前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経済入門 ⑥ 西山 茂. 第5回のポイント マクロ経済学入門 GDP と国民所得  ヒトが働く=付加価値=所得  所得の合計=国民所得  付加価値の合計= GDP 付加価値=売り上げ-原材料費 所得=消費+貯蓄  貯蓄にはプラスとマイナスあり 供給( GDP) と需要のバランスが要点.
Advertisements

第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
1 マクロ経済を観察する I GDP 第1章第1章. イントロダクション  本章の目的 : マクロ経済を観察するためのデータ を学ぶ。  データ : 一国の経済全体のパフォーマンス ( 実績 ) を測った数値。  本章では国内総生産( GDP )と GDP デフレー ターを紹介。 2.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
マクロ経済学の基礎 1. マクロ経済の循環 1. 貯蓄の無い経済 2. 貯蓄・投資の存在する経済 3. 政府の存在・開放経済 2. 重要なマクロ変数 1.GDP ,失業率,物価 3. マクロ経済の経験的事実.
第9章 国民経済計算 ー 経済統計 ー.
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
経済学入門10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年7月6日
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
第9週(第3章[2]) §2 資金過不足と貯蓄・投資の関係(p.49~65) Q1) 家計部門 Q2) 企業部門
マクロ経済学初級I 第6回.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第1章 国民所得勘定.
最適間接税.
国民経済計算 System of National Accounts
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
政府部門を含む閉鎖経済の乗数効果 専修大学 「経済の世界」 作間 逸雄.
市場の効率性と政府の介入.
国内総生産(GDP)の概念.
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
国際経済の基礎10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月6日
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
第7章 市場と均衡.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
GDPに関連した概念.
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年6月28日
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
地域経済循環分析 担当課:大臣官房総合政策課( ) 制度 施策番号:30 知っていますか? あなたの街の経済のハナシ
経済入門 ⑦ 西山 茂.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月9日
V. 開放経済のマクロ経済学.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第6章 IS-LMモデル.
第9章 国民経済計算 ー 経済統計 ー.
第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第3回講義 文、法 経済学.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
第5回講義 文、法 経済学 白井義昌.
Presentation transcript:

前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入 経済学(第3週) 前回分(第1章 準備,1-1):キーワード  ・ 生産,分配,消費  ・ 市場と組織  ・ 競争市場と均衡  ・ 市場の失敗と政府の介入  ・ ミクロ経済学とマクロ経済学  ・ 経済主体,経済部門 経済学(第3週)

◆ 財(,サービス)の区分 ① 私的財/公共財 ② 最終消費財/投資財 ◆ 生産要素(資本,労働) 1-1(p.9-10)キーワードの補足 ◆ 財(,サービス)の区分   ① 私的財/公共財    ② 最終消費財/投資財 ◆ 生産要素(資本,労働) 経済学(第3週)

1-1 経済循環:まとめ ◆ 市場経済の主役は家計部門や企業部門といった民間部門 1-1 経済循環:まとめ ◆ 市場経済の主役は家計部門や企業部門といった民間部門 ◆ 家計:労働サービスや資本(資本財に支出するための資金)を企業に供給する。その対価として賃金や利子,配当などの所得を得る。所得を財・サービスの購入(需要)に向ける(残りは貯蓄する)。 ◆ 企業:労働サービスや資本(資金)を需要し、それらを用いて財・サービスを生産(供給)する 経済学(第3週)

1-2 ① GDPの性質 ◆ GDPとは: ・ 国内総生産(Gross Domestic Products) ・ 一定期間(1年)に、一国の国内で生産された財・サービスの(粗)付加価値の総額 ・ 付加価値とは、企業の生産額から、原材料などの中間投入額をさし引いた大きさのこと

例)自転車の生産にともなう付加価値の発生

② 三面等価の原則 ◆ 一国におけるGDPは、各主体ごとの(粗)付加価値を集計することで求められ、これを生産GDPという。 ◆ GDPは実際に市場で取引された付加価値の総額であり、その価値に等しい収入(誰かの受け取り)や政府の移転が発生している。GDPはそれらを集計することでも求めることができ、それを分配(所得)GDPという。

生産GDP(資料①参照) 各生産主体ごとの粗付加価値(2008年) ・ 産業: 456兆8460億円 ・ 政府サービス: 48兆2200億円  ・ 産業:        456兆8460億円  ・ 政府サービス:    48兆2200億円  ・ 対家計民間非営利:10兆8310億円  ・  (+)輸入関税:   5兆4945億円  ・  (-)資本課税:   3兆6100億円  ・  (-)帰属利子:  22兆6330億円  ・  統計上の不突合: 9兆5130億円 2008年の名目GDP =505兆1120億円

分配GDP(=GDI) ※ 資料②参照 ・ 雇用者報酬: 263兆8220億円 ・ 営業余剰・混合所得:83兆8220億円 ・ 雇用者報酬:    263兆8220億円 ・ 営業余剰・混合所得:83兆8220億円 ・ 固定資本減耗:   108兆1520億円 ・ 間接税-補助金:  39兆8030億円 ・ 統計上の不突合:   9兆5313億円 2008年の名目GDI =505兆1120億円

◆ GDPはまた、市場で誰かが消費または投資の形で支出した総額として求めることができる。これは支出GDPとよばれる。   これを三面等価の原則という。

支出GDP(=GDE) ※資料③参照 ・ 民間最終消費支出: 291兆7510億円 ・ 政府最終消費支出: 93兆3750億円 ・ 民間最終消費支出: 291兆7510億円 ・ 政府最終消費支出:  93兆3750億円 ・ 住宅投資      :  16兆4070億円 ・ 企業設備投資   :  81兆6010億円 ・ 公的総固定資本形成: 19兆7460億円 ・ 在庫品(民間+公的)増:20兆9550億円 ・ 財・サービスの輸出:  88兆4940億円 ・ 財・サービスの輸入:  87兆7580億円  2008年の名目GDE =505兆1120億円

I-Sバランス ◆ 三面等価の原則は(売れ残りを在庫投資とみなしたうえでの)会計勘定上の事後的な恒等関係を表している。 ◆ 三面等価の原則は(売れ残りを在庫投資とみなしたうえでの)会計勘定上の事後的な恒等関係を表している。 ◆ マクロ経済学では、近似的に、一国全体で集計された財の市場を考え、そこで潜在的な需給の均等をもたらすメカニズムが存在すると仮定して、GDPの決定を説明する。

◆ マクロ経済における財の需給均衡をI-Sバランスとよぶことがある。それは財の需給バランスが次のように定式化されるためである。 ◆                   (財の需給)                     (貯蓄の定義)

経済循環 財・サービス 市 場 経 済 家 計 企 業 貨幣支払い 労働・資本 賃金・利子など 税や補助金による移転 公共財 公共財 政 府