平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
Advertisements

2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
パレットレンタルデポにおけ る 生産計画に関する研究 98745 松山 健太郎. 研究目的 ①単体デポの生産計画モデルを構築 ②現状の分析及び問題点の抽出 ③改善案の提案 返却されたパレットの選別、修繕を 行い、その後虫検査を行うこと 生産の定義.
ポストオリンピックにおけ る 景気維持策 愛知大学経済学部 國崎ゼミ 前田 翔 持塚将裕 田口瑛葉.
1 森林吸収 * 3.6 % 400 千 t- CO %増 目標 6% 削減 28.5 %増 11, , , 本県の温室効果ガス排出量の推移と削減目標 とやま温暖化ストップ計画の目標 基準年度比6%削減 (注1)基準年度:二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は.
2009年度 卒業論文 マーケットプレイス構築によるBtoBの流通改善の検証
研究背景 竹 地球環境問題 このようなことから
熊本県企画振興部交通政策・情報局統計調査課
雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
第八回  シンプレックス表の経済的解釈 山梨大学.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
銅及び銅合金R原料の国内バランス ■供給166万tに対し需要は153万t 13万tの過 ■輸入の11万tを抜くとほぼ均衡
SCMとトヨタ生産方式を比較する 再編 ∞Infinity
どちらが環境にやさしいですか? レジ袋とマイバッグの場合.
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
モード付き並列機械における オンラインスケジューリング
土木計画学 第11回(12月21日) 土木計画と説明責任 計画における代替案の作成1 担当:榊原 弘之.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
建設材料のリサイクルの方法について 考えてみよう。
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第7回:H27年11月16日.
ごみ問題 ~対策~.
林友理奈・大馬美穂・徳永百合・小川恭右・松島貴大
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
経済・経営情報コース コース紹介.
リンクパワーオフによる光ネットワークの省電力化
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
熊本県企画振興部交通政策・情報局統計調査課
平成23年熊本県産業連関表からみた 熊本県の経済構造
前期ゼミまとめ スラックス経済.
エコ実践 日本一を目指して 連携 推進体制 (町民)エコなライフスタイルへ (企業)エコな企業活動 (行政)エコの仕組みの整備、活動の支援
ビールゲーム第二回発表資料 11班.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
セブンイレブンの発注・納品時間変更による 廃棄物量と店舗利益への影響
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー6班 2年 川島 昭紀 (大東・経済) 久保田 藍 (大東・経済) 白根 秀一 (日本・経済)
住民参加による低炭素都市形成計画策定 モデル事業公募要領 「成果目標シート」 作成要領(雛形含む) 平成25年5月
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
問題の現状・ (結果としての)現象 を認識する。 ↓ その原因・要因を分析する。 原因・要因を改善する方法
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
総合戦略の基本目標:地域の稼ぐ力を高め、良質な雇用を創出する
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
資源ごみはすべて再生!! 循環型社会を目指した環境学 逆工場(inverse manufacturing) →使用を終えた製品を分解して、
環境学 第4回目 (H24.5.7) 環境学HP ~imai/kankyougaku/kankyougaku.html.
事業リスク分析をベースとした 意思決定・事業評価手法
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第5回:H30年11月5日.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
Virtualizing a Multiprocessor Machine on a Network of Computers
ナップサック問題 クマさん人形をめぐる熱いドラマの結末.
(株)杉山・栗原環境事務所 ○栗原 和夫 富士常葉大学 杉山 涼子
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
労働市場 国際班.
【企業向け】 容器包装リサイクル制度 参考資料 [資料3] 容リ法の成果
コンクリート構造物の維持管理活動インパクト 統一評価モデルの構築
自転車の利用促進に着目した研究 名古屋大学  E班 M1  酒井大輔             徐剛           高橋和大 平野泰博    安江勇弥.
CSR 5 すぅ.
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
兵庫県及び県内市町版経済波及効果 分析ワークシートの見方・使い方
食生活と環境 (2)-ア-a-D2.
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
Presentation transcript:

平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究 平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究 流通情報工学課程 2002744 諸岡 祐一 それでは私、諸岡祐一の発表を始めさせていただきます。よろしくお願いします。 研究テーマは、ゼロエミッションをめざした産業ネットワークの形成に関する研究です。

研究の背景 「大量生産、大量消費、大量廃棄」の社会システム 地球資源の枯渇化 埋立地の残存容量の懸念 研究の背景です。 経済の発展した現在における、大量に生産し、消費、廃棄するというシステムが、次の環境問題を引き起こしています。 それは地球資源の枯渇化と埋立地の残存容量の問題です。 。 地球資源の枯渇化 埋立地の残存容量の懸念

産業廃棄物の排出量 廃棄物削減の対策=ゼロエミッション 近年は横ばい状態 有限である環境資源、埋立地の減少などで深刻な状況 (百万t) 近年は横ばい状態 グラフは近年の産業廃棄物の推移です。ほぼ横ばいで減少傾向にないため、将来的にも有限である環境資源や廃棄物の埋立地の減少などの問題で深刻な状況となっていると言えます。 そこで、廃棄物削減が必要であり、その対策として本研究のテーマでありますゼロエミッションという理念があります。 有限である環境資源、埋立地の減少などで深刻な状況 廃棄物削減の対策=ゼロエミッション

研究目的 産業ネットワーク形成の視点から、ゼロエミッションを検討する。 産業間のフロー量、再資源化フローについて検討する。 産業ネットワークのモデル図を示し、廃棄物削減における現状からのフローの変化について分析する。 研究目的として、ゼロエミッションを推進するにおいて、産業ネットワークの形成という観点から検討していきます。 その具体的な内容として、産業間のフロー量と再資源化におけるフローについて検討します。 また、産業ネットワークのモデル図を示すことによって、ゼロエミッションを推進することで現状からどのような変化が起こるのか、産業間のフローの視点から検討していきます。

ゼロエミッションの概要 廃棄物を再資源化し、社会全体で循環させることにより、最終的に廃棄物ゼロを目指す。 ⇒廃棄物削減   ⇒廃棄物削減 資源を有効利用することで、自然環境から新規の原材料(マージン原材料)を採取する量を抑制する。 ⇒地球資源の保全 ある産業の廃棄を別の産業の原材料として再資源化することによる有効利用。   ⇒産業ネットワーク ゼロエミッションの概要の説明です。 ゼロエミッションの理念には、廃棄物を原材料として再資源化することにより、自然界のサイクルを模範とした資源循環型社会を構築することで、廃棄物ゼロに近づけていくことが挙げられます。 次に、廃棄物の有効利用によって、自然環境からの新たな原材料の採取を抑えることが期待でき、地球資源の枯渇化などの問題に対応します。 そこで、これらのゼロエミッションの理念に基づき、ある産業の廃棄を別の産業の原材料として再資源化する、産業間のネットワークについて考える必要があります。

産業ネットワークの検討点 他産業からの調達(インプット)、他産業への生産(アウトプット)を明らかにすることで、産業間のフローについて検討する。 発生した廃棄物について、「どこから」、「どこへ」、「どれくらい」といった再資源化の詳細を検討する。 次に、産業ネットワークの詳細についてです。 その検討点として、ある産業について、他産業からの資源の調達と他産業への商品の生産、つまりインプット、アウトプットの関連性を明らかにし、産業間のフローについて検討します。 次に、廃棄物の再資源化において、どの産業から発生し、再資源化にどのようなフローが関連し、またどのくらいの量が再資源化されるのかといった詳細について検討します。

産業ネットワークの構成要素 産業(ノード) ⇒排出産業廃棄物の多い10産業を選択。 フロー(リンク) 最終需要 廃棄量 再資源化量 フロー 産業A フロー 産業Cの最終需要 産業B 産業C 次に、本研究における産業ネットワークの構成要素を簡潔に説明します。 まず、ネットワークはノードとリンクで構成されています。 今回、ノードを産業とし、環境省の調査における排出産業廃棄物の多い10産業を選択しました。 図では、仮にノードを産業A、産業B、産業Cとします。 次にリンクとして産業間のフローを考えます。 次に最終需要を考えます。最終需要とは、産業の生産物の最終消費地における需要量です。つまり、最終需要量によって、各産業の必要生産量が決まります。 次に廃棄量です。廃棄は各産業が生産活動を行うことにより発生します。図では産業Cの生産活動により発生した廃棄を表しています。 最後に再資源化量です。ある産業から発生した廃棄を、別の産業間のフローにて再資源化します。図では、産業Cで発生した廃棄を産業Aから産業Bへの生産活動における資源として再利用しています。 以上のような産業ネットワークを最適化し、最終的に排出される廃棄量を最小に抑えることについて検討していきます。 再資源化 産業Cの廃棄

産業ネットワークの定式化 目的関数(最終廃棄物量) min ← 排出廃棄物量 再資源化量 過剰生産量 制約条件    排出廃棄物量 再資源化量 過剰生産量  ⇒最終的に発生する廃棄物量を最小にする。 制約条件  ⇒各産業は、最終需要を満たす生産活動を行う。  ⇒再資源化できる量、及びそのフローを制限。 最適化には、産業ネットワークを定式化する必要があります。 本研究では、最終的な廃棄物量を決定付ける要素を、産業からの排出廃棄物量、他産業への再資源化量、産業間における過剰生産量の3点として次のように定義しました。この式を目的関数とし、最小とすることを目的とします。 次に、目的関数を決定する上で満たさなければならない制約条件についてです。 一つに、各産業が最終需要を生産活動を行う必要があります。 また、各産業の廃棄について再資源化可能量、及び再資源化される他産業へのフローについての制約を付けます。

使用するパラメーター 産業連関表 ⇒産業間のキャッシュフロー、最終需要額を利用する。  ⇒産業間のキャッシュフロー、最終需要額を利用する。  ⇒投入係数(ある産業の単位生産における他産業の必要生産量) 原単位データブック  ⇒産業連関表の円単位からエネルギー量(J)に変換。 廃棄物産業連関表  ⇒廃棄物の再資源化率を設定。 次に、定式化においてしようするパラメーターについてです。 使用する資料として、産業連関表という統計資料により、産業間での取引額、最終需要額を使用します。 次に投入係数という項目によって、産業の単位生産あたりの他産業の必要生産額が分かり、産業間とのインプット、アウトプットの関連を決定付けます。また、最終需要による各産業の必要生産量もここから求めます。 原単位データブックにより、円単位表示である産業連関表をエネルギー量の単位に変換することで、量的な検討をできるようにします。 次に廃棄物産業連関表という統計資料により、廃棄物の再資源化率や、再資源化されるフローを決定します。 以上の要素を用いて、産業ネットワークの最適化を数理計画法により行いました。

最適化の結果 排出廃棄物量:1,378,250GJ 最終廃棄物量(目的関数):901,808GJ ⇒排出廃棄物量の約34.6%を削減 ⇒排出廃棄物量の約42.1%の再資源化 再資源化 再資源化量 最適化の結果です。ここでは、エネルギー量についての検討をします。 目的関数である最終廃棄物量は廃棄物の再資源化の効果によって、排出廃棄物量の約34.6%を削減することができました。 また、再資源化の効果の結果として、廃棄物の再資源化量は排出廃棄物量の約42.1%を再資源化しています。 次に、再資源化量についての詳細を検討します。

最適化の結果2(再資源化量) 現状では、同一産業間での再資源化が多い。 効果的な再資源化 51602 2060 12973 9561 フロー (アウトプット産業→インプット産業) 再資源化量[GJ] 01 農林水産業 食料品→食料品 51602 02 鉱業 窯業・土石製品→建設 2060 03 食料品 12973 04 パルプ・紙製品 パルプ・紙製品→パルプ・紙製品 9561 05 化学製品 化学製品→化学製品 7778 06 窯業・土石製品 建設→電気・ガス・熱供給・水道 3118 07 鉄鋼・金属 機械→機械 9970 08 機械 328869 09 建設 476 10 電気・ガス・熱供給・水道 電気・ガス→電気・ガス 226 効果的な再資源化 この表は、再資源化量について、各産業からの廃棄物について最も再資源化量が多いフローを列挙してあります。 傾向としては、現状では同一産業間での再資源化の割合が多くなっています。 ただし産業によっては、他産業への再資源化も目立ち、農林水産業では食料品産業への再資源化、窯業(ようぎょう)・土石製品業は建設業から電気・ガス産業へのフローにおいての再資源化が目立ちます。 現状では、同一産業間での再資源化が多い。

産業ネットワークモデル図 総合として21.4%の削減 特に食料、建設、電気・ガス業において生産量の変化が見られる。 8.6% 0.3% 農林 0.3% フロー フロー量削減率(%) 50以上 40~50 30~40 電気 鉱業 38.5% 46.4% 食料 建設 43.1% パルプ 機械 21.9% 14.9% 総合として21.4%の削減 化学 次に最適化に伴う産業間のフロー量の削減率に注目した産業ネットワークのモデル図を示します。産業の隣の数値は、産業のアウトプットにおける総合削減率を示します。さらに、リンク間の削減率として50%以上の削減、40~50%の削減、30~40%の削減と3つのレベルに分けました。 傾向としてみると、特に食料、建設、電気・ガス産業へのフロー量の変化が大きいことが分かります。また、一つ前のスライドで示しました、再資源化の影響も現れています。 鉄鋼 土石 14.0% 17.0% 20.1% 特に食料、建設、電気・ガス業において生産量の変化が見られる。

まとめ ゼロエミッションを推進することで、廃棄物の発生量についてその削減効果を定量的に示すことでその効果を実証できた。 定式化された産業ネットワークの最適化によって、効率的な再資源化の産業間フローを示すと同時に、産業ネットワークにおけるフロー量の削減についてモデル図を示すことで部分的な変化を検討することができた。

ご清聴ありがとうございました。