた風船割りレース 11班 中山武也 日野朝人
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
モデルに基づいた PID コントローラの設計 MBD とは モータ駆動系のモデリング モデルマッチング 5.1 節 出力を角速度とした場合
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
製図の基礎 14回目 7/16 日本工業大学 製図の基礎.
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 箱木研究室 T20R022 山下 晃
電動3輪車製作実習装置 2軸駆動電動車両の製作実習装置 KENTAC 5310B 概要 製品構成 仕 様 ■概要 ①電動3輪車 車体本体
PIC実習 ~PICを用いた電子工作~.
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
ロボット工学 第10回 力制御と作業座標系PD制御
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
高度情報演習1A スクリーンセーバ作成 2016年4月13日 情報工学科 篠埜 功.
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
概念設計のステップ(1) 仕様書作成 仕様書の見直し(本質的項目だけに絞る) 全体機能の定義(Input と Outputだけを記述。)
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
創造設計製作 中間報告 からくり機構を用いた風船割りレース D班 中沢 豪  黒岩 寛.
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 T20R022 山下 晃
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法 第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法 モータのマイコン制御が可能! 機構(メカ)を作れば,メカトロニクス機械が完成する! ●モータから有効な仕事を取り出す ●機構と機械要素の紹介 ●機構設計・要素設計の考え方

●「機構」と「機械要素」 機構 ある部品の運動を利用して,別の部品に望みの運動を生じさせるしくみ。 頭の中で動きをイメージできる能力(メカのセンス)が重要! 機械要素 ボルト,ナット,歯車,軸受など,機械を構成する分解可能な最小単位の部分。 市販品を有効活用する必要があり,規格や部品の種類・特徴など,多くの知識を持つことが重要!

11.1 運動の形式 回転運動 一定速度=扱いやすい 往復運動 速度変動=慣性力の増大=設計困難

(1) 回転運動を直線運動に変換するメカニズム 実験用魚ロボット

(1) 回転運動を直線運動に変換するメカニズム 実験用魚ロボットの駆動機構

(1) 回転運動を直線運動に変換するメカニズム 実験用魚ロボットの駆動機構

(2) 運動の伝達と運動形式の変換 運動の大きさや力,向きを変える! 様々なリンク機構

両者の特徴を融合することで,高性能なメカトロニクス機械を作り上げることができる。 (3) メカトロニクス技術の利用 機械 ●機械は強く,大きな力で重いものを動かすことができる。 ●細かい動きや複雑な動きは苦手。 電子 ●電子そのものでは重いものを動かすことはできない。 ●センサやマイコンを使って複雑な動きを制御できる。 両者の特徴を融合することで,高性能なメカトロニクス機械を作り上げることができる。

11.2 回転運動に用いる機械要素 (1) 軸受 ●転がり摩擦を利用しているため低摩擦。 ●消耗品(交換部品)として使用できる。

●軸受を使用する際の要点 ①軸受の固定方法 ●軸受を使用する際の要点 ①軸受の固定方法 軸方向に動かないように固定する。

②回転体との接触 内輪・外輪が滑らかに回るようにする。

(2) 軸継手(カップリング) ●回転軸を連結する重要な部品

●ゴム・樹脂カップリング 衝撃的な荷重を吸収できる。

●金属カップリング 回転方向のバックラッシ(遊び)が少ない。 回転運動を正確に伝達できる。

●ユニバーサルジョイント 2本の軸の角度が大きい場合に使われる。

●カップリング選定の要点 ①許容トルク ②軸との固定方法 ③回転角度の精度 許容トルクが,実際に使用するトルクを上回ること! 機械の構造や用途に適した固定方法を選ぶ!

●運動を正確に,しかも高効率で伝達できる。 (3) 歯車 平歯車 かさ歯車 ●運動を正確に,しかも高効率で伝達できる。 ウォームギヤ

●歯車使用時の要点 歯の大きさが同じでなければ,歯車は適切に機能しない。 モジュール 歯の大きさを表す重要な数値 ピッチ円直径 モジュール 歯数

●歯車使用時の要点 バックラッシ 歯面間の「遊び」 ★小さすぎると,潤滑が不十分になりやすく,歯面同士の摩擦が大きくなる。 ★大きすぎると,歯のかみ合いが悪くなり,歯車が破損しやすくなる。

(4) チェーン チェーン 使用例 ★滑りがなく大きい動力を確実に伝えることができる。 ★しかし,重い!

(5) ベルト 平ベルト Vベルト タイミングベルト ★軽量で静粛。 ★衝撃的な荷重をベルトで吸収できる。 ★潤滑の必要がない。

11.3 直線運動に利用する機械要素 (1) 直動軸受 ★回転運動用の転がり軸受と同様,球の転がり運動を利用している。

(2) リニアガイド 直動軸受とレールを組み合わせたガイド

(3) カムフォロア カムフォロア ★カム機構などの支持などに使う。

(4) ロッドエンド ロッドエンド 模型用ロッドエンド ★往復運動のロッド端部の取り付けなどに使う。

11.4 機構設計・要素設計の要点 ●機械をどのように運動させたいのか? ●要求される機械の仕様は(大きさ,スピード,力,精度・・・)? ●利用できる最適な要素部品は何か? ●マイコン制御などのメカトロニクス技術が有効か?

★レポート課題について 1.提出期限 一次締切:平成19年1月11日(木) 最終締切:平成19年1月18日(木) 2.レポート課題の概要  一次締切:平成19年1月11日(木)  最終締切:平成19年1月18日(木) 2.レポート課題の概要  サーボモータまたは直流モータを動かすマイコン回路を利用したメカトロニクス機械を考え,製作する。製作したメカトロニクス機械の開発コンセプト,マイコン回路,モータ制御方法,プログラム並びにメカニズムについて説明し,メカトロニクス機械のシステム設計について考察する。

★レポート課題について 3.グループ  原則として,マイコン回路を製作したグループ(A~F)をさらに2つに分けて,それぞれサーボモータまたは直流モータを使ったメカトロニクス機械を製作する。レポート提出は1人ずつとする。

★レポート課題について 4.レポートの内容  提出するレポートには以下の内容が含まれていること。ただし,必要事項が記述されていれば,構成は問わない。 ①開発コンセプト ②製作したメカトロニクス機械の説明   マイコン回路の概略説明   使用したモータの基本構造   制御方法(サーボ制御またはPWM制御)   プログラムの概略説明   メカニズムを含めた全体構造の説明 ③メカトロニクス機械または技術に関する考察   例:メカトロニクス機械を作り上げる際に重要な点は何か。 ④感想

平成17年度:メカトロ製作課題の発表

平成17年度:メカトロ製作課題 (a) 耐震実験装置 (b) メトロノーム (c) マイコン制御野球盤 (d)ステアリング機能付きミニ四駆 (e)ペットボトルのフタを開ける機械

【演習問題】 ★各グループに分かれて,直流モータまたはR/Cサーボモータを使ったメカトロニクス機械の案を考えなさい。 *レポート提出用 *実際に作ることができるもの