危険手技の安全な実施 ー中心静脈カテーテル穿刺挿入手技 に関する 安全指針の策定と順守ー 100K活動 チーム カテにゃん

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
Advertisements

社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
僕らの病院を 僕らの手で盛り上げていこう!

全国社会保険協会連合会 社会保険相模野病院 内野直樹
新人研修中間発表2013 アクト・セン株式会社 渡邉 雄大.
RCA 出来事流れ図の作成例 頂上事象 根本原因1 医師は看護師にボスミン1筒を注射筒に用意するよう指示した。 患者は 死亡した。
研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ
特別養護老人ホーム 比謝川の里 看護師 宮城 浩彰
安全管理体制と リスクマネジメント.
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 Il Villaggio di Ofelon aderisce alla licenza Creative Commons.
当施設における       尿路感染の現状報告 介護老人保健施設 恵仁荘    看護師 木下 孝一.
資料2 ソフト連携事業の先行事例 ~共同購入によるコスト削減の事例~.
カエルのツボカビ 検査の受け方 (愛好家の方へ)
経管栄養の技術      及び関連するケア.
・・・加古川健康福祉事務所・・・ 健康管理課 佐々木
トピック1 患者安全とは 1 1.
公益社団法人岩手県栄養士会医療職域会 代表 太田代 健二
事例要因分析から改善へ ~安全な与薬を目指して~ 全員で指差し呼称 ヨシ!!
「できることから今すぐやろう!」シート 書き出したものを全て実行することが難しい場合、 社長が判断し、できることからやろう! 前提
「カウンセリングナースの役割と 教育システム」
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
トピック9 感染の予防と管理 1 1.
既存システムを連携させることによるeラーニング ― MoodleとXoopsのアカウント情報を交換するモジュール ―
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 吉澤好良・牧嶋良美・千葉顕
内視鏡手術トレーニングセンター 設立の目的 基本コンセプトとその対象 高度な技術と熟練を要する内視鏡手術手技を習得するために、日常的な
医療事故防止におけるダブルチェック 2004/11/17 安心研 東京海上日動メディカルサービス(株) メディカルリスクマネジメント室
ホップ ステップ ジャンプ プログラム 新しく就職されるみなさんをサポートするために あなたの輝く個性に寄り添って 11月 8月 9月
小松市民病院     臨床研修プログラム.
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
VAP(人工呼吸器関連肺炎) の予防 JSEPTIC_Nursing.
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
情報セキュリティ - IT時代の危機管理入門 -
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
「特定行為に係る看護師の研修制度」における特定行為(案)
循環器病研修は当院で決まり スタッフ・その他
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
研修医手帳に関する 研究報告.
B-TACEのための肝癌結節の分類.
筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター 茨城厚生連 総合病院 水戸協同病院 放射線科 入江敏之
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
安全管理体制とリスクマネジメント.
アウトカムとタスク.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
血液透析患者の震災に対する備え(第二報) ~緊急離脱訓練を通して~
日本慢性期医療協会「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修」(第1号・第2号) 経管栄養「実地研修」評価票
公立松任石川中央病院 公立松任石川中央病院.
下肢静脈瘤という病気 血管外科 外来 下肢静脈瘤 専門外来 済生会山口総合病院 下肢静脈瘤の重症度 治療法の比較 月曜・水曜 午前中
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
Niti-S大腸ステント多施設共同前向き安全性観察研究の進行状況について
現状 医療側チーム構成 開発終了後 (のイメージ) 診断が3分で可能に 例:診断に長時間かかる
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
認定鳥獣捕獲等事業者講習会 技能知識講習(1日目) 安全管理講習(2日目) 1 科学的・計画的な鳥獣の保護及び管理
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
柏崎総合医療センター 看護部主任会・教育委員会
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
長野大学における科研費等の運営・管理について
Presentation transcript:

危険手技の安全な実施 ー中心静脈カテーテル穿刺挿入手技 に関する 安全指針の策定と順守ー 100K活動 チーム カテにゃん 医療安全全国共同行動 目標3b. 危険手技の安全な実施 ー中心静脈カテーテル穿刺挿入手技 に関する 安全指針の策定と順守ー 100K活動 チーム カテにゃん

中心静脈カテーテルとは・・・ (CVC:Central venous Catheter) おもに完全静脈栄養法(TPN)を行う際の高濃度栄養剤注入を目的としている

臨床現場において 日常的に行われるCVC挿入が 10%もの合併症を伴うままに施行されることは、 「安全な医療の提供」にほど遠い手段である ↓ 改善されるべき課題として優先順位は高い

主な合併症 カテーテル挿入に伴う合併症 高濃度ブドウ糖負荷によるアシドーシス カテーテル敗血症  手技は、気管・肺・大血管などが集中する縦隔近傍での操作であるため小さな操作の違いが生命を脅かす大事故につながる危険性を秘めている

実効性のある対策として 3項目が提案された CVC挿入関連合併症低下に有効とする方法はある しかし、実際には・・・          しかし、実際には・・・      広く徹底されているとはいえない。             そこで     実効性のある対策として       3項目が提案された

   3つの推奨される対策 1.TPNとCVC留置適応の厳格化 2.安全な穿刺手技などの標準化 3.安全手技の教育体制の構築

推奨される対策は、  優先度や緊急度により   (A)    必ず実施すること      (B)    チャレンジ    に分類されている

1.TPNとCVC留置適応の厳格化(A) 1)適応病態 2)適応外病態 3)リスク評価チェックリストの使用とその対応

2.安全な穿刺手技などの標準化 1)感染防御策の徹底(A) 2)セルジンガーキットの使用(A) 3)モニター機器・緊急資機材の準備(A)  5)透視下操作(B)  6)超音波診断装置の使用(B)

3.安全手技の教育体制の構築(B) 1)CVC穿刺挿入手技に関する技術研修を 実施する 2)CVC穿刺挿入手技のエキスパートを 認定する

ちなみに、セルジンガー法とは・・・ 留置針などで いったん血管を確実に貫いてから 徐々に針を引き抜いてきて血管内 にきたところで挿入する方法。 それらの使用物品を予めセットした キットが商品として販売されており、 それらをセルジンガーキットという

当院でも ・・・ 「CVC挿入関連合併症防止方針」 を 打ち出し 、実行していくために 100K活動チーム カテにゃん が 結成された

現状把握 (2009.5.1~2009.7.31)

TPNとCVC留置適応の厳格化 1.適応病態 2.適応外病態 3.リスク評価チャックリストの使用と その対応

CVCの適応の現状

CVC挿入リスクの現状

安全な穿刺手技等の標準化 1.感染防御策の徹底 2.セルジンガーキッドの使用 3.モニター機器・緊急資機材の準備 4.多数回穿刺の回避 5.透視化操作 6.超音波診断装置の使用

感染防御策の徹底 マキシマルバリアプレコーション(MBP)で 実施することにより、カテーテル関連血流感染の発生率が低下することが報告されている マキシマルバリアプレコーションとは・・・   ①マスク   ②キャップ(頭髪をすべて覆う)   ③滅菌グローブ   ④滅菌ガウン   ⑤大型の滅菌ドレープ       (患者の頭部からつま先まで覆う)

MBPの現状

CVC挿入前 医師の手洗いの現状

セルジンガーキットを使用する ガイドワイヤーを用いるセルジンガー法は、直接穿刺法と比較して穿刺針が細いため傷害性が小さく、空気栓塞のリスクも少ない

セルジンガー法の現状

CVCルーメン数の現状

モニター機器・緊急資機材を準備する CVC挿入中の患者状態のモニタリングと準備された場所、あるいは容易にアクセスできる場所は、有害事象発生時の対処の備えとして奨励される    ①血圧計    ②心電図モニター    ③パルスオキシメーター    ④除細動器    ⑤酸素ボンベまたは酸素配管のある場所    ⑥救急カート

モニター・緊急資機材の準備の現状

多数回の穿刺を避ける 多数回の穿刺によって合併症の発生率が増大するため、試験穿刺・本穿刺ともに3回で成功しない場合は術者を交代することが奨励される

CVC穿刺回数の現状

透視化で操作する ブラインド操作による合併症を防ぐため、ガイドワイヤー、ダイレーター、カテーテルの挿入はX線透視化で実施することが望ましい。 挿入実施場所としては透視室や血管造影室などが推奨される

超音波ガイド下で穿刺する 超音波による穿刺目標静脈の観察は、穿刺リスクの評価となり、また穿刺に適した体位の選択につながる。

CVC挿入部位の現状

CVC挿入操作の現状

CVC挿入場所の現状

要因解析 「中心静脈カテーテル挿入時 推奨されている安全な手技方法に 統一されていない」のはなぜか? を 特性要因図 を用いて要因の解析を行った。

中心静脈カテーテル挿入時推奨されている安全な手技方法に統一されていない 人  人 専門のNsがいない 放射線・エコーを使用しない 医師がいる 方法はDrのいうとおりにしている 教育されていない 専門Nsの教育システムがない 教育の機会がない 指導基準がない 技術習得時に放射線・エコーを使用していなかった 医師の手技が統一されていない 看護師の技術が統一していない 専門医師認定制度がない 教育されていない 病院としてのマニュアルがない 教育の機会がない 推奨されている方法を知らない 医師に助言する専門医がいない 救急機器・使用物品の準備は部署によって違う 医師への研修制度がない CVC挿入が決定してから準備する 周辺機器の準備マニュアルがない 見て覚える制度になっている 穿刺技術の標準化されたものが ない 主治医によって使用する物品が違う セルジンガーキットがあることを知らされていない 現場に物品が揃っていないのですぐに使えない 周辺機器は院内で数が限られているから セルジンガーキットに統一されていない CVC挿入場所が決まっていない 教育する人がいない 実施場所がさまざま マニュアルがない 使用できない機器がある 看護師への研修制度がない CVC留置のリスク評価の方法がない 医師の指示で使用キットが決まる CVC留置適応の基準がない  物 システム

重要要因の検証とカテにゃんの方針 CVC留置適応の基準がない 1.TPNとCVC留置適応の厳格化(A) 1)適応病態 2)適応外病態 3)リスク評価チェックリストの使用とその対応 考察:指針の中の基準に概ね沿っていたが、適応基 準を明文化したものはない。 ↓ 指針を元にCVC留置適応基準を作成・活用していく

重要要因の検証とカテにゃんの方針 救急機器・使用物品の準備は 部署によってちがう 2.安全な穿刺手技などの標準化 1)感染防御策の徹底(A)   救急機器・使用物品の準備は     部署によってちがう 2.安全な穿刺手技などの標準化  1)感染防御策の徹底(A)  2)セルジンガーキットの使用(A)  3)モニター機器・緊急資機材の準備(A) 考察:件数は少ないものの、マスク・キャップ・滅菌ガウン・覆布の徹底はされていない           ↓ 介助者側の準備物品の徹底により、術者の使用の確率は高まる

重要要因の検証とカテにゃんの方針 考察:現在院内にはセルジンガーキットはダブルルーメンしかなく、シングルルーメンを使用したい術者に対応できていない。 またダブルルーメンは感染のリスクが高まる。 値段的にも、シングルルーメンのほうが高くなっており、シングルルーメンのセルジンガーキットを使用したいと願う術者に対応できにくくなっている。 セルジンガーキットがあることを知らない術者も存在した。 業者の意見では、もともとCVC留置適応患者はハイリスクな患者であり、ダブルルーメンを使用して高度医療を行わなければならない患者を想定とした値段設定とされているらしい。

そこで・・・・ ↓ 値段を克服し、「必ず実施すること」に推奨されているセルジンガーキットの使用を定着させる コスト面での問題 感染予防の見地から、 ダブルルーメンよりもシングルルーメンの使用を推奨していく考えである 使用目的上の問題

重要要因の検証とカテにゃんの方針 考察:モニター機器・緊急資機材の準備については、徐細動・救急カートなど緊急機材の準備の不徹底が目立つ。しかし今までは準備しなければならないというルールがなかった ↓ 「必ず実施すること」に推奨されているモニター機器・緊急資機材の使用を徹底させていく 緊急資機材の台数の問題

重要要因の検証とカテにゃんの方針 CVC留置適応の基準がない 4)多数回穿刺の回避(A) 考察:多数回穿刺によって合併症の発生率は増大する。 これまではルールがなかったので、術者1人に負担がかかっていた。また、術者があきらめるしか止める方法はなかった。 ↓ 試験穿刺・本穿刺ともに3回で成功しない場合は術者を交代することが推奨されているので 3回ルールを作り周知徹底していく

重要要因の検証とカテにゃんの方針 5)透視下操作(B) 考察:ブラインド操作による合併症を防ぐため、レントゲン透視 下で実施することが望ましい。 しかし、現状は透視室の不足・予約枠の慢性的な空きなし状況、放射線科の人員不足で透視室・血管造影室の使用は課題となっている。 ↓ チームの力の限界 CVC挿入の実施場所としては、透視室や血管造影室などが推奨される。 CVC挿入で透視室または血管造影室を利用することの合意を院内で得るようにしたい。 放射線科だけの問題でなく、病院全体として課題に取り組む姿勢が求められている。

重要要因の検証とカテにゃんの方針 6)超音波診断装置の使用(B) 考察:術前診断用としての利用は可能であるが、 超音波ガイド下穿刺としての 手技が医師の間でも広まっていない。 そのために訓練が必要となってくる。 ↓ 指導者の問題 手技指導を研修で行っていく

これまでの問題を振り返ると・・・・ 院内の様々な場所で複数の術者・介助者によりCVC留置が行われること自体、 穿刺手技の標準化が図れないのではないかと懸念した。 そこで留置する場所を原則定めることにより、同じ介助者が同じ場所で同じ方法を支援できるのではないかと考えた。

つまり・・・・ 介助者を限定し教育することで、 安全な標準化された手技が 確保できると考えた。 また、 場所を限定することで モニターや緊急機資材、レントゲン・エコーなどの機材の準備の手間が省け、安全な場所でCVC留置が行えると考える。

重要要因の検証とカテにゃんの方針 教育の機会がない 3.安全手技の教育体制の構築(B) 考察:CVC技術研修コースが存在していないため、院内の経験者が中心となってコースを設定することが必要となる。 ↓ 研修医を中心に教育活動を行っていく。その後院内研修に組み入れていく。