学生交流プログラム オーストラリアの視点から 2013年1月27日 早稲田大学 ニューサウスウェールズ大学 トムソン木下千尋

Slides:



Advertisements
Similar presentations
出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
Advertisements

年度版. 日本で最も多くの留学生 を支援している民間団体 年間 800 人 累計 121 ヶ国 17,028 人 ( N=17,028 )
2015年9月 公益財団法人 ロータリー米山記念奨学会. 米山記念奨学事業とは? 日本で学ぶ 外国人留学生 を支援 日本のロータリー独自の事業 (日本全国34地区合同プロジェ クト) 公益財団法人ロータリー米山記念 奨学会 世話クラブ・カウンセラー制度 による深い交流.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
卒業論文テーマ ~外国人労働者受入れ問題~ 国際経済学科4年 坂上 欣大 卒業論文目次 第1章 外国人労働者の意義 第2章 諸外国の外国人労働者政策の 歴史 第3章 今後の外国人労働者政策への 考察 第4章 結論.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
世界各国のインターネット普及率と その学力の関係
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
ケニアの教育と国際協力という仕事 2008年1月10日 宮沢 一朗 UNESCO
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
おしながき 21世紀の落ちこぼれ 英語関係(クイネップ・英語力養成) 留学関連(交換留学、留学相談、関連講義)
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
* 07/16/96 留学関連 2017/3/8 はけん *.
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
国際交流科目 KCJS・SCTI聴講 東アジア短期留学プログラム
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
東南アジア世界 アンケートの答え合わせ.
ケンブリッジ大学研修の報告 (2008/02/ /03/23) 論理生命学講座 助教 前田新一.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
J-GAP 香港-日本チーム 『日本語教育の連関に関する実態調査』 結果報告
Sales Presentation Skill-up
China-Japan-Korea Rovers Co-operative Project in Philippines
日本語教育グローバルネットワーク J-GAP
京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻 (財)科学技術振興事業団 (株) NTT コミュニケーション科学基礎研究所
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
日本国際経済学会関東部会報告 2007年1月13日(土)
TRAVELER'S NOTEBOOK 00/00 Schedule SUN 20XX 4:00 5:00 6:00 7:00 8:00 9:00 10:00 11:00 日程 4:00 5:00 6:00 7:00 8:00 9:00 10:00 11:00 12:00 13:00.
日本語教育グローバルネットワーク(GN) J-GAPシンポジウム 2014 (香港-日本プロジェクト)
日本語教育グローバルネットワーク J-GAPシンポジウム2014 (香港ー日本プロジェクト) 『日本語教育の連関に関する 実態調査』結果報告
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
~imai/eastasia/eastasia.html 東アジア文化論(10/10) 『成長するアジアと日本の位置づけ』
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
静岡新聞就職フェア講座 “就活”国際化時代がやってきた! ~ グローバル社会と就労構造 ~ 2008年4月 NPO法人日中環境経済中心.
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
関西大学 人間健康学部 西山ゼミ Ðチーム 米谷明香里、岡本真歩、幸村崇平、谷口健
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
イギリス シェフィールド大学 国際学類米英コース 4年 STUDENT NAME
第4章 GISと社会 4.GISと教育・人材育成
交換留学説明会 2018年春(2月)派遣 授業料 今回派遣対象 奨学金 単位認定について
(1)大阪府における在留外国人等の状況 (2)来阪外国人旅行者の状況 ◆増加する外国人労働者
グローバリゼーションと 人の移動 移民・難民問題.
3言語×3視座: 外国語学部とグローバル教育センターが 目指す人材育成
大岩 慶應義塾大学 環境情報学部 情報技術者と日本人 情報教育論2003 大岩 慶應義塾大学 環境情報学部.
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
東京大学 大学院工学系研究科 産業機械工学専攻 村上 存
都市計画実習 スマートキャンパス班 中間発表
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
Good morning distinguished guests, ladies and gentlemen
SPIRIT 外国にルーツを持つ子ども達への学習支援
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
ベルギー、 韓国、 アメリカ合衆国 兵庫連盟は7ヶ国がWTW(ウエルカム・ザ・ワールド)の対象国となっています。
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
旅行日誌交換プロジェクト 学校生活紹介の旅行日誌交換を軸とする交流
多民族国家(たみんぞくこっか)って知ってる?
国際教育論1 オリエンテーション.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
SAIMS留学プログラム三次募集のお知らせ
アジア地域 跡見学園女子大学 山澤成康.
学生アドバイザー(交換留学経験者)による NUC 留学相談会 開催!
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

学生交流プログラム オーストラリアの視点から 2013年1月27日 早稲田大学 ニューサウスウェールズ大学 トムソン木下千尋 2013年1月27日 早稲田大学 ニューサウスウェールズ大学  トムソン木下千尋 University of New South Wales Chihiro Kinoshita Thomson

今日のお話 オーストラリアは、学生交流の先進国である。 オーストラリアは、ASEAN諸国との大学交流において、日本の競争相手である。 オーストラリアが、今目指しているものは何か。 「アジアの世紀におけるオーストラリア白書」より。 日本の大学が学生交流を推進する際のハードルは何か。 日本語教育関係者にできることは何か。

オーストラリアは、学生交流の先進国である。 日豪比較: オーストラリアは、学生交流の先進国である。 日豪比較: 日本 オーストラリア 人口 1億2752万人 2289万人 5分の1 大学数 763校 39校 (+70校?)* 7分の1 大学生数 289万人 109万人** 3分の1 留学生数 14万人 23万人 1.6倍 留学生の比率 5% 21% 4倍 *大学 (+大学以外の高等教育機関) **大学以外も含む高等教育履修者数

オーストラリアは、ASEAN諸国との大学交流において、日本の競争相手である。 中国 マレーシア インドネシア シンガポール 韓国 ベトナム インド タイ サウジアラビア イラン ニューサウスウェールズ大学の例 2012年度 学生数   50516人 留学生数 13094人 (26%)

ニューサウスウェールズ大学の協定校 327校 (2013年1月現在) ニューサウスウェールズ大学の協定校 327校 (2013年1月現在)

ニューサウスウェールズ大学の協定校 327校中、アジア諸国 (ASEAN諸国)78校 中国 25校 日本 14校 韓国 9校 インド 9校 中国 25校 日本 14校 韓国 9校 インド 9校 シンガポール 6校 タイ 5校 香港 4校 マレーシア 2校 台湾 2校 インドネシア 1(大学コンソーシアム) ベトナム 1校

オーストラリアが、今目指しているものは何か。 「アジアの世紀におけるオーストラリア白書」 Australia in the Asian Century White Paper (2012年10月) 21世紀はアジアの世紀である。 オーストラリアは地の利を生かし、アジアの世紀に繁栄した強健な国としての地位を確保する。 アジア地域の一部となる。 そのために、 高い生産性と回復力を誇るオーストラリア経済の維持、発展 アジアに対応できるリーダーを育てるための能力の開発 アジアとのより深く広い関係の構築 成長するアジア市場との提携 地域の持続可能な安全保障の構築

アジアに対応できるリーダーを育てるための 能力の開発(1) オーストラリアの教育制度は世界の世界上位5ヶ国に入り、どの背景の生徒に対しても優れた結果を生み出し、時間の経過と共に実績が体系的に改善されている。 オーストラリアのすべての生徒は、カリキュラム全体にわたりアジア関連の科目を多数履修し、文化的な知識と技能を伸ばし、アジア地域で活躍できるようになる。 オーストラリアの生徒は全員、学校教育期間を通じて、アジア言語を継続的に履修するように奨励され、その機会を与えられる。 すべての生徒が少なくとも1 つの指定されたアジア言語を学ぶことができる。指定言語は、中国語(標準中国語)、ヒンズー語、インドネシア語、日本語である。

アジアに対応できるリーダーを育てるための 能力の開発(2) 4. オーストラリアの大学は世界でも有数の優れた研究・教育機関であり続ける。これにより、多数のオーストラリア人学生が優れた成果を上げ、世界中から最も優秀な学者および学生が集まり、オーストラリアと地域のつながりを強化する。 2025 年までには、オーストラリアの10 校の大学が、世界上位100 校に入る。 オーストラリアの大学の学生が多数海外に留学し、より多くの学生が大学の単位の一部をアジアで取得することになる。 「アジアの世紀」白書の翻訳  中国語、ヒンズー語、インドネシア語、韓国語、日本語、ベトナム語 内閣府の国民生活白書 英訳

日本の大学が学生交流を推進する際の ハードル (1) 大学教育の質 日本の大学が学生交流を推進する際の ハードル (1) 大学教育の質 大学世界ランキング 2012-13  By Times Higher Education     某国立大の オーストラリア人留学生 1~100位まで 47校 アメリカ 10校 イギリス 7校 オランダ  6校 オーストラリア  5校 カナダ  4校 フランス ドイツ スイス 中国+香港  3校 韓国  2校 日本 (東大、京大) シンガポール ベルギー スエーデン (早稲田、慶応 351-400位) 授業がやさしすぎる。みんな勉強していない。

日本の大学が学生交流を推進する際の ハードル (2)通年コース 日本の大学が学生交流を推進する際の ハードル (2)通年コース 2013年4月通年コース 2014年4月通年コース 成績 2013年9月1年留学 2013年4月 半年留学 2013年9月 半年留学 2014年4月 半年留学 2014年4月1学期 2013年4月1学期 成績 2013年9月2学期 成績 成績

日本の大学が学生交流を推進する際の ハードル (3)シラバスの公開と単位の交換 日本の大学が学生交流を推進する際の ハードル (3)シラバスの公開と単位の交換 http://intlstudies.arts.unsw.edu.au/course-outlines/2012-course-outlines/ 海外の学生が日本の大学のコースを選択する際に詳細が分からない 日本の学生が海外に留学して、その単位を母校に持って帰れない 日本の学生にとって、留学=留年になってしまう (就活、4月一斉採用の弊害) 交流の互換性 

日本の大学が学生交流を推進する際の ハードル (4)アーティキュレーション(連携) 日本の大学が学生交流を推進する際の ハードル (4)アーティキュレーション(連携) 日本語教育グローバルネットワーク (日本、韓国、中国、台湾、香港、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オーストラリア) J-GAP, Japanese Global Articulation Project 日本語教育の国際的な連携プロジェクト リーダー 當作靖彦先生(アメリカ代表) 東京外語大学、武蔵野大学で日本と香港、日本と中国の交流の連携を進める (以下のスライドは許可を得て當作先生のものをお借りし、手直しました)

横の連携 Level X + 1 D A B C Level X

横の連携 Level X + 1 A Level X C B D

縦の連携がうまくいった場合 能力 小学校 中学校 高校 大学

縦の連携がうまく行っていない場合 能力 小学校 中学校 高校 大学

連携がうまく行っていない場合を 日本との交換留学に当てはめると 能力 海外の大学で勉強 日本の大学に留学 海外の大学に帰還

日本語教育関係者にできること 職場に働きかける 通年のコースを学期制に シラバスの公開、検討と共有 留学生の居場所を作る 継続した人間関係が作れる場を紹介する (剣道の道場) イベントを企画、運営する (学生のシンポジウム) スペースを確保する (学生のラウンジ) 日本人学生を巻き込む

参考資料 Australian Government Department of Industry, Innovation Science, Research and Tertiary Education. 2012 First Half Year Student Summary. http://www.innovation.gov.au/HigherEducation/HigherEducationStatistics/StatisticsPublications/Pages/default.aspx accessed on January 17, 2013. Australian Government. (2012) Australia in the Asian Century White Paper. http://asiancentury.dpmc.gov.au/white-paper accessed on January 17, 2013. Australian Education Network. List of Universities in Australia. http://www.australianuniversities.com.au/list/ accessed on January 17, 2013. Australian Bureau of Statistics (2013) Population Clock. http://www.abs.gov.au/ausstats/abs@.nsf/0/1647509ef7e25faaca2568a900154b63?OpenDocument accessed on January 17, 2013. Times Higher Education. The World University Rankings 2012-13. http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2012-13/world-ranking/range/001-200 accessed on January 17, 2013. Universities Australia. Student numbers & characteristics. http://www.universitiesaustralia.edu.au/page/australia-s-universities/key-facts---data/student-numbers/ accessed on January 17, 2013. UNSW (2012) UNSW at a Glance 2012. The University of New South Wales. 文部科学省 「公立大学について」 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kouritsu/index.htm accessed on January 17, 2013. 総務省統計局(2012)「人口推計」http://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.htm accessed on January 17, 2013. 日本学生支援機構 「平成23年度外国人留学生在籍状況調査結果」 http://www.jasso.go.jp/statistics/intl_student/data11.html accessed on January 17, 2013.