文献の読み方と 知っておいてほしい 有機合成化学の基礎知識

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 先修科目 42 化学Ⅱ 高校で化学Ⅰ、Ⅱを履修した人が対象。 指定学科は医学部医学科。 定員 100 名を越えた場合は、指定学科 以外の学生は登録できない。 例外は 4 年次学生。 化学Ⅱは、月曜日の 2 限目、木曜日の 4 限目にも開講している。
Advertisements

π電子自由自在 -C≡C- ポリジアセチレン ナノワイヤー FET素子 結晶工学 ナノ複合体 結晶内反応 イナミン化合物 環状化合物
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
プログラミング 平成25年11月19日 森田 彦.
化学ジャーナルトップ100誌から 重要な反応を、専門家の目で選んで集めた
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
Princess, a Strategiest
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
数楽(微分方程式を使おう!) ~第5章 ラプラス変換と総仕上げ~
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
生体分子解析学 2017/3/ /3/16 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
情報科学1(G1) 2016年度.
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
CIP則(Cahn-Ingold-Prelog)
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
2 有機化合物の立体構造 P.27.
アンモニア(アミン類) 配位結合:結合を形成する2つの原子の一方からのみ結合電子が分子軌道に提供される化学結合。
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
光化学 6章 6.1.5 FUT 原 道寛 名列__ 氏名_______.
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
プログラミング基礎a 第8回 プログラムの設計 アルゴリズムとデータ構造
早わかりアントコロニー最適化 (ACO: Ant Colony Optimization)
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
支援課題名 フッ素化合物の合成(課題番号:S-13-NI-21)
有機バイオ材料化学 6. ニトリルの反応 7. まとめ~多段階合成~.
第10回e-シンポ「環境及び食品の分析技術の現状」
コレステロールの合成 と 脂肪酸の合成 これからコレステロールの合成と脂肪酸の合成についての説明をはじめます。★
プログラミング 平成22年11月24日 森田 彦.
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
循環式に関して より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。
理科指導法D ノーベル物理学賞.
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
第1回講義 化学I 電子科学研究所 玉置信之.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
Chemistry and Biotechnology
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
発光量絶対値測定 - ホタル- ルミノールの発表は無し …
プログラミング基礎a 第8回 プログラムの設計 アルゴリズムとデータ構造
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
pp-wave上の共変的超弦の場 における低エネルギー作用
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
機器分析学 旋光度 旋光分散スペクトル 円偏光二色性(CD)スペクトル.
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
総合講義B:インターネット社会の安全性 第14回 授業の総括
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
データマイニングって何だろう? 新美研究室 m 大都宣弥.
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
プログラミング 平成24年11月13日 森田 彦.
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
原子核物理学 第7講 殻模型.
MD計算による血小板細胞膜蛋白とリガンド結合の立体構造および結合の力学特性の解明(loss of function 型変異体に関して)
My thesis work     5/12 植木             卒論題目 楕円偏光照射による不斉合成の ためのHiSOR-BL4の光源性能評価.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
実験計画法 Design of Experiments (DoE)
化学1 第11回講義 ・吸光度、ランベルト-ベールの法則 ・振動スペクトル ・核磁気共鳴スペクトル.
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
Presentation transcript:

文献の読み方と 知っておいてほしい 有機合成化学の基礎知識 分離精製工学 第11回講義 (分離精製の試験には出題しませんが レポートを書く際の参考にして下さい)

構造式をみる際に注意してほしい事 構造式は紙面(2次元)上に表記する ので実際の構造とは違っている可能 性があります。 皆さんの質問が多かった文言 配布223頁  大きな分子は分子全体の構造を最適(エネルギーを最小)にするために個々の結合の様子がそれのみの場合や小分子の場合とは大きく異なる事があります。  また分子も3次元に存在するため紙面では表現しにくい事があります。 エーテル結合 グルコキナーゼ賦活化剤の分子構造イメージ

構造式をみる際に注意してほしい事 構造式は紙面(2次元)上に表記するの で実際の構造とは違っている可能性が あります。 手元に分子模型などがあるならば実際 に組み立てて見ると解りやすいですし、 組み立てにくい(結合を表す棒が歪む 等)分子ほど合成し難い特徴を持ってい る筈です。 この様に分子の3次元的な構造の議論 したり、明らかにするための方法論等を 立体化学(stereochemistry)と呼びます。 分子模型

複雑な化合物を合成する方法(アプローチ) 出発物質に官能基を導入 官能基を利用して炭素ー炭素結合(主鎖)を生成 外周部の官能基を導入  既に安定に存在している分子にいきなり官能基を導入したり、結合の生成反応は難しい。有機合成において各種の官能基がこれらの基本になる。  まずは官能基の性質と相互変換の方法(反応条件)を知っておくのが必須 官能基導入 還元(水素添加) 官能基導入 炭素差生成 外周部官能基導入 224頁

複雑な化合物を合成する方法(アプローチ) 炭素ー炭素結合(主鎖)を生成は割愛 保護基(protective group)の活用 今回は激しいニトロ化反応のステップ手 前でジアミンを保護 反応性の高い官能基をその後の反応 に於いて不活性な官能基に変換してお くこと→保護基の生成(保護) 保護した官能基は必要な反応が終了し た後、適当な反応を行うことで保護を外 す(脱保護) 複雑な化合物の合成では保護基の選 択などで成否を分けることも多い。また、 保護を施すことで分子全体の反応性が 変わる場合もあるので注意 保護基生成 反応 脱保護 不必要に反応 反応

合成ルート選択の考え方(直線的か収束的か) A-B-C-Dという構造の分子を合成したい(224頁Scheme8.1の9はどこ で合成した方が有利か?) 直接的合成ルート A+B → A-B+C →  A-B-C + D →  A-B-C-D (3ステップ) 収束的合成ルート A+B 及び C+D → A-B + C-D →  A-B-C-D (2ステップ)   各工程の収率を掛けた値が全体収率になるので工程短縮は非常に 効果的です。収率が悪い保護基のテクニックを使っているとどうして も2ステップ増えてしまうので泣き所でもあります。 225頁8.1.2 (Process Development)以降でルートのどこを収束合成に 変更したかを読み取る事

収束的合成を組み立てるときに大切な逆合成分析(解析)の考え方 逆合成解析(Retrosynthetic analysis)は多段階合成をする際に目的化合物から 効率的な合成経路を決定する方法 目的とする分子を単純な構造の前駆体へと合理的に切り分ける最終的には、 同様な手法を繰り返すことで各々の前駆体を入手容易な(市販されている)化 合物へと導く方法 コンピュータ将棋に非常に似ています。分子軌道法(下期で説明します)を併用 すると合成ルートもコンピュータが考えた方が早い時代が近いです

不斉炭素の取り扱い キラリティー (chirality) は3次元の図形や物体や現象がその鏡像と 重ね合わすことができない性質 キラル分子は右手と左手の様に互いに鏡像である1対の立体異性 体を持ち、これら2つの異性体は互いにエナンチオマー (enantiomer) 対掌体(対称体は×)、あるいは鏡像異性体(きょうぞういせいたい) と呼ぶ。 Scheme8.1の最終ステップでこれらの分離に関して行う精製工程がある。何が悪くて(文節8.1.1.1)、どの様に改善したか(8.1.2以降)を読み取る事

不斉炭素の取り扱い 医薬品や天然物の分野ではエナンチオマーが全く違う生理作用(片や生理 活性,片や毒性)を持つ例が少なくない→第01回講義のサリドマイドも同様; 分離精製の完成度が低かった 光学分割(分離精製→ 8.1.1Medical Route) ラセミ体で合成し、結晶化・ジアステレオマーに誘導して分離などの方法で両 異性体を分割する。確実に半分は無駄になるが、価格は安い場合が多い キラルプール(天然物由来) 安価に手に入る天然物などの不斉点を生かし、これを変換して目的物に取り 入れる。簡単に適切なキラルプールが手に入るかが問題 不斉合成(全合成) 不斉触媒、不斉補助基などを用いて、反応によって不斉点を創る。無駄な異 性体ができない、キラルプールに左右されない。一般にコストは高い

引用文献(238頁)の読み方 238頁には謝辞(Acknowledges)と引用文献(References)が書いてあり ます。 引用文献を読む際にはそれだけは絶対に読まない様にして下さい。 最初の論文は新しい物質や現象の確認だけで公開されてしまう例 が多いです。 同様な論文で2報目はこの現象などを原理的(化学の場合には電子 論など)に説明したり、より丁寧な分析結果がなければ公開(出版)さ れません。4年生の卒業研究をする際や修士課程になったら必ず2 報目以降の論文も探して、読む様にして下さい(私が30年科学技術 の世界で生活するために心がけている生活の知恵です)。