回想写真集.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
小さなピカソたちの夢 本当にあった話だよ. 生まれた時から口の中に障害があったなお 君は、食べる事も話す事もうまくできない ダウン症の男の子。 赤ん坊の頃から何度も手術を受け言語指導 や手作りの絵カードや写真を使って長い年 月、訓練を続けてきましたが効果は少しも 現れず、お母さんは なお君から「お母さ.
Advertisements

大掃除分担表 SAMPLE リビング キッチン バス・トイレ 玄関・窓 家族みんなで協力して、12/27までに大掃除を 終わらせること! 今年の目標 大掃除分担表 家族みんなで協力して、12/27までに大掃除を 終わらせること! 掃除の場所 担当者 掃除予定日 MEMO リビング 床の掃除・ワックスがけ.
フッ化物洗口35年の結果から 上都賀歯科医師会 中田 嘉之.
○ 大豆博士になろう 1 大豆のれきし 2 豆腐のれきし 3 大豆のえいようについて 大豆博士になろう 1 大豆の歴史 2 豆腐の歴史
かわむらのコマを作ろう!.
制度対象品目イラスト集 (2/8) 4.デジタルカメラ、ビデオカメラ、ディー・ブイ・ディーレコーダーその他の映像用機械器具 の例
2.災害公営住宅の概要     完成イメージ ◇ 入谷地区の完成イメージ 集合住宅 戸建住宅 ◇ 名足地区の完成イメージ 集合住宅 戸建住宅 13.
6.私たちの生活と下水道.
休講掲示板の電子化 鵜川研究室 菊地洲人 (あらかじめチラシを配る) 情報数理4年の菊地です。 これから私の研究内容の発表を始めます。
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
まくらの最適な高さ 高木翔平.
省エネ・節電deエコクッキング! (材料は4人分)
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
手 顔 あったかケアのススメ 飲む 日ごとに朝晩涼しくなり、街路樹も赤や黄色と華やかに色付き始めました。
戦争中の勝馬の様子 6年生.
カラダの「自然」をたいせつに 「布ナプキン」を知ってみよう。
避難バッグを準備しよう.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
第228回灘区民健康講座   平成17年6月24日 義歯の管理について 灘区歯科医師会 谷岡 望.
韓国・日本   ラーメン比較  キムへミン.
パスワードをつけよう! ~ワード・エクセル・一太郎 ・その他(アタッシェケース)~
PDCAサイクルによるHQC活動 No.022 PLAN DO CHECK ACTION (日本語) 問題点の観察 HQC活動の見直し
小型家電の分別収集について 主な対象品目 対象外の物 テレビ 洗濯機・ 冷蔵庫・冷凍庫 衣類乾燥機 エアコン
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
平成23年度 弘前大学科学者発見プロジェクト 「お米は研がないとおいしく食べることは できないのか」 ◎青森県立青森南高等学校「チーム鈴川」
勝馬の郷土料理について 5年生.
「絶対失敗しない!土鍋ご飯の炊き方」 講座 ✔今までのご飯と、甘み、香り、モチモチ感が違います ✔懐かしいおこげの香りに癒されます
UNIT24  夕食を作る4:ごはんを炊く 弟4グループ 박수아 김세령 이하은.
日本と韓国の沐浴文化 정혜인.
すはだ磨きは「自分磨き」 清める めざせ!! ゆでたまご肌 もっちり ふっくら 潤いで みたす
手回し発電機に豆電球をつないで回してみます。どうなりますか?
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
絵の具の使い方 水入れについて ・ 水入れの底に、1~4まで数字を書く ・ 水入れの水は、半分まで入れる
携帯電話の歴史 MR0002 ぽん
Coming season 冬から春先はタンブラー 需要が最も高まる季節です。 ステンレス製 真空サーモタンブラー
冬の電力使用の特徴 ~ 家庭 家庭の電気の使い方の特徴は? 【冬季平日の電気の使われ方(イメージ)】 ご家庭では、特に夕方以降
(Wed) Edited by KON IT講習会 一太郎編.
食器やなべ・フライパンなどのひどい汚(よご)れ・油は
3 耳栓.
紙の良さを見つけよう その壱 紙の世界.
1.炊飯テストのもよう(平成20年3月14日/大阪市立イキイキエイジングセンター)
カレーライスについて MR9001佐藤洋平.
News Letter 安城市 減災まちづくり研究会
リコーダーを知ろう!!.
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
おしえてカレー王子!!!.
第228回灘区民健康講座   平成17年6月24日 義歯の管理について 灘区歯科医師会 谷岡 望.
コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M E17M E17M073ー8
五目ご飯 ※炊飯器を使います.
モデル化とシミュレーション.
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
ケアマネージャー・看護師・ソーシャルワーカーの皆様へ
占冠のいろいろなじゃがいもの会」 「つくってみよう 食べてみよう! 日 時: 2013年12月7日(土) 10:00~12:30頃
情報通信ネットワークと コミュニケーション
クイズです!.
からだをまもる免疫のふしぎ (日本免疫学会:羊土社).
1.パソコンの使い方がわかった。 2.正田先生は熱い人だった!! 3.朝が早くて・・・・・
PETの光で病気を見つける PETの光~陽電子 PETの光を出す電球~RI.
中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
簡易懸濁法の経管投薬に投薬瓶を使用したチーム医療の取り組み
レンジで作る中華おこわ.
エコドリンク ~タダと120円の間~ 島崎 中村 河西 中島.
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
ねむり、睡眠と健康な生活 児童保健委員会 けんこう せいかつ すいみん じどうほけんいいんかい
鍋帽子ってなんでしょう? かぶせておくだけ!      ふっくら保温調理.
自然・環境ブック 新潟県 地下の世界を守ろう <内容> ・地下の世界のようす 2ページ ・地盤沈下のしくみ 4ページ
○○○小学校 □□年生のみなさん 大豆の成長 年 月 日.
~おうちのひとといっしょによみましょう~
小学校にプログラミング教育を導入する理由
Presentation transcript:

回想写真集

かまどと飯釜 かまどに釜を置き、薪(まき)を燃やしてご飯を炊きました。 かまどには神様が宿るとされ、かまどの近くに神棚を祀る風習がありました。 お正月には、かまどにせいろを置いて、その中で蒸したもち米を使って、みんなでお餅つきをしていました。

電気釜 昭和30年代に登場した、自動炊飯器です。 家事労働にかかる負担を軽減する生活必需品として重宝されました。 昭和35年にはタイマー機能付きが登場し、寝る前にセットすると朝には炊きたてのご飯が食べられるようになりました。

水筒 アルミニウム製で、亀のような形をしていました。 肩にかける紐が付いており、戦時中に戦地で水分補給がしやすい構造になっていました。 戦後には、プラスチック製やステンレス製の水筒が登場し、保温性の高い『 魔法瓶 』が開発されました。

トースター 食パンに焼き色を付けるための調理用電化製品です。 日本で朝食にパンを食べる習慣が流行し始めた頃に活躍しました。 日本ではオーブントースターが主流となりましたが、最近では焦げ目で絵や文字を焼き付けるトースターも売り出されています。

洗濯板 昔は、たらいと洗濯板を使って、手で洗濯していました。 衣類に石けんを付け、洗濯板のデコボコにこすりつけて汚れを落としました。 共用の井戸では洗濯のかたわら、世間話に花を咲かせるお母さん達の姿が見られました。

電気洗濯機 電気で中の洗濯物を回して汚れを落とす機械です。 「三種の神器」の一つと呼ばれ、洗濯は非常に楽になりました。 脱水のとき、ボタンなどの装飾品を割ってしまうことがあり、コツが必要な作業だったようです。

湯たんぽ 湯たんぽにお湯を入れ、布団などに入れて寝ていました。 大正以降は金属製が主流でしたが、戦時中は金属が貴重だったため、陶器製の湯たんぽが多かったようです。 最近では、女性に人気のかわいいデザインや、電子レンジで温めるタイプの物も発売されています。

扇風機 日本で製造されたのは、大正時代に入ってからで、当時は羽の部分が金属製でした。 昭和になって羽がプラスチック製になりました。 最近では羽のない扇風機も人気です。

和傘 竹の骨に紙を貼り、雨や雪の日に使いました。 水をはじくように、髪に油が塗ってあるため、傘からは油のにおいがしました。 番傘(ばんがさ)、唐傘(からかさ)とも呼ばれました。 最近では使う人が少なくなってしまいました。

そろばん 「読み、書き、そろばん」 と言われるほど、大切な勉強の一つでした。 江戸時代までは下の球が5つの物を使っていましたが、明治からは4つになりました。 最近では日常的にそろばんを使う機械は少なくなっていますが、小学校では今でもそろばんの使い方を教えています。