Maclean ゼミ レジュメ 大澤担当分(pp.129〜pp.135).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
(JASMINE:赤外線位置天文観測衛星)
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History
科学概論 2004年12月9日
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
宇宙物理II(9) Planetary Formation
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
赤外スペースアストロメトリ(JASMINE)計画について
SFN 282 No 担当 内山.
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

Maclean ゼミ レジュメ 大澤担当分(pp.129〜pp.135)

目次 4.1.3 Drift scanning and the Sloan Digital Sky Survey ・ SDSS 4.1.4 The Two Micron All Sky Survey 4.1.5 Deep imaging in selected fields ・ HDF 4.1.6 Diffraction-limited imaging ・ AO ・ 銀河系中心におけるAOのデータ 4.1.7 Interferometer ; expanding the baseline ・ 可視光、赤外線での干渉計 ・ 電波での干渉計

4.1.3 drift scanning CCDの性質 ・ピクセルの列に沿って、電荷のパケットを一度に望む速度で 移動させることができる。  ・特に、CCDは”sidereal rate”で操作可能。 Sidereal rate   最も遠くの星々に対して地球がその軸を向ける速度(rate) Drift scanning   CCDの読み出しを星が動く方向にsidereal rateで行う。星が   動くとともに、チャージもCCD上を動くので、CCDを読み出しさ   せておくだけで、空の大きな一片がサーベイ可能。   → SDSSに用いられる。

4.1.3 SDSS SDSS : スローンデジタルスカイサーベイ 北天の50%(全天の25%)をサーベイ SDSSの利点  北天の50%(全天の25%)をサーベイ SDSSの利点  1. 望遠鏡の口径が大きい(2.5m)ため、深い(21-22mag)。  2. 5枚のカラーフィルター(可視から近赤)でサーベイ      → 異なるタイプの天体を抽出する強力な診断法  3. CCDの線形性のため、よい測光が可能。  4. “pipeline” → 天体を抽出し、カタログを作成

4.1.4 2MASS 概要 ・1.3mの望遠鏡を北半球と南半球に設置。  ・それぞれJ(1.25um),H(1.65um),Ks(2.17um)バンド搭載。  ・赤緯方向に毎秒1分角の割合でスキャンし、2秒角のピクセ     ル分解能で撮像。  ・赤緯方向に1/6フレームずつずれながら撮像。   → 最終的な画像は7.8秒の積分時間。  ・1997年6月に北天サーベイ開始、1998年3月に南天サーベ   イ開始。2001年2月にともに終了。

4.1.4 2MASS 観測技術 ・望遠鏡がスキャンしている間、副鏡は逆側に傾けて動かす  ・望遠鏡がスキャンしている間、副鏡は逆側に傾けて動かす   ことで、検出器に像を「固定」。1.3秒の露出の後、0.1秒以下   で副鏡を初めの位置に戻し、前の天域からわずかにずれた   天域を撮像。   → TDI (drift-scanningと同等の技術) チーム(スポンサー)  ・UMass, IPAC at Caltech, NASA, NSF  ・Umass : 計画の全マネージメント、カメラとシステム開発  ・IPAC : データ作成と配布

4.1.4 2MASS 結果 ・カタログ 1. Point Source Catalog : 4億7千個の天体の位置と輝度  ・カタログ   1. Point Source Catalog : 4億7千個の天体の位置と輝度   2. Extended Source Catalog :           160万個の天体の位置と等級と形   3. Image Atlas : 5百万枚のJ,H,Ksの画像。J,H,Ksでそれぞ れ15.8,15.1,14.3magより暗い天体  ・銀河系全体にわたり、明るい質量の真の分布が明らかに。  ・Ks=14.5magより明るい銀河の初の全天測光調査であった。  ・多数のデータが得られたことにより、統計的なデータの基礎   ができた。

4.1.4 2MASS 結果 ・褐色矮星の発見。褐色矮星は準恒星質量(<78木星質量) のとても低温でメタンに富む大気をもつ。  ・褐色矮星の発見。褐色矮星は準恒星質量(<78木星質量)   のとても低温でメタンに富む大気をもつ。   → これを含めるため、新たなスペクトルタイプが2つ加わる。  ・ダストに富む銀河面の調査能力により、新たな星形成領域   や未知の銀河が発見。 その他のサーベイ  ・DENISチームによる2MASSに似た南天サーベイ   → 赤外(JとK)と可視(I;0.8um)バンド。the reddest objects検出可  ・IRAS(低分解能で全天を12,20,60,100umでサーベイ, space)   → interstellar cirrusと、遠赤外で極度に明るいがダストのため     短波長で暗い遠方銀河の認識につながる。

Interstellar cirrus

4.1.5 HDF HDF(Hubble deep field) ・空の非常に狭い部分(北斗七星付近)を、非常に長い時間 (10日間)サーベイした。 ・HSTのディレクターが自由裁量時間のほとんどを使って、 WFPC2(Wide Field and Planetary Camera 2)を搭載し て行った。 観測場所 ・銀河面から離れており、前景にほとんど星やダストがない ところ。 ← 銀河系外宇宙を深く探査するため。

4.1.5 HDF フィルター ・ UVからNIRにまでわたる4枚のフィルター F300W, F450W, F606W, F814W を搭載。 ・F300Wには50時間、それ以外には35時間費やした。 タイムトンネルとしてのHDF ・検出された銀河は比較的近くのものからかなり遠くのもの まで含まれる。 → 遠くの銀河は光が発せられた当時の姿を見ている。

4.1.6 AO AO(補償光学) ・大気のゆらぎを抑えて、地上の大型望遠鏡に宇宙望遠鏡 に劣らぬ性能を引き出す。   ・大気のゆらぎを抑えて、地上の大型望遠鏡に宇宙望遠鏡    に劣らぬ性能を引き出す。     ← 角分解能 λ/D (ex. HST : D=2.4m, Keck : D=9.6m)   ・NIRの地上大型望遠鏡のAOデータは広範囲な研究分野    に大きな影響を与えた。

4.1.6 銀河系中心におけるAOのデータ Andrea と Reinhard による研究 ・AndreaとReinhardはそれぞれ別個に     Andrea Ghez : Keck望遠鏡にAOを搭載     Reinhard Genzel : ESO/VLT 天文台でAOを搭載   ・NIRでは星間塵による減光が小さいことから、NIRで銀河    系中心を撮像。   ・AO(大気ゆらぎの低減) + 大口径望遠鏡(高分解能)     → 銀河中心の太陽系の5倍程度のエリアを分解!

4.1.6 銀河系中心におけるAOのデータ 結果 ・幾何学的な中心のような明るい天体は存在しない。   ・幾何学的な中心のような明るい天体は存在しない。   ・Sgr A*という点源のような電波源を発見。   ・tightな軌道をもち、速く運動する星をSgr A*の周囲に数多    く発見。     → 古典的に質量を計算すると、400万Msunでかなり       暗いが、時折変光                   ↓       銀河系中心には、ブラックホール(BH)が存在する。

4.1.7 Interferometer 可視光、赤外線での干渉計 ・星の直径や連星系の軌道研究に貢献。   ・星の直径や連星系の軌道研究に貢献。   ・現在、若い星の周囲のpre-planetary accretion disksの    マッピングや活動銀河内のBH降着円盤の構造探査 電波での干渉計   電波の場合歴史は古く、現在多くのアレイが稼働中    ex. VLBI(Very Long Baseline Interferometry)    → かなり小さな角分解能が得られる ~ λ/b (b:基線長)