Iwase.F Iguchi.M Ikahara.K Yamasaki.Y

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケースを 拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をも らったとき、税金はかかるでしょうか。
Advertisements

年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
平成 27 年度版 協力:全国中学校社会科教育研究会 わたしたちと税のかかわりについて考えてみよう① わたしたちの身の回りには,さまざまな税とのかかわりがあります。 みんなで調べてみよう! 他にはどんな税があるのだろう? これらの税は,だれが,どんな方法で,どこに納めるのだろう?
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
国の支出(歳出) 88兆5,480億円 平成 21 年度当初予算 医療、介護、老後 の暮らし 道路、住宅 、公共施設 教育 防衛 国から県や市町村 への交付金 国の借金の 返済など 社会保障関係費 24兆8,344億 円 28.0% 公共事業関係費 7兆701億円 8.0% 文教・科学振興費 5兆3,104億円.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
Investor Relations IR = 投資家向け主体的広報活動 社債を発行している企業の多くはトップによるIRを実施
地方交付税班 Iguchi.M Saito.R Iwase.F.
【資料編】 1.府財政の特徴 ■硬直的な財政構造
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
否定側立論.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
第6章 税金と財政の あり方を考える.
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
公共政策論 II 麻生良文.
地方財政の健全化及び地方債制度の見直しに関する研究会報告書(平成27年12月)概要 ○ 現行の「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」(以下「健全化法」。)では必ずしも把握しきれていない財政負担を客観的に把握するため、 第三セクター等に対する短期貸付や公有地信託について健全化判断比率上捕捉する。 ○ 地方公会計によって把握される新たな財政指標による財政分析、指標の組合せによる財政分析等を行い、より分かりやすい財政状況の開示、財政運営への活用を促進する。
市場の効率性と政府の介入.
課税自主権の活用(超過課税および法定外税)
中学生のための租税教室 南九州 税 理 士 会 .
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S
三宅やすし市政報告 11区西文化センター 2013.11.9.
書評 五十嵐敬喜・小川明雄/共著 『道路をどうするか』 岩波新書、2008
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
望月ゼミナール 地方財政班A Ono.S Oyokawa.H Saito.R Tsukahara.C
政府の経済的役割 平成16年 6月 18日(金).
地方自治のしくみ 作成.
租税の基礎理論 財政学B(財政学) 第2回 畑農鋭矢.
平成29年度版 協力:全国中学校社会科教育研究会.
地域活性化に向けて c 小尻 麻未.
特別会計等財務書類作成ガイドライン解説書
主権者として税の意義と社会のあり方を考えよう
平成30年度版 協力:全国中学校社会科教育研究会.
関西学院大学 小西砂千夫 地方債協議制移行と償還能力 関西学院大学 小西砂千夫
I nvestor R elations 平成18年2月20日 佐賀県知事 古川 康.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
財政論I / II introduction 麻生 良文.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
(3)試案ごとの財政収支 試案1 7区(北・中央区分離)・・・ p17 試案2 7区(北・中央区合体)・・・ p19
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
【資料編】 1.府財政の特徴.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
地方税と補助金 公共経済論I no.3.
公共経済論 I 麻生良文.
公共経済学 23. 地方分権と政府間の役割分担.
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
財政-第14講 4.租税理論と税制改革(8) 2008年5月27日 第2限
経済学-第8回 消費税② 2008年5月30日.
税のしくみから  社会のあり方を考えよう 高校生用Ⅱ 近畿税理士会.
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
収益的収支(事業経費や既存の施設の管理等に係る取引)
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
経済学-第3回 租税体系 2008年4月25日.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
24. 地方分権と政府間の役割分担.
Presentation transcript:

Iwase.F Iguchi.M Ikahara.K Yamasaki.Y 地方財政B班 Iwase.F Iguchi.M Ikahara.K Yamasaki.Y

フローチャート 中央集権システム 中央集権システム 地方分権 地方分権 歳入 歳出 適正な財政状態

結論 国と地方の役割分担の明確化 地方の自立的な財政運営 地方分権後、歳入と歳出の改革を行う ↓ 適正な財政状態

中央集権

中央集権システムの現状 地方税 地方交付税 国庫支出金 地方債

日本の財政構造 58:42 (≒3:2) 38:62 (≒2:3) 国と地方 国民の租税(租税総額=79.2兆円) 国税(45.8兆円) 57.9% 地方税(33.4兆円) 42.1% 地方交付税等、国庫支出金 38:62 (≒2:3) 国の歳出(純系ベース) 57.5兆円   38.1% 地方の歳出(純系ベース) 93.4兆円     61.9% 国民へのサービス還元 国と地方の歳出総額(純計)=150.9兆円

モラルハザードによる問題 効率的な財政運営の障害 中央集権の問題点 モラルハザードによる問題 効率的な財政運営の障害 財源の移転

地方分権

地方財政の現状

財政の硬直化 経常収支比率(%) =人件費、扶助費、公債費などに充当した一般財源 ÷経常一般財源(地方税、地方交付金等)×100 経常収支比率が高いほどその経済主体は硬直化していると言える。

経常収支比率の推移

歳入

三位一体改革 地方税 国庫支出金 地方交付税

地方税 ・地方税の現在の問題点 ・減税 ・地方自治体は国の法律で定められたとおりにしか税金はかけられない 自治体が独自に増税や減税がしにくくなる (住民のニーズに応えられなくなる) (税負担軽減の要求や行政サービスの要求への対応が難) ・減税   ↓  地方債発行に制限 ・国の法律で決められているから

地方税収の伸び率のグラフ

地方税の改善に向けて 税源移譲だけでなく、課税自主権の移譲も必要 ・税改革の必要性 例 外形標準課税=所得以外の要素へ課税する仕組み 例 外形標準課税=所得以外の要素へ課税する仕組み 税収を安定的に確保できる 外形標準課税 三位一体改革ここが問題だp34参照

国庫支出金 地方への影響 →地方独自の財政を行うのが難しくなった (使途限定、政府の介入) ひもつき補助金(三位一体改革ここが問題だp39参照)

国庫支出金 なぜ必要だったか? →スピルオーバーの問題から供給量が過少になってしまう可能性が危惧されるため              ↓          廃止(合併で改善)

地方交付税の機能 財政力(財源)均等機能 財政力(財源)保障機能

各県の交付税配分の現状

地方交付税の配分過程の問題 基準財政需要算定方式               (基準財政需要額ー基準財政収入額)                                                                                需要額の複雑さのために中央による一方的な配分

インセンティブの問題         中央による一方的な配分       歳出削減・増税なしでの税収UP            交付税額減少    効率的になるための財政努力を行おうとしない

地方債の元利償還 現状:多額の地方債の元利償還を地方交付 税でまかなっている 今現在の地方債は地方交付税である程度まかなう   現状:多額の地方債の元利償還を地方交付     税でまかなっている 今現在の地方債は地方交付税である程度まかなう   今後発行される地方債の償還は行わない

ナショナル・ミニマムを保障するための補助金 地方 一定水準 国

地方歳入の確保  地方の歳入確保のための努力が必要                                                                           スクラップ・アンド・ビルドの導入による住民の意識改革                           

スクラップ・アンド・ビルドとは これまで ビルド・アンド・ビルド 情報公開不十分 甘いコスト意識 財政主導(予算中心) お任せ民主主義 これから スクラップ・アンド・ビルド 十分な情報公開 厳しいコスト意識 政策主導(計画、予算中心) 当事民主主義

それにより                                            住民の納得いく増税                                        住民のニーズに合った公共投資(歳出) 住民の納得いく財政

四位一体の改革

地方債の問題点1 地方債の償還費を地方交付税で賄っている 標準税率よりも低い税率で課税する自治体は地方債発行が制限される

地方債依存度の推移

現行の許可制度 ↓ 地方政府が自由な起債を求める 地方債協議制への移行 地方債の問題点2 現行の許可制度 ↓ 地方政府が自由な起債を求める 地方債協議制への移行

地方債の市場の公募 今までは政府の管理が強いため放漫財政を食い止める力が弱かった 地方債の市場公募化 自己責任のもとで発行条件の決定をそれぞれが行えるような環境を整備し、市場の規律付けを利用して財政運営を規律付ける力が強まる

返済能力も無いのに容易に地方債を発行できる状況の解消 民間資金、政府資金の自立財源の乏しい自治体に対して容易に貸さない規律 今後求められる地方債の状況 返済能力も無いのに容易に地方債を発行できる状況の解消 民間資金、政府資金の自立財源の乏しい自治体に対して容易に貸さない規律

歳出

地方歳出の増加傾向

地方財政を取り巻く多くの経済主体・・・有権者、議員、利益団体、etc ↓ 私的利益の追求 財政規模の必要以上の拡大 リヴァイアサン・モデル 地方財政を取り巻く多くの経済主体・・・有権者、議員、利益団体、etc ↓ 私的利益の追求 財政規模の必要以上の拡大

目的別歳出の推移

性質別分類歳出の推移

義務的経費、投資的経費の推移

まとめ ・地方分権を行うことにより、効率的な財政運営を促す。 ・地方自治体ごとに住民の要望に応じて公共サービスを独自に決め、負担と便益の関係を明確にして行政を行う。 ・歳入と歳出の改革を行うことにより、適正な財政状態を達成させる。

参考 吉岡健次、和田八束編『新版現代地方財政論』有斐閣双書 和田八束、野呂昭朗編『現代の地方財政』有斐閣ブックス 本庄資、岩元浩一『現代地方財政論』財団法人大蔵財務協会 米原淳七郎『地方財政学』有斐閣双書 飯野靖四、林正寿、本間正明、山元栄一『テキストブック財政学』有斐閣ブックス 橋本徹、山元栄一、中井英雄『基本財政学』有斐閣ブックス 土居丈朗『地方分権改革の経済学』日本評論社 神野直彦『地方財政改革』ぎょうせい 土居丈朗『三位一体改革 ここが問題だ』東洋経済新報社 林宜嗣『地方財政』有斐閣ブックス 土居丈朗「国と地方:政府間財政関係の再設計」、RIETI Discussion Paper Series 総務省 地方財政白書