減塩のこつ 岡山県栄養士会岡山市支部           浮田 通子  .

Slides:



Advertisements
Similar presentations
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
Advertisements

豚肉と野菜の炒め物.
高血圧について 2005年版 船橋市医師会ホームページ掲載用.
高木医院 糖尿病友の会 「長良糖生会」 会報 No 年1月 現在の会員数は22名です。 (高木医院のスタッフを除く)
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
いろいろなシーンで美味しいチーズ料理を 食べたいと思いませんか?
五目とり飯 若たけ汁 青菜の白あえ あえ物の要領青菜のゆで方 炊き込み飯の要領 汁の構成 煮だし汁の取り方 終了.
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
ビタミンを多く含む食品 (2)-イ-aーK.
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
簡単ライスグラタン 缶詰料理教室 さば缶でおでん風 みかん缶ピンチョス
減塩.
☆島原寿司 エネルギー:424kcal 塩 分 : 2.2g 材料 分量(約10人分) 作り方 うるち米 もち米 干ししいたけ ちりめん 卵
果物は1日200g程度食べましょう D-5 果物100gの目安 エネルギー量:約50Kcal(バナナは約100Kcal) グレープフルーツ
肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法. 肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法.
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
健康長寿のための食生活 パート 2 ふじ33プログラム実践教室 管理栄養士の ○○と申します。
省エネ・節電deエコクッキング! (材料は4人分)
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
無機質 (2)-イ-aーH.
無機質を多く含む食品 (2)-イ-aーI.
狭心症と心筋梗塞 大橋壮樹 大垣徳洲会病院.
ライフスタイル・ウオーキングを習慣化すると
野菜は1日350g食べましょう 料理例 D-4 野菜350gの目安 80g 85g 100g 100g 75g 80g 140g 75g
野菜の摂取.
食品群別摂取量の目安 (2)-ア-a-B.
今日は何を学びとろう? 何ができるようになるだろう 今日の学習を通して、 あなたの中で 変わったことはなんだろう?
調味料・香辛料・嗜好食品・加工食品 (2)-イ-aーL.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
EDAMAME.
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
高血圧.
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
ダイエット 食事.
栄養成分表示を使って、 あなたも食塩摂取量を減らせる 減塩社会への道 栄養成分表示を活用しよう④ 〈留意事項〉
バランスのとれた食事.
高エネルギーなので揚げ物は週1~2回程度に!
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
1.
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
米について知ろう みんながいつも食べているお米。 日本では昔から 『主食』として、いろいろなおかずやみそ汁と組み合わせて食べられてきました。
健康の敵役は塩? 塩は,体の中で血液の成分として、いろいろな働きを担っています。 しかし、その塩もごくわずか (1日3g以下)しか
外食を上手にとることが、食事療法のコツ 性別・年齢別にみる外食の利用頻度 男 性 女 性 外食抜きの生活は、 考えにくくなってきた
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
運動療法のコツ ★続けることのメリット ・血糖値が下がる エネルギー源としてブドウ糖が消費されます。
野菜を摂る工夫.
開 発 項 目 TOMATO 既 存 技 術 プレミアム ソース シシリアン ルージュ 調味・配合 シシリアン ルージュ 技術の開発
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
秋の食材を使った 減塩レシピ.
平成29年4月 3・17(月) 昼食 ご飯 魚の西京焼き おひたし みそ汁 果物 牛乳 大学芋 おやつ
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
実だくさんのだんご汁.
Presentation transcript:

減塩のこつ 岡山県栄養士会岡山市支部           浮田 通子  

高血圧 放置しておくとどうなる? 動脈硬化が起こる 脳出血や脳梗塞が起 こる 腎不全や尿毒症を起こす 心不全になる                  動脈硬化が起こる                  脳出血や脳梗塞が起                  こる                  腎不全や尿毒症を起こす                  心不全になる                  狭心症や心筋梗塞が起こ                る

高血圧と糖尿病の併発による 動脈硬化性疾患のリスク 健康な人 高血圧の人 糖尿病の人 高血圧と 健康な人のリスクを1とした場合 高血圧や糖尿病の人は その2~3倍のリスク! 併発しているとさらに リスクが高まる! 健康な人のリスクを1とした場合

脳卒中予防 十か条 ・手始めに 高血圧から 治しましょう ・糖尿病 放っておいたら 悔い残る ・不整脈 見つかり次第すぐ受診  脳卒中予防 十か条 ・手始めに 高血圧から 治しましょう ・糖尿病 放っておいたら 悔い残る ・不整脈 見つかり次第すぐ受診 ・予防には 煙草を止める 意思を持て ・アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒 ・高すぎる コレステロールも 見逃すな ・お食事の 塩分・脂肪 控えめに ・体力に 合った運動 続けよう ・万病の 引き金になる 太りすぎ ・脳卒中起きたらすぐに病院へ                  日本脳卒中協会                     2012年カレンダー

塩分を控えましょう   塩分のとりすぎは   なぜダメなのでしょうか? 心筋梗塞 塩分過多   高血圧   動脈硬化                    脳卒中

カリウム・食物繊維をとって 塩分を体外に排泄! ・野菜や果実、芋類などに多く含まれている カリウムはナトリウムを体外に排泄して血圧の上昇を防ぐ働きがあります。 ・野菜やきのこ、海藻に多く含まれている食物繊維にも、ナトリウムやコレステロールを体外に排泄する働きがあります。

カリウムを多く含む食品 カリウムを多く含む野菜・いも・海藻類(可食部100g当たり) *可食部50g当たり *干しひじき 2200               *とろろ昆布      2400㎎   *干しひじき 2200   *乾燥食用菊      1250   三つ葉(生)      640 里芋(茹で)      560    焼き芋         540    おかひじき(茹で)   510    枝豆(茹で)      490    竹の子(茹で)     470    じゃがいも(蒸し)   330    かぶの葉(生)     330    春菊(茹で)      270    キャベツ(生)     200    きゅうり        200

カリウムを多く含む食品 カリウムを多く含むくだもの (可食部100g当たり) アボカド 720㎎ バナナ 360 温室メロン 340         アボカド        720㎎         バナナ         360         温室メロン       340         キウイフルーツ     290         アメリカ産サクランボ  260         国産サクランボ     210         アンズ 200 ネーブル 180        桃          180          いちご        170         甘柿          170         ビワ         160         みかん        150         りんご        110

食物繊維を多く含む食品 ごぼう 5.7g ブロッコリー 4.4 えだまめ 5.0 たけのこ(茹で) 3.3 生しいたけ 3.5  食物繊維を多く含む野菜・きのこ・海藻類(可食部100g当たり)                     *可食部50g当たり          ごぼう      5.7g          ブロッコリー   4.4          えだまめ     5.0          たけのこ(茹で) 3.3          生しいたけ    3.5         *干しひじき    21.5          生わかめ  3.6

含まれる塩分量(およそ、g) 大さじ 1杯の15mlの調味料 濃口しょうゆ 2.6 マヨネーズ 0.2    濃口しょうゆ  2.6     マヨネーズ    0.2    薄口しょうゆ  2.9 トマトケチャプ  0.5    減塩しょうゆ  1.5     とんかつソース 1.0     みそ      2.2  ウスターソース 1.5    減塩みそ    1.0 加工食品            外食(1人分)      焼きちくわ1本   2.4     天ぷらそば   6     梅干し1個     2.0     かつ丼     4.5    食パン6枚切り1枚 0.8     ラーメン    4    ロースハム1枚   0.6     豚肉の生姜焼き 3    プロセスチーズ1枚 0.6     ざるそば    3

さあ、塩分を控えましょう!① ・塩分だけでなく調味料全体を減らす ・昆布やかつお節などのだしの旨味を活かす ・野菜や肉は小さめに  ・塩分だけでなく調味料全体を減らす  ・昆布やかつお節などのだしの旨味を活かす  ・野菜や肉は小さめに  ・生姜やシソ、ネギなどの香味野菜を加える  ・カレー粉など香辛料やレモンなどの酸味を   アクセントに

さあ、塩分を控えましょう!② ・汁物は1日1杯にしましょう ・麺類のスープや汁物は残しましょう ・漬け物はなるべく控えましょう ・食卓にしょうゆやソースを置くのを控えましょう ・味の付いたご飯は控えましょう ・加工食品の塩分に注意しましょう

しょうゆ、ソースはどのように 減らせばいいの? ・かけずに小皿に入れてつけましょう ・酸味や辛味を上手に利用しましょう 1日1gの減塩で           血圧が1㎜Hg下がる!

野菜や果物を!  ・1日濃い色の野菜 120g以上    ・  薄い色の野菜 230g以上   ・  果物     200g     野菜料理は 1日  5皿!

減塩食にストレスを感じたら        好みの味を1品加える       いつもよりやや薄味だけど好きなものが    食べられる    量は少しだけどいつもの味が楽しめる