WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History

Slides:



Advertisements
Similar presentations
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
日本トランジット観測ネットワークによる Transit Timing Variationの探索
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
軌道が傾いた系外惑星は意外と多い: ロシター効果の観測と惑星移動理論への示唆
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
すばる観測体験企画参加者向け 惑星軌道進化の理論と観測的検証の研究資料
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星宇宙グループ 高橋康人
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
宇宙物理II(9) Planetary Formation
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD209458
成田 憲保 国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
すばる望遠鏡、 主星の自転に逆行する 太陽系外惑星を発見
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
近赤外域で高色分散をもつSrTiO3結晶の低温特性
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History 国立天文台ハワイ観測所 高遠徳尚

今日の話  太陽系形成史の問題  WISHが解決できること  系外惑星のトランジット  WISHでできること

太陽系形成史の問題 力学的骨格はどのようにして決まったか? 大惑星ですら移動する 小天体は大きく移動 天王星と海王星 が入れ替わる!   力学的骨格はどのようにして決まったか?  大惑星ですら移動する  小天体は大きく移動 天王星と海王星 が入れ替わる! 木星と土星が 1:2の平均運動共鳴 Nice mode (2005)

J LHBが説明可能 トロヤ群が大きな軌道傾斜角を持つことが説明可能 不規則衛星の軌道傾斜角分布も説明可能 カイパーベルト天体の軌道分布も説明可能 J トロヤ群

惑星、小惑星, etc. は現在の位置で形成されたわけではない。 太陽系初期の小天体の移動は、地球の水・有機物の起源にも大きく影響 小天体は「テスト・パーティクル」 小天体の現在の軌道分布、物質分布から 太陽系の過去の姿を推定できる

2.WISHで解決できること WISH:広視野、1-5μm撮像 太陽の反射光が主成分 小惑星検出限界は地上8m可視光と同程度かやや劣る 2.5μm-5μmでのWISHの感度は素晴らしい! 2.5μm-5μmでのカイパーベルト天体の観測は皆無 2.5μm-5μmでのトロヤ群の観測例はほんのわずか 2.5μm-5μmには有機物、水の特徴的な吸収あり

土星の衛星のスペクトル カイパーベルト天体と似ているかも?

トロヤ群小惑星のスペクトル

KBOの近赤外等級 直径100kmのKBOはmAB = 23.5 – 25.5 今までに地上観測で見つかったKBOの半分近くについて(!)

提案 トロヤ群、KBOの水について、初めて統計的 な議論が可能になる! 1~5μmマルチバンド Exp.~10min/filter 出来れば衝の方向(=反太陽方向) 黄道付近が良い 高黄緯でも面白い 数十時間後に同じ天域が撮れると尚良い   (1バンドでよい、無くてもLSSTやPANSTARでの軌道同定を期待できる) λ= 3.0 μm (⊿λ=0.4)のフィルターがあると大変ありがたい(水の有無が判別できる) トロヤ群、KBOの水について、初めて統計的 な議論が可能になる!

3.系外惑星のトランジット CoRoT Moutou et al. 2004 CoRoT-Exo-1b Form HP of Ida, Tokyo Institute of Technology

Why we search transit planets? We can determine its diameter (and density) We can study its atmosphere. HD189733b Form HP of Ida, Tokyo Institute of Technology

CoRoT & Kepler

CoRoT Kepler 口径 0.3 m 有効口径 0.95 m Off-axis パラボラ シュミット望遠鏡 Fl=1.1m, F/3.8 2.8°x 2.8° プリズムで分散 CCD 150日間同じ天域を連続観測(極軌道) 星震観測と共存  (焦点面を半分ずつ) 有効口径 0.95 m シュミット望遠鏡   (M1=1.4 m) 105平方度 星像を10“にボカす 100,000個の星 λ=400-850nm 3.5年間同じ天域を連続観測

WISHでは・・・ 1-5μm(バルジ天体探査に良い?) 口径がKeplerより少し大きい 見る方向が主に銀極(星が少ない) 長時間連続観測が困難  High-z天体観測との同居は効率的ではない。  Deepサーベイデータでトランジット検出を試みる価値はありそう。  近赤外でやる長所をもっと検討する必要がある。

まとめ 銀河観測データを使って、トロヤ群およびKBOの2.5-5μmの測光データが初めて得られる(しかも多数)可能性がある。 それにより天体が形成された元々の場所についての考察が可能になる。 特に中心波長3ミクロンのフィルターを用意できると、水(氷および水質変性鉱物)を検出できる。 系外惑星トランジット探査は、現状では特徴を出すのが難しいが、近赤外線での観測の特徴を生かせれば、検討の価値がある。

Duration of a transit Observing ingress and egress for planets with P>30 day is very difficult at mid-latitude site Rsolar+RJupiter Circular orbit