滋賀県内の労働災害を少しでも減らし 死亡災害を絶滅し 健康に働くことができる社会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
Advertisements

総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
地域人づくり事業の活用事業例 平成26年3月28日 厚生労働省 職業安定局 地域雇用対策室
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
経営トップの「安全衛生方針」に基づく 労働災害防止活動を推進しましょう! ○ 労働災害防止に当たっては、具体的な取組に先立ち、労働者の安
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
メンタルヘルス自主点検チェックシート FAXのご返送は まで 久保社会保険労務士法人 企業分析シート
化学物質による健康障害を防ぐために 滋賀労働局 各労働基準監督署(大津 彦根 東近江) 液体、粉末、気体などの化学物質を扱う事業主へ
ローアン(労安)で 長時間過密勤務の是正を.
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
立ち作業やオフィスでの腰痛対策を進めましょう
事業用自動車による事故は増加・高止まり、走行キロ当たり事故件数も近年増加
ハイヤー・タクシー業の労働災害が増加しています 京都労働局
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
Safe Work TOKYO 安全・安心な首都東京の実現に向けて
高年齢者活用促進コースの活用例 モデルケース① 高齢者を活用した異業種への新規参入 モデルケース②
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
労働災害・職業病と健康 1.労働災害とその防止 2.職業病とその予防.
滋賀県産業保健推進センター 2009/03/05 弁護士 土井裕明
第三次産業の職場で災害が多発しています!
広島県における労働災害の推移 建設業(休業4日以上の死傷災害).
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
製造業で派遣労働者を派遣する派遣元事業主と受入れる派遣先事業主の皆さまへ
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成21年8月21日
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
1.労働安全衛生マネジメント システム(OSHMS)の概要
労働時間相談・支援コーナー を設置しました。 「働き方改革」 への取り組みを支えるため 宮城労働局・労働基準監督署
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
① 小売業における労働災害の発生状況 休業4日以上の死傷災害 災害発生率 平成25年に減少に転じるも、本年 は再び増加(対前年比7.8%増)
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
? 中小企業向け環境経営体制構築支援事業(エコクリップ)
宣言署名、御連絡先を記入の上労働局にお送りいただければ、HP上に登録いたします。
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
社会福祉施設で労働災害が多発しています!
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「魅力ある職場づくり」の実現による若年労働者等の確保・定着
エコアクション21で企業価値を高めることができます
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
① 建設業における労働災害の発生状況 平成26年6月速報値 で、対前年比28.2%増 平成26年6月速報値 で、対前年比4.0%増
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
~化学物質リスクアセスメント・ラベル表示が義務化されました~
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
働く人の治療と職業生活の両立のために ~ガイドラインが策定されました~ 人事労務部門、産業保健部門、各職場の方へ
技能実習生の労働条件は守られていますか?
斜面崩壊による労働災害の防止対策に関するガイドラインの背景
第10次岐阜市交通安全計画 概要 第1章 道路交通の安全 第2章 踏切道における交通の安全 <第9次岐阜市交通安全計画からの課題>
三重労働局第13次労働災害防止計画 三重労働局 第91回 全国安全週間 新たな視点でみつめる職場 創意と工夫で
36協定で定める時間外労働時間に、罰則付きの上限が設けられました! 36協定の締結に当たって留意していただくべき事項
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
時間外労働等改善助成金(団体推進コース)
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
オフィスでの安全対策を進めましょう Before After 滋賀労働局、大津・彦根・東近江 労働基準監督署
Presentation transcript:

滋賀県内の労働災害を少しでも減らし 死亡災害を絶滅し 健康に働くことができる社会 第12次労働災害防止推進計画 平成25年度~29年度     滋賀県内の労働災害を少しでも減らし     死亡災害を絶滅し     健康に働くことができる社会 滋賀労働局 各労働基準監督署

滋賀版12次防の位置付け ●労働安全衛生法 (労働災害防止計画の策定) 第6条 厚生労働大臣は、労働政策審議会の意見をきいて、労働災害の防止のための主要な対策に関する事項その他労働災害の防止に関し重要な事項を定めた計画(以下「労働災害防止計画」という。)を策定しなければならない。 滋賀版12次防は、法律に基づく本省版の        「推進計画」という位置付け

計画が目指す社会 ○ 全ての関係者が、 労働災害は本来あってはならないという意識を共有 ○ 安全や健康のためのコストは必要不可欠であることを 理解し、それぞれの立場に応じて 責任ある行動をとる 目指す社会は ○ 滋賀県内の災害を少しでも減らし ○ 死亡災害を絶滅し ○ 健康に働くことができる社会

計画の目標 ① 年間の死亡者数・・・・ 9人以下 ② 平成29年までに、年間の休業4日以上の死傷者数・・ 1,250人以下  【基本目標】 ① 年間の死亡者数・・・・ 9人以下 ② 平成29年までに、年間の休業4日以上の死傷者数・・ 1,250人以下  (平成24年に比べ、約15%の減少) 「基本目標」を達成するための「小目標」を主要分野で設定

対策ごとの目標 メンタルヘルス対策 第三次産業対策 熱中症対策 製造業対策 道路貨物運送業対策 建設業対策 ○商業:162人以下 何らかの対策に取り組んで いる30人以上の事業場の割 合を80%以上 熱中症対策 死亡者をゼロ 第三次産業対策 年間の死傷者数を平成29年までに ○商業:162人以下 ○社会福祉施設:78人以下 ○接客娯楽業:88人以下 ○清掃業:56人以下 (平成24年に比べ約20%の減少) 製造業対策 年間の死亡者を 1人以下 建設業対策 3人以下 道路貨物運送業対策 年間の死傷者数を平成29年までに 134人以下 平成24年に比べ約15%の減少

1,266人を満たし、キリがよく分かり易い1,250人を採用 基本目標設定に当たっての考え方 新成長戦略:起算値 12次防:起算値 (H24速報値から推計) 12次防:目標値 新成長戦略目標:30%減 新成長戦略:目標値 2008年 (H20年) 2012年 (H24年) 2017年 (H29年) 2020年 (H32年) 本省版の目標は、死亡、死傷ともに「15%減」だけど・・  【本省方式で計算した場合の数値と実際の目標値との違い】  ○死亡災害:H29目標は9人  ○死傷災害:H29目標は1,266人 平成29年だけでなく、毎年9人以下を目標 1,266人を満たし、キリがよく分かり易い1,250人を採用

計画の評価 ○ 計画に基づく取組が着実に実施されるよう、毎年、計画の実施状況の確認、評価を行う。 ○ 計画に基づく取組が着実に実施されるよう、毎年、計画の実施状況の確認、評価を行う。 本省版計画が見直される等特段の事情があれば滋賀版計画も見直しを行う

社会の変化と安全衛生施策の方向性

第三次産業の災害増加、製造業・建設業の減少が鈍化 道路貨物運送業の災害は横ばい ≪滋賀労働局における休業4日以上の死傷災害発生状況の推移≫ 平成5年の件数を100とした場合の各年の指数を表す

高年齢労働者、非正規労働者等の増加 製造業 建設業 商業 平成16年 9.2% 16.0% 14.1% 平成24年 13.6% 20.1% ○ 災害発生率が高い「高年齢労働者」の割合の増加     改正高齢法の施行(25.4/1~)により更なる増加の見込み ○ 非正規労働者の増加と外部委託の広がり     安全衛生管理責任が複雑化 ≪休業4日以上の死傷者数に占める60歳以上の割合(滋賀県)≫ 製造業 建設業 商業 平成16年 9.2% 16.0% 14.1% 平成24年 13.6% 20.1% 23.4% 出典:労働者死傷病報告 リーマンショック後、派遣労働者等は減少したものの、非正規労働者の増加は大きな流れ

重点対策 (1)労働災害、業務上疾病発生状況の変化に 合わせた対策の重点化 (2)行政、労働災害防止団体、業界団体等の 連携・協働による取組   合わせた対策の重点化 (2)行政、労働災害防止団体、業界団体等の   連携・協働による取組 (3)社会、企業、労働者の安全・健康に対す   る意識改革の促進 3本の「柱」

(1)労働災害、業務上疾病発生状況 の変化に合わせた対策の重点化 ここが計画の「大黒柱」

重点対象分野の枠組み 「労働災害件数」 を減少させるための重点業種別対策 業種横断的な取組 「重篤度の高い労働災害」  を減少させるための重点業種別対策 (第三次産業、陸上貨物運送事業) 業種横断的な取組 ・リスクアセスメントの定着と労働安全  衛生マネジメントシステムの導入促進 ・就業形態や属性に応じた責任の明確化 ・高年齢労働者の増加による身体的機能  低下に伴う労働災害の防止 「重篤度の高い労働災害」  を減少させるための重点業種別対策  (製造業、建設業)(製造業・建設業) 重点とする健康確保・職業性疾病対策 (メンタルヘルス、過重労働、化学物質、腰痛・熱中症、受動喫煙防止 )

第三次産業対策 ○ 第三次産業の中でも、災害が多発し、増加傾向にある  「商業」、「社会福祉施設」、「接客娯楽業」、「清掃業」  を重点対象 対策のPoint ① 法規制に準じた安全衛生管理体制の構築と 安全意識の向上 ② 雇入れ時教育の実施と教育資料の整備 ③ 4S活動(整理・整頓・清掃・清潔)の定着 重点対象ごとに目標を設定

陸上貨物運送事業対策 ① 関係団体、行政との連携による 「トラックの荷役作業における安全 ガイドライン」の周知・普及 ○ 休業4日以上の死傷災害全体の約1割を占め、その3分の  2が荷役作業中の災害 ○ 荷役作業中の災害の5割は「荷主」の構内で発生(事業者  のみでは対策が講じにくい) 対策のPoint ① 関係団体、行政との連携による 「トラックの荷役作業における安全 ガイドライン」の周知・普及 ② 荷主等の理解を高め、荷主等が  実施すべき措置の実施を促進 荷役災害の防止には、荷主対策の実効性をあげることが必要不可欠 年間の死傷者数を134人以下 (平成24年の15%減)

製造業対策 ① 挟まれ・巻き込まれ災害の防止を重点 ② リスクアセスメントの定着 ・ 労働安全衛生マネジメントシステムの導入促進 ○ 製造業の死亡災害は全産業の約4分の1を占める ○ 「挟まれ・巻き込まれ」が最多 ○ 機械設備の本質安全化、非定常作業時の安全対策が不十分 対策のPoint ① 挟まれ・巻き込まれ災害の防止を重点  ・ 機械設備の本質安全化  ・ 非定常作業時の安全確保対策 ② リスクアセスメントの定着  ・ 労働安全衛生マネジメントシステムの導入促進 年間の死亡者を1名以下に 滋賀県はやはり製造業が中心

建設業対策 ① 墜落・転落災害の防止を重点 ② 建物の改修、解体工事の安全対策の徹底 ○ 災害は減少しているが、死亡災害は全産業の約30%を占める ○ 「墜落・転落」による死亡が最多 ○ 建設物等の解体、改修時の死亡災害が増加 対策のPoint ① 墜落・転落災害の防止を重点  ・ 作業床の端、はしご・脚立等  低層箇所の危険性 ② 建物の改修、解体工事の安全対策の徹底  ・ 新築時に比べ、安全施行サイクルが不十分  ・ 高度経済成長期の建築物を改修する工事が増加  ・ 石綿へのばく露、飛散防止の徹底 年間の死亡者を3人以下に

メンタルヘルス対策 ① メンタルヘルス不調の予防 ② ストレスへの気づきと対応の促進 ③ 取組方策の分からない事業場への支援 ○ 精神障害により労災請求される人は年間10人前後。不調者  がいる事業場は5割を超える。 ○ メンタルヘルス不調者の早期発見・早期治療に加え、メンタ  ルヘルス不調になりにくい職場環境への改善が必要 対策のPoint ① メンタルヘルス不調の予防  ・ 職場環境の改善と相談体制の整備 ② ストレスへの気づきと対応の促進  ・ 管理監督者、労働者への教育  ・ セルフチェック:ポータルサイト「こころの耳」 ③ 取組方策の分からない事業場への支援  ・ メンタルヘルス対策支援センターの活用 ④ 職場復帰対策の促進 対策に取り組んでいる事業場の割合を 80%以上に (労働者30人以上規模)

過重労働対策 ① 健康管理の徹底による健康障害リスクの低減 ② 働き方・休み方の見直しの推進 ○ 過重労働による健康障害により労災請求される人は年間20  人前後 ○ 複雑化、高度化する業務への対応が求められる中、1次予防(労働時間管理)、2次予防(健康管理)の徹底が必要 対策のPoint ①  健康管理の徹底による健康障害リスクの低減  ・ 健康診断の実施と労働時間の的確な把握・管理を踏まえた   事後措置等の健康管理の徹底  ・ 恒常的な長時間労働を発生させない労務管理の推進  ・ 医師による面接指導の徹底(地産保の周知、利用促進) ②  働き方・休み方の見直しの推進  ・ 不規則勤務や深夜労働の多い業種・職種に重点を置き、  ・ 効果的な疲労の回復につながる休日・休暇の促進     (不規則勤務や深夜労働対象業種・職種を重点)  ・ 限度基準告示の遵守徹底による時間外労働の削減 「過重労働対策」という表現のとおり、過重労働自体を未然に防止する取組も重要

化学物質による健康障害防止対策 ① 危険有害性の表示と安全データシート(SDS)の交付の確認 ② 法令の遵守 ③ 規制の有無に関わらず ○ 印刷業における「胆管がん」問題など、化学物質の管理への    関心の高まり ○ 法規制されていない物資による健康障害の危険 対策のPoint ① 危険有害性の表示と安全データシート(SDS)の交付の確認 ② 法令の遵守 ③ 規制の有無に関わらず  有害性の高い物資の適切  な管理 安全データシートの交付が重要

腰痛対策 ① 腰痛の発生要因のリスク低減 ② 腰痛予防教育 ③ 腰痛予防対策指針の周知 ○ 腰痛は、職業性疾病件数全体の約3分の2を占める ○ 腰痛は、職業性疾病件数全体の約3分の2を占める ○ 社会福祉施設、商業、道路貨物運送業で多発 対策のPoint ① 腰痛の発生要因のリスク低減  ・ 自動化や省力化、複数作業や介護機器の導入 ② 腰痛予防教育  ・ 雇入れ時教育の際に腰痛予防を   盛り込む ③ 腰痛予防対策指針の周知  ・ 平成25年6月に改訂 本省では、諸外国の状況を踏まえて、重量物取扱業務の腰痛予防に資する規制の導入を検討

熱中症対策 ① 気象状況に応じた予防対策 ② 異常の気づきと早期治療 ○ 平成20年~24年に3名の死亡(全て建設業) ○ 平成20年~24年に3名の死亡(全て建設業) ○ 製造業、屋外作業型業種を重点 対策のPoint ① 気象状況に応じた予防対策  ・ 暑さ指数(WGGT値)の測定と予防対策 ② 異常の気づきと早期治療  ・ 応急措置の教育  ・ 緊急搬送先の確認と周知 年間の死亡者をゼロに

受動喫煙防止対策 ① 職場における受動喫煙防止対策の必要性を指導 ② 受動喫煙防止対策助成金の活用 ○ 受動喫煙の健康への有害性に関する理解が乏しい ○ 事業者に対する効果的な支援が必要 対策のPoint ① 職場における受動喫煙防止対策の必要性を指導  ・ 接客娯楽業での対策を重点に啓発・指導  ・ 滋賀県たばこ対策推進会議との連携 ② 受動喫煙防止対策助成金の活用  ・ 対象:中小企業事業主  ・ 喫煙室の設置等の経費の2分の1を助成   (上限200万円) 今後、COPD(慢性閉塞性肺疾患)が増加します

業種横断的な取組① リスクアセスメントの普及促進 業種横断的な取組① リスクアセスメントの普及促進 ○ 中小規模事業場における取組が低調 ○ 騒音や暑熱、化学物質など労働衛生分野の取組が低調 ○「導入済」の事業場における取組内容の充実 対策のPoint ① 中小規模事業場への導入促進  ・ 災害発生事業場に対するRA手法を用いた再発防止対策指導  ・ 安全・衛生管理者の職務の徹底、安全・衛生委員会の調査審   議の充実等を通じた実質的活動の強化 ② 労働衛生分野での促進  ・ 化学物質に関するリスクアセスメントの促進  ・ 腰痛、熱中症等の労働衛生分野におけるリスクアセスメント   の促進する。 ③ 取組が進んでいる事業場への労働安全衛生マネジメントシステムの導入促進 本省にて、中小規模事業場向けのマニュアルを開発中

業種横断的な取組② 労働者の属性等に着目した対策 業種横断的な取組② 労働者の属性等に着目した対策 ○ 様々な形態で働き、様々な属性を有する労働者が安全・安心  に働き、能力を発揮できる職場環境の整備が必要不可欠 対策のPoint ① 就業形態に応じた責任の明確化  ・ 派遣や請負等就業形態に応じた各事業者の責任や配慮すべき事項についての理解及び取組の促進 ② 身体機能、基礎疾患に配慮した対策  ・ 加齢や身体機能の低下による労働災害の防止対策  ・ 基礎疾患等の健康障害リスクを持つ者への対応

(2)行政と関係団体等の連携・協働による取組 ○ 各種対策の実施に当たっては、関係業界団体、専門家集団、  関係行政機関等との緊密な連携が必要 対策のPoint ① 安全衛生分野の専門家と労働災害防止団体の活用による相乗効果の発揮 ② 業界団体との連携により自主的な活動への支援 ③ 外部専門機関の活用による安全衛生水準の向上    ・滋賀産業保健連絡事務所    ・メンタルヘルス対策支援センター    ・滋賀県地域産業保健センター 外部のノウハウを有効活用 互いの連携も重要

(3)社会、企業、労働者の意識改革の促進 ① 事業場トップの率先した活動と安全意識の高揚 ○ 労働者の安全と健康は全国民的課題 ○ 事業場労使のみならず、県民全体の労働災害防止に対する意  識の高揚を図ることが必要 対策のPoint ① 事業場トップの率先した活動と安全意識の高揚 ② 労働環境水準の高い業界・事業場の積極的な公表による社会的評価の向上  ・ 安全プロジェクト  ・ 無災害表彰、優良事業場表彰 ③ 滋賀地方安全衛生大会や滋賀県産業安全の日 (11月15日)の活性化 ④ 積極的な広報活動の推進

安心して働ける労働環境の実現 滋賀労働局