人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1022教室

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
Advertisements

アメリカの人的資源管理の実 際 2014 年 7 月22日 人事労務管理論A(第 14 回 目) LT1011 教 室 LT1012 教 室.
2010 年 12 月 16 日(木) 王 暁華 経営情報学入門 ― 生産管理 (1) /12/16 経営情報学入門-生産管理(1)
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
人間行動と 行動科学 2014 年 7 月 1 日 人事労務管理論A(第 11 回 目) LT1011 教 室 LT1012 教 室.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
日本事情A 2012/6/12 日本の賃金について           2012年6月12日 日本事情 火曜2限:26教室 黒 田 兼 一.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
人事労務管理論A 人事労務管理論A LT1022教室 第3回目講義
NPO法人財政収入  三層構造・大規模化  全体 保健・医療・福祉  構成比(%) 99年 04年 09年 100万円未満
フォード生産システムと 労使関係管理 2014年6月14日
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 7 章
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
イントロダクション.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
派遣と請負労働 配置と昇進・昇格 2014年10月21日 人事労務管理論B (第5回) LT1011教室 LT1012教室
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第12回) LT1011教室 LT1012教室
3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 1987年、93年、98年
・労働供給←労働力構成、進学率 労働に対する考え方 家計の状態 ・労働需要←経済状態 財・サービスへの需要
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
労働法 労務管理の発展史(1) ---テイラー・システム 2016年5月31日
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
現代の人事労務管理 --人的資源管理-- 2014年7月15日
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
F.テーラー(Frederick Winslow Taylor)と 科学的管理: Scientific Management
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
10章 労使関係管理 土橋・宮崎・服部・清水・内田.
1.労使関係の制度的枠組み *労働組合とは・・・「労働者が自らの仕事や暮らしの質や条件を維持・改良することを目的として自主的に組織した民主的な団体」 *労働者はなぜ労働組合を結成するのか 個人で交渉するよりも多くの成果を引き出すため。 *使用者が組織活動を妨害したり、労働組合との交渉を 拒否することはできない。
社会主義の教育理論.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第3回) LT1011教室 LT1012教室
新しい賃金制度 --- アメリカと日本 2014年11月25日
人事労務管理論A 2016/7/5    人間行動と            行動科学       2016年7月5日        人事労務管理論A(第11回目)               LT1022教室 第11回目.
自動車産業:参考資料 2002年度「企業論」.
政府介入 経済学A 第5回 畑農鋭矢.
文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 1990年代.
人的資源管理とは何か 2016年7月12日 人事労務管理論A(第12回目) LT1022教室 人事労務管理論A 2016/7/12
自動車産業:参考資料 2002年度「企業論」.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
社会主義の教育理論.
仲間を 増やそう! 速報 1.2019春季生活闘争組織拡大への取り組み
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
人事制度の変遷 電産型賃金 ①身分制ではなく全員が1つの制度のもとに統合された →電力産業への導入 ②月当たりの生産にした
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
POST-CAPITALIST SOCIETY
内部統制とは何か.
ワーク・ライフ・バランスの実現 重要性を増す生活と仕事の調和 従業員がワーク・ライフ・バランスを重要視する背景要因 ⒈家族形態の多様化
現代資本主義分析 資本主義という見方.
Presentation transcript:

人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1022教室 2016/6/7 人事管理と   フォード生産システム     2016年6月7日       人事労務管理論A(第7回目)               LT1022教室 第7回目講義

先週の復習から テイラー・システム(科学的管理法) 人事労務管理論A 2016/6/7 先週の復習から テイラー・システム(科学的管理法) 『工場管理』(1903)、 『科学的管理法の諸原理』(1911)  → high wages and low labor costs 課業管理 task management  課業taskとは何か:公正な一日の作業量  ①大いなる課業(日々の高い課業)a large daily task  ②標準的な作業条件 a standard condition  ③成功した場合の高賃金 high pay for success  ④失敗の場合は損失負担 loss in case of failure 第7回目

第1原理:大いなる一日の課業 a large daily task 人事労務管理論A 2016/6/7 第1原理:大いなる一日の課業 a large daily task 課業をどうやって決めるか 労働者(作業員)任せにせずに経営側が決定!   作業量、作業手順、作業人数など 方法    このための方法:    要素的時間研究elementary time study 第7回目

第3、4原理:異率的出来高給制度 Taylor‘s differential piece rate plan 賃 金 ↑ 作業量 課業 人事労務管理論A09人事労務管理論A 2016/6/7 第3、4原理:異率的出来高給制度 Taylor‘s differential piece rate plan 賃 金    ↑         作業量 課業 第6回目

第5原則:一流の労働者! 後にテイラーはもう一つの原理を加えた 人事労務管理論A09人事労務管理論A 2016/6/7 第5原則:一流の労働者! 後にテイラーはもう一つの原理を加えた 課業の大きさ 課業は簡単に(怠業しながら)達成できるものではダメ 一流の労働者でなければできないほどのものでなければならない 第6回目

実施のための三つの制度的道具 「企画部」 「職能式職長制度」 「指図書制度」 人事労務管理論A09人事労務管理論A 2016/6/7  「企画部」      「職能式職長制度」       「指図書制度」       第6回目

テイラー・システムの本質 「管理」managementの確立 熟練の解体とその管理・統制 テイラー・システムの本質は  テイラー・システムの本質は   作業に関わる一切(                  )    を熟練工にまかせるのではなく経営側が決定     ⇒        ⇒      ⇒     計画(構想、頭の労働)と実行(手の労働)の分離 熟練の解体とその管理・統制     ⇒   

人事労務管理論A09人事労務管理論A 2016/6/7 テイラーシステムの問題点 反対闘争の高揚: 1913、14年AFLが反対決議 14年議会にホキシー委員会(公聴会) 15、17年に議会での禁止決議 AFLの4つの反対理由   ①   ②   ③   ④ 第6回目

テイラー VS 労働組合 組合のテイラー批判は正しいか? 対立構造は テイラーシステム vs. 労働組合 人事労務管理論A09人事労務管理論A 2016/6/7 テイラー VS 労働組合 組合のテイラー批判は正しいか? 対立構造は        テイラーシステム              vs.          労働組合      第6回目

テイラー・システムの意義と問題点 テイラー・システムの意義 だが管理の原理に無理があった → AFLや研究者からの批判 人事労務管理論A 2016/6/7 テイラー・システムの意義と問題点 テイラー・システムの意義  (AFLの組織的怠業の排除に向けてではあるが) 管理(management)の確立    →  だが管理の原理に無理があった     →  AFLや研究者からの批判 労働力の原理(適材適所主義)を取り込む  →  第7回目講義

人事管理の登場 (1920年代アメリカの人事管理) 人事労務管理論A 2016/6/7 人事管理の登場        (1920年代アメリカの人事管理) Personnel Management 成立の背景  ①労働運動の高揚  ②労働力不足、労働移動の激化  ③テーラーシステムに対する批判 人事管理  仕事と人間の合理的結合をめざす           第7回目講義

人事管理Personnel Management 人事労務管理論A 2016/6/7 人事管理Personnel Management 産業合理化運動 労働力の原理……電力利用には電力の原理を、 水利用には水力の原理を、 雇用部の設置と雇用管理 内容的には Munsterbergの主張…… 職務分析、適正検査、心理テストの利用・開発 第7回目講義

フォードの考え方 「低価格、高賃金」 ベルトコンベアによる「移動組立法」 ①製品の ②部品の ③機械・工具の 企業=奉仕の組織 → 人事労務管理論A 2016/6/7 フォードの考え方 「低価格、高賃金」 企業=奉仕の組織 →                                  ベルトコンベアによる「移動組立法」 ①製品の ②部品の   ③機械・工具の 第7回目講義

フォードシステムと労働 労働の機械的化→ 労働の単純化 労働の専門(反復)化 労働の標準(規格)化 原理的には ・ 人事労務管理論A 2016/6/7 フォードシステムと労働 労働の機械的化→   労働の単純化 労働の専門(反復)化 労働の標準(規格)化 原理的には  テイラー・システム + 機械化(ベルトコンベア)  ・ 第7回目講義

福祉的労務管理?(1) 高賃金政策 福利厚生 一日5ドル政策 社会部の設置: 英語学校の創設: 年金制度、生命保険 人事労務管理論A 2016/6/7 福祉的労務管理?(1) 高賃金政策  一日5ドル政策        福利厚生  社会部の設置: 英語学校の創設: 年金制度、生命保険 第7回目講義

福祉的労務管理?(2) 従業員代表制 年金制度、生命保険 これらの目的は何か? 1. 2. 3. 人事労務管理論A 2016/6/7  1.           2.  3. 第7回目講義

福祉的労務管理?(3) 温情主義的な政策 結局、 人事労務管理論A 2016/6/7 福祉的労務管理?(3) 温情主義的な政策   労働者の権利を認めない 良き経営者として従業員の生活を保護 ねらいは企業忠誠心とモラールの向上 フォード自身は労務管理など不要と考えていた    →  結局、 第7回目講義

反組合主義 オープン・ショップ攻撃: 具体的には ショップとは何か: クローズドショップ制: オープンショップ制: ユニオンショップ制: 人事労務管理論A 2016/6/7 反組合主義 オープン・ショップ攻撃:   ショップとは何か: クローズドショップ制: オープンショップ制: ユニオンショップ制: 具体的には   ブラック・リスト、労働スパイ、スト破り、 黄犬契約(yellow dog contract) 会社組合(company union)の育成                  第7回目講義

まとめてみれば テイラーとフォード主義は管理原理としては同一 作業(労働)管理 労働力の「機械的・合理的」利用に基づく能率向上 人事労務管理論A 2016/6/7 まとめてみれば テイラーとフォード主義は管理原理としては同一 作業(労働)管理 労働力の「機械的・合理的」利用に基づく能率向上            労使関係としては温情主義と反組合主義           第7回目講義