戦後民主主義と法の整備 占領政策から朝鮮戦争へ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
Advertisements

制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
1人の首切りも許さない 関労 N 2 私 こ N関労とは N関労のあゆみ 組織 特徴 その他
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
ジャーナリズム史 第13-14回 ジャーナリズム史Ⅰ.
政治思想の説明 ~右翼ってなに??~.
N関労(NTT関連労働組合協議会・東日本NTT関連合同労働組合・西日本NTT関連労働組合)
戦前から戦後へ:御三家の経済学 1.民主革命期の経済学者の政治参加
中学校2年次 社会科 近代日本の歩み 学籍番号 07******** 名前:
ユートピアはディストピアなのか 指導教官 北村賢介准教授 1DS04205N 村上英峻.
出見世ゼミナール4期生C班 星 野 創 井手口 亮 杖口 麻依 大石 真理 Sean Keith
米ソ 冷戦       ~今現在とのつながり~       11-3      福島 愛巳.
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
アンゴラ内戦 ~武装解除の具体例.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
イラク戦争2 イラク-アメリカの絡み合い.
女性参政権獲得の歩み 19世紀から20世紀半ばまで (第1派フェミニズム)
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
人権と教育基本法.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
浜中 新吾(山形大学) イスラーム地域研究 東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班 研究会
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
「アジアの歴史」第4回 李鴻章・伊藤博文:  日中の近代化運動と 日清戦争.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~
1.労使関係の制度的枠組み *労働組合とは・・・「労働者が自らの仕事や暮らしの質や条件を維持・改良することを目的として自主的に組織した民主的な団体」 *労働者はなぜ労働組合を結成するのか 個人で交渉するよりも多くの成果を引き出すため。 *使用者が組織活動を妨害したり、労働組合との交渉を 拒否することはできない。
トランプ政権の 一年を「評価」する 情報パック2月号.
社会主義の教育理論.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
教師がもっていなければならないものは何か 十分それを獲得しつつあるか
リンカーンクラブサロン 統治から協治へ 2017年12月16日 リンカーンクラブ事務局 佐藤修.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
第9条改正について考える c 谷央輔 2012年1月23日.
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
日本教育の特質 国際教育論2.
社会主義の教育理論.
 基本的人権 河野亮介.
司馬史観は史観たりうるか? 静岡県立大学 平山 洋
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
道徳教育論 価値観は教えられるのか.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
Common Sense           No.21 2011.4.19 日本社会に「戦争を選択しない」という「戦争観」は確立されたか。
オランダ社会(2) 柱社会の特質.
最近のニュース?.
昭和20( )年代 第2次大戦後の新聞 昭和30( )年代 ジャーナリズムの変質 戦後ジャーナリズム事件史[1]
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
人権とは.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
戦後「新教育」のカリキュラム改革 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 第4回 兵庫教育大学大学院 教授 2018年5月7日(月)
第2部 「構造」 社会憎悪のメカニズム 4~6 2019/8/8 「ニート」って言うな! 岸本可奈子 2年 岸本 可奈子
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
12.戦争と新聞 日清戦争(明27~28)前後の新聞 日露戦争(明37~38)前後の新聞
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

戦後民主主義と法の整備 占領政策から朝鮮戦争へ

民主化指令(五大改革指令) 婦人参政権=選挙法改正による普選 労働組合結成=労働組合法制定 教育の自由主義化=教育基本法制定 専制政治の廃止=治安維持法などの廃止 経済の民主化=独占禁止法制定

戦後の労働法 天皇制絶対主義国家による抑圧からの  解放としての労働法 戦後最初の法整備としての労働法改正  1945年12月 労働法改正

労働三法の整備 1945年12月 労働組合法改正          →全労働者にストライキ権 1946年9月  労働関係調整法 1947年4月  労働基準法

戦後の労働運動 1945年末 509組合(組合員38万人) 1946年8月 産別会議結成 1946年 10月闘争 1945年末 509組合(組合員38万人) 1946年8月 産別会議結成 1946年   10月闘争 1946年末 17000組合(組合員492万人) 1947年  2・1ゼネストに向けての高揚         賃上げ闘争から政治ゼネストへ          ⇒GHQによる中止命令 10月闘争(ストライキ)における民間の賃上げ獲得 1947年2・1ゼネストは公務員中心

労働における民主化 GHQの想定する民主化の範囲におけるもの は容認されたが、 その枠を超えると弾圧され  は容認されたが、  その枠を超えると弾圧され  1949年には労働組合法改正によって  公務員のストライキ権がなくなった

資本主義の再編と労働者 1949年以降日本の資本主義の再編が 本格化し それに伴って リストラ・賃金切り下げが起きていった  本格化し  それに伴って  リストラ・賃金切り下げが起きていった  労働組合は企業の利潤増加策に同調し  労働者を守ることはできず  組合運動の絶頂期は終わりを告げた

教育の民主化     (逆コースを辿るまで) 教育基本法 教育勅語廃止 新教育の実践=子ども中心主義の教育

教育法の整備 1946年 教育勅語の朗読と神聖視を GHQが禁止 *文部省「新教育指針」=教師へのガイド 1947年 教育基本法 1946年 教育勅語の朗読と神聖視を        GHQが禁止    *文部省「新教育指針」=教師へのガイド 1947年 教育基本法 1948年  国会による教育勅語排除決議

教育勅語(http://kan-chan.stbbs.net/docs/chokugo.htmlより 「新編 修身教典 尋常小学校用 巻二」(訂正4版、明治35年)より。

教育勅語の特徴 皇国史観   日本は天皇を中心とする国 国民は天皇に絶対随順し  有事には天皇のために働く

教育基本法 個人の尊重 国による価値の押し付けの排除 教師の教育権と教育責任 子ども中心の教育を親に付託を受けた教師が行う

「新教育指針」(1946年) ……日本の近代化は中途半端であり、とくに近代精神の本質として後に述べるやうな諸点については、きはめて浅い理解しかもつてゐない。それにもかかはらず、すでに西洋文化と同じ高さに達したと思ひこみ、それどころか、精神方面においては、東洋人の精神、とくに日本人の精神の方がすぐれてゐると思ふ人々すらあつた。かうした誤つた考へを持つた人々が国民の指導者となつて、西洋の文化を軽んじ、その力を低く見て、戦争をひき起し、国民もこれにあざむかれて戦ひ、ついに敗れたのである。そこに日本の弱点があり、国民の大きなあやまちがあつた。われわれは日本国民の長所である包容力、同化性をもつとよくはたらかせて、西洋文化をその根本から実質的に十分取りいれ、それを自分のものとして生かすやうにつとめなくてはならない。

「新教育指針」(子どもの人格) 教育においては、生徒を人格として育てなければならない。ごく幼い子供にはまだ真の自由も責任もなく、思想や行動の統一も不十分であるから、完全な人格を認めるわけにはゆかず、親や教師が外から強いて何かをさせる場合が多い。しかしこのやうな時期でも、相手が人間であることを忘れず、そこに人格の芽生えがふくまれてゐることを見て、それをのばし訓練することが必要である。すなはち、子供ながらにも、できるだけ自ら考へ自ら判断して行動し、自ら責任を負つてその役目をはたし、しかも他の人々と協同してやつてゆくやうに教へしつけて、一歩々々人格を完成するやうにそだててゆくのが教育の仕事である。

逆コースへの転換と管理教育 第二次世界大戦後の冷戦とアメリカの政策転換 反共産主義と軍備の強化 →日本の再軍備政策へ    反共産主義と軍備の強化      →日本の再軍備政策へ        1950年 警察予備隊創設許可        (1950年 朝鮮戦争勃発) 日本のレッドパージと保守層の巻き返し        (公職追放者の処分解除による復帰)

池田・ロバートソン会談         1953年10月25日 日本国民の防衛に対する責任感を増大させるような日本の空気を助長することが最も重要であることに同意した。日本政府は教育および広報によって日本に愛国心と自衛のための自発的精神が成長するような空気を助長することに第一の責任をもつものである。

戦後の新教育から逆コースへ 戦後は「新教育指針」や教育基本法制定 によって日本は新教育を実施しようしていた  によって日本は新教育を実施しようしていた   しかし、冷戦と朝鮮半島の共産主義化に  対してアメリカが日本への政策を転換し   日本に再軍備と国民の戦争への意識を  養成することを求め   戦前へと逆コースの道を歩み始めた

http://www5b.biglobe.ne.jp/~bosou/sansaku/ikeda/ikeda.htm