研究代表者 お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 教授 永瀬伸子

Slides:



Advertisements
Similar presentations
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
Advertisements

地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
2014 年 6 月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局 1. 今回の省令・指針改正のポイント ~新たに均等法へ規定された内容を職場で生かそう! ~ 2 ○ セクシュアル・ハラスメント予防の拡大・徹底など(指針の改正) ○ 婚姻を理由とした差別について、雇用の全ステージについて例示 ○ コース別雇用管理区分に関する留意事項について、通達を指針に格上げ.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
第 15 章ケース紹介 どらみ 1. 目次 ワークライフバランスの概要 事例紹介 2 ワーク・ライフ・バランス( WLB )とは 3 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実 → 個人も企業も HAPPY !! 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実.
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
ワーク・ライフ・バランスの実現と 働き方改革 ~WLB5ヵ年プログラムと取り組みの進捗について~
1節 企業福祉の目的 <福利厚生> ・ 法定福利費・・・企業が負担する社会保険料 ・ 法定外福利費・・・企業独自で設定

ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第2回 第3章 転職か昇進か 第4章 結婚と家族 京大 経済学研究科 依田高典.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
社会保険ワンポイント情報 16号 キャリアアップ助成金 <助成金のコース(6コース)> 助成金の活用
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
8章 非正規従業員と派遣労働者 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー 2015/06/03.
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
現代人口政策の可能性 島根大学 廣嶋清志 シンポジウム「歴史の中の『少子化』」 コメント2 比較家族史学会研究大会 第51回大会
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
厚生白書 職場における子育て支援 学校とその他の教育の場 971221 波多野宏美.
日本の中小企業のワークライフバランス化戦略
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
現金給付 現物給付 「子育て基金(仮称)」のイメージ 出産一時金(医療保険適用) 国 各 世 帯 子育て基金 地方公共団体 事業主
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
連合大阪 政策・男女平等・広報・教育G 永野 有紀
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
立命館土曜講座 2009年11月 「雇用の喪失と克服の展望」
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
健やか親子21中間評価のための 母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査 ~自由記載分析~
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
2017年度 立命館大学法学会 後期学術講演会 事前学習会
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
(一社)大学女性協会新潟支部研究発表 新潟県内の中小企業における 労働環境調査 ~女性活躍の状況に関して~
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
大阪大学一般事業主行動計画 一般事業主行動計画の策定について 一般事業主行動計画策定年月日 一般事業主行動計画策定の計画期間
国際分業と途上国の経済 先進~後進国関係の背景
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
国際労働機関(ILO) 社会保障局の仕事 千葉大学 2017年9月26日 16時30分~17時00分
宣言署名、御連絡先を記入の上労働局にお送りいただければ、HP上に登録いたします。
サブスライド 分科会①   どう打ち砕くガラスの天井―女性と仕事― 2017年10月27日 川﨑由紀子          窪田憲子.
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
おおさかQネット 「女性就労促進」に関するアンケート 調査結果概要
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
妊娠・出産、育休等を理由として不利益取扱いを行う とは
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
新「保育・子育て」制度と 「幼・保一体化」への対応ついて
地域社会と子育て 杉田 雅実.
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
58.6% 58.6% 17.8% ママインターンプロジェクト 女性の労働力問題の背景
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
ワーク・ライフ・バランスの実現 重要性を増す生活と仕事の調和 従業員がワーク・ライフ・バランスを重要視する背景要因 ⒈家族形態の多様化
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
Presentation transcript:

研究代表者 お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 教授 永瀬伸子 b05 ジェンダー・格差センシティブな 働き方と生活の調和: キャリア形成と家庭・地域・社会活動が可能な働き方の設計 研究代表者  お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 教授  永瀬伸子

想定される近未来の課題 1 2 3 4 非婚・少子化の進展、人的活力の低下 男女の非正規雇用の拡大、低所得と将来不安、働く上での技能形成とモラルの低下 2 女性の就業継続困難のストレスと育児や親子関係への緊張感、男性の長時間労働 3 ワークライフバランスを可能とする雇用システム、採用、人材育成、昇進の在り方を支える法体系、人事慣行の未整備 4

課題は意識されているが 実効性に欠けるワークライフバランス政策 出産離職の増加 母親の子育てに対するバーンアウト 父親の育児休業取得率の低さ シングル男女の家族形成の困難さ 雇用形態の不安定、長時間労働 働き方の改革は 喫緊の課題 よりジェンダー・格差センシティブな ワーク・ライフ・バランスの策定が必要

本研究の目的 女性のキャリア形成の困難と 男性の育児家事参加の困難 の原因の解明 家族のWell-Beingと子どもの育ちを大切にする雇用と家族の在り方とこれを支援する政策の提示

本研究の特徴と意義 1 2 3 4 5 6 企業・家族の統合調査の学際的アプローチ 女性の経験、視点の重視 若い層の意識変化の重視 発達心理学、家族社会学と労働経済学との協業 4 ロール・モデルの抽出 5 国際的視点と研究方法の多様性 6

ジェンダー・格差 センシティブな ワーク・ライフ・ バランスの形成 概念・調査枠組み図 課題 目的・調査 意義 女性の就業継続 企業 採用、昇進、配置に係る 雇用形態別人事慣行、 ロールモデルの形成 非正規雇用者の 技能形成 ジェンダー・格差 センシティブな ワーク・ライフ・ バランスの形成 家庭 子育て、家事分業と仕事の調和、 家庭内ストレスと 夫婦・親子関係、 ロールモデルの形成 家庭内分業と ストレス 制度・政策 法制度、労働時間、契約・条件、非正規労働と 労働力再生産過程との関係、 多様な選択肢を保障する政策 法体制の未整備

構成メンバー 労働 経済学 研究協力者 発達 心理学 家族 社会学 ジェンダー論 労働法学 学際的研究領域 企業人事担当者 労働組合リーダー 若手企業リーダー 女性企業リーダー 内閣府・厚生労働省官僚OB NPO(子育て支援団体、育時連など) 自治体関係者 保育専門家 労働 経済学 発達 心理学 家族 社会学

年次計画 平成20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 既存データの2次分析 (20年度から23年度) 中間報告 (22年度) フォーカスグループインタビュー・ヒアリング調査 (国内20年度、21年度) (海外23年度) 独自調査 (準備21年、実施22年度(国内)、23年度(米国)) 判例研究・国・自治体政策研究 (21-23年) 国際シンポジウム(21年度) 中間報告 (22年度) 最終報告 (24年度) 国際成果シンポジウム(24年度)

調査方法:質的調査 ヒアリング調査 フォーカス・グループ・インタビュー 職層、学歴、男女、年齢別グループによる、家庭生活と職場の雇用条件に関するディスカッション フォーカス・グループ・インタビュー 企業における昇進や賃金制度、企業内の技能形成システムと、非正規、男女の活用などに関するヒアリング ヒアリング調査

調査方法:量的調査 既存調査の2次分析 総務省統計局『労働力調査』 総務省統計局『社会生活基本調査』 夫婦の賃金と労働時間、および生活時間の分析 ベネッセコーポレーション次世代育成研究所「妊娠・出産・子育て基本動向調査」縦・横断的調査データ、ワーク・ライフ・バランスと家族関係の形成過程および 乳幼児期の子どもの発達の分析 日本家族社会学会 『全国家族調査(National Family Research, NFR)』 家庭生活環境と家族関係、親役割に関する分析 内閣府『少子化社会に関する国際意識調査』(2005) 韓国、米国、フランス、スウェーデンの仕事と家庭と子育ての日本との比較分析

家事・子育て分業、働き方、性別役割分業観、 保育園等社会施設の整備状況、 企業での働き方や、昇進見通し、 業績評価、裁量の余地などとの関連 量的調査:独自調査 『家族からみたワーク・ライフ・バランスに関する調査』 対象:大都市圏、地方都市在住の子育て期の男女 内容:ワーク・ライフ・コンフリクトの規定要因 家事・子育て分業、働き方、性別役割分業観、 保育園等社会施設の整備状況、 企業での働き方や、昇進見通し、 業績評価、裁量の余地などとの関連

国際比較研究 1 2 3 国際シンポジウム:(21年度) 比較調査研究: 日本での独自調査を米国西岸都市でも実施 1    国際シンポジウム:(21年度) 米国、英国、オランダ、仏国、ノルウェーから研究者を招聘 2    比較調査研究: 日本での独自調査を米国西岸都市でも実施 3    既存二次分析 (内閣府による5カ国比較統計)

政策分析研究 1 2 3 労働法学の先行研究および判例分析 政府・地方自治体・企業・労働組合における 政策・方針枠組みと運用実態について分析検討 1 ワーク・ライフ・バランス先進国の政策および 法制度の国際比較調査研究 2 労働法学の先行研究および判例分析 3

多様なロールモデル研究 1 2 3 若い層が興したベンチャー企業における新たな働き方の調査分析 ワーク・ライフ・バランスセミナーの 企画者、受講者等の分析 2 既存企業におけるロールモデルの分析 3