第4コマ 重陽子を数値的に解いてみる!.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
0章 数学基礎.
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
HBT干渉法における 平均場の効果の準古典理論
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
Study of the tensor correlation with a beyond-mean-field method
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
クラスター変分法による 超新星爆発用 核物質状態方程式の作成
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
Ⅰ 孤立イオンの磁気的性質 1.電子の磁気モーメント 2.イオン(原子)の磁気モーメント 反磁性磁化率、Hund結合、スピン・軌道相互作用
Ⅲ 結晶中の磁性イオン 1.結晶場によるエネルギー準位の分裂 2.スピン・ハミルトニアン
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
質量数130領域の原子核のシッフモーメントおよびEDM
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
原子核物理学 第8講 核力.
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
非局所クォーク模型Gaussianバリオン間相互作用とその応用
6. ラプラス変換.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
D中間子崩壊過程を用いた 軽いスカラー中間子の組成の研究
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
Y. Fujiwara, Y. Suzuki and C. N., to be published in PPNP;
4体離散化チャネル結合法 による6He分解反応解析
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
pp-wave上の共変的超弦の場 における低エネルギー作用
2重井戸型ポテンシャルに捕捉された 冷却原子気体の非平衡初期分布緩和過程に対する非平衡Thermo Field Dynamics
チャネル結合AMDによる sd殻Ξハイパー核の研究
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
第6回講義 前回の復習 ☆三次元井戸型ポテンシャル c a b 直交座標→極座標 運動エネルギーの演算子.
原子核物理学 第5講 原子核の振動と回転.
目次 1. 原子における弱い相互作用 2. 原子核のアナポールモーメント 3. アナポールモーメントから何がわかるか?
「核力についてどんなことができるか」展望
原子核の殻構造の相対論的記述 n n n σ ω n σ ω n 柴田研究室 石倉 徹也 1.Introduction n n
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
4. システムの安定性.
井坂政裕A, 木村真明A,B, 土手昭伸C, 大西明D 北大理A, 北大創成B, KEKC, 京大基研D
半経験的質量公式 (Bethe-Weizacker 質量公式: 液滴模型) 体積エネルギー: 表面エネルギー: クーロン・エネルギー:
曲がった時空上の場の理論の熱的な性質と二次元CFT
基礎プログラミング演習 第6回.
最尤推定・最尤法 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
「少数粒子系物理の現状と今後の展望」研究会
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
原子核物理学 第7講 殻模型.
大規模並列計算による原子核クラスターの構造解析と 反応シミュレーション
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
ハイパー核物理分野から見た K原子核物理へのコメント
行列 一次変換,とくに直交変換.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
Brueckner-AMDの軽い原子核への適用
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
現実的核力を用いた4Heの励起と電弱遷移強度分布の解析
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
軽い原子核の3粒子状態 N = 11 核 一粒子エネルギー と モノポール a大阪電気通信大学 b東京工業大学
Presentation transcript:

第4コマ 重陽子を数値的に解いてみる!

重陽子 … Deuteron Jπ=1+, T=0 Binding energy = 2.22 MeV Rrms = 1.9 fm Electric Quadrupole moment Qd = 0.286 fm2 Neutron Proton 二核子系、唯一の束縛状態 非常に弱い束縛状態 ・・・ 一核子当たり 1 MeV cf) 通常の原子核では一核子当たり 約 8 MeV 非常に空間的に広がっている状態 ・・・ 二核子間距離 4fm cf) 通常の原子核中では二核子間距離 約 2fm Qdが有限(   の期待値)    二核子間は単純な s-wave ではない。

重陽子を数値的に解いてみる! S + D ガウス基底で解く Repulsive core Deuteron Neutron Proton 二体問題だが核構造計算をやる上でのエッセンスが詰まっている。 簡単だが、実は簡単ではない。 Deuteron Repulsive core Neutron 重陽子は弱く束縛し、空間的に大きく広がった系 核力の斥力芯による短距離部分への影響と同時に 遠方まで広がったtailを同時に取り扱う必要がある。 S + D Proton テンソル力によって主に束縛   One Pion Exchange …テンソル力は複雑な働き方をする。 Spin triplet (S=1) にしか働かない。 軌道角運動量を混ぜる。 S波(L=0) と D波(L=2) の混合 結合チャンネル問題(Coupled channel) 計算上 ガウス基底で解く …構造計算では頻繁に使われる …軌道角運動量とスピンを合成して、   全角運動量を作る。 クレプシュ・ゴルダン係数(CG係数)の練習

☆ Hamiltonian :運動エネルギー :換算質量 :中心力 :テンソル力 :LS力 :動径座標 r についての関数 :演算子

☆ 試行関数 ここで Gaussianの広がりパラメータは等比級数に取るのがミソ! ☆ 試行関数 S波(L=0)、D波(L=2)各々の動径波動関数 U(r), W(r) をGaussianで展開 ここで Gaussianの広がりパラメータは等比級数に取るのがミソ!

☆ 対角化 重陽子の波動関数を               という基底で展開した。 未知係数       を求める。

☆ 対角化 解く問題 = ハミルトニアンの固有値を求める 左から    を掛けて 固有ベクトル 固有値 ハミルトニアン行列 ノルム行列

☆ 対角化 という基底でHamiltonianを対角化するという問題になる。 未知の展開係数      を決定。

☆ 計算手順 … 二段階対角 Gaussianは直交基底ではないため、一度Gaussianから直交系を作り、 ☆ 計算手順 … 二段階対角   Gaussianは直交基底ではないため、一度Gaussianから直交系を作り、   それを用いてHamiltonianを対角化 1. Norm行列を対角化し、直交系を作る。 と、まとめている。 2. 得られた直交系を用い、Hamiltonian行列を作る。 3. Hamiltonian行列を対角化して、エネルギー固有値、固有状態が得られる。

☆ 計算手順 計算に必要なもの ハミルトニアン行列の 行列要素 ノルム行列の 行列要素

☆ 各種行列要素 1. Norm matrix 2. Kinetic energy matrix

☆ 各種行列要素 3. Potential energy matrix 動径方向に関する積分 角度及びスピンに関する積分 ☆ 各種行列要素 3. Potential energy matrix 動径方向に関する積分 角度及びスピンに関する積分 各ポテンシャルの動径成分はGaussianで記述されている。 (Tamagaki potentialなど) そうでないものは数値的にGaussianで展開しておく。 (Argonne potentialなど)

☆ 各種行列要素 3. Potential energy matrix 動径方向に関する積分

☆ 各種行列要素 3. Potential energy matrix 角度及びスピンに関する積分 L’ 2 L 2

☆ 各種行列要素の計算の仕方について 0. 動径方向に関する積分 1. Norm matrix

☆ 各種行列要素の計算の仕方について 2. Kinetic energy matrix

☆ 各種行列要素の計算の仕方について 2. Kinetic energy matrix

☆ 各種行列要素の計算の仕方について 2. Kinetic energy matrix

☆ 各種行列要素の計算の仕方について 3. Potential energy matrix 動径方向に関する積分

☆ 各種行列要素の計算の仕方について 3. Potential energy matrix 角度及びスピンに関する積分 LS 力の場合 ☆ 各種行列要素の計算の仕方について 3. Potential energy matrix 角度及びスピンに関する積分 LS 力の場合 ブラ・ケット間で J,L,S が異なる場合は 0

☆ 各種行列要素の計算の仕方について 3. Potential energy matrix 角度及びスピンに関する積分 テンソル力の場合 ☆ 各種行列要素の計算の仕方について 3. Potential energy matrix ここは結構 ややこしい。。。 角度及びスピンに関する積分  「大学院 原子核物理」  中村誠太郎監修  吉川庄一、森田正人、玉垣良三、谷畑勇夫、大塚孝治著  講談社サイエンティフィク  4章“核力の多面性” 4.5.2節 テンソル力の場合 やり方 一般には、ある状態にテンソル演算子を作用させると、 全角運動量 J は保存したまま、異なる軌道角運動量 L の状態が混ざる。 この事実から、テンソル演算子を作用させた状態を可能な L の状態で 展開しておいて、簡単な場合について両辺を比較して、展開係数 {aL,L’} を決定する こうして が分かる。

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (練習:簡単な場合… L=J の場合) この場合、 S12 が作用しても 1.J は保存される ☆ 各種行列要素の計算の仕方について (練習:簡単な場合… L=J の場合) この場合、 S12 が作用しても   1.J は保存される   2.パリティは保存される     …パリティ保存から L=J-2, J, J+2 が許される。      しかし L=J±2 とスピン S=1 を組んで J を作ることはできない。 これらのことから L=J のみ。 磁気量子数も露わに書くと ここで 軌道角運動量 スピン

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (練習:簡単な場合… L=J の場合) テンソル演算子S12 は と書けるので、 このスライド末尾の ☆ 各種行列要素の計算の仕方について (練習:簡単な場合… L=J の場合) テンソル演算子S12 は と書けるので、 このスライド末尾の 「以下補足」を参照 軌道角運動量 スピン ここで扱いやすいケースとして を考える。 この時

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (練習:簡単な場合… L=J の場合) よって あとはスピン部分の計算 スピン ☆ 各種行列要素の計算の仕方について (練習:簡単な場合… L=J の場合) よって スピン あとはスピン部分の計算 μ=±1の場合、σ(1)μ σ(2)-μのどちらかが スピンをアップさせる演算子になる。 しかし1,2のスピンは共にすでに ↑なので、これ以上上げることはできない。 つまり作用しても0になってしまう。 クレプシュ・ゴルダン係数の値は このスライドの最後のページを参照

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (練習:簡単な場合… L=J の場合) 他方 これらを比較することで を満たすような aJ,J は

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) L=J-1, L=J+1 は共にスピン S=1 と組んで全角運動量 J の状態を作ることが出来る。 またパリティも同じ。 テンソル演算子によって混ざることが出来る。 ここで 係数 aL,J±1 を求める手順は、先と同様に簡単な場合を考える。 ただし前回と違い、未知係数が複数あるので、複数の磁気量子数 M を考える。

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○右辺

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○左辺 ☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○左辺 先の L=J の時と全く同様、テンソル演算子   と状態       を書き下す。

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○左辺 続いてスピン部分 ・ M=1 の時 ☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○左辺 続いてスピン部分 ・ M=1 の時 先の L=J でやっている ・ M=-1 の時 M=1 の時と同様、μ=0 しか作用できない。 … μ=1,-1 では σμ がどちらかのスピンを    更に下げようとしてしまう。 M=1 の時と全く同様にして クレプシュ・ゴルダン係数の値は このスライドの最後のページを参照

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○左辺 続いてスピン部分 ・ M=0 の時 ☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○左辺 続いてスピン部分 ・ M=0 の時 クレプシュ・ゴルダン係数の値は このスライドの最後のページを参照 を考慮して生き残る配位を残す

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○左辺 ここで

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○左辺 ここまでスピン部分の結果をまとめると ☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○左辺 ここまでスピン部分の結果をまとめると この bM を使って左辺は

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○以上の左辺と右辺の式を用いて。。。

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○ L=J±1 の各場合について式を書き下すと。。。 ☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○ L=J±1 の各場合について式を書き下すと。。。 ・ L=J-1 の時 ・ L=J+1 の時

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○ L=J±1 の各場合について式を書き下すと。。。 ☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○ L=J±1 の各場合について式を書き下すと。。。 これらの式に現れるクレプシュ・ゴルダン係数を計算しておく

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○ L=J±1 の各場合について式を書き下すと。。。 ☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○ L=J±1 の各場合について式を書き下すと。。。 これらの式に現れるクレプシュ・ゴルダン係数を計算しておく つまり

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○ L=J±1 の各場合について式を書き下すと。。。 ☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○ L=J±1 の各場合について式を書き下すと。。。 L=J±1 の各場合について、 M=±1 及び M=0 のクレプシュ・ゴルダン係数を代入 ・ L=J-1 の時 M=±1 M=0 ・ L=J+1 の時 M=±1 M=0

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○ L=J±1 の各場合について式を書き下すと。。。 ☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○ L=J±1 の各場合について式を書き下すと。。。 bM も代入して、整頓すると ・ L=J-1 の時 M=±1 M=0 ・ L=J+1 の時 M=±1 M=0

☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○これら4つの方程式を連立させて解くと。。。 未知係数は4つ: ☆ 各種行列要素の計算の仕方について (重陽子の場合… L=J±1 の場合) ○これら4つの方程式を連立させて解くと。。。 未知係数は4つ: 方程式も4本あるので求まる。

☆ 各種行列要素の計算の仕方について J-1 J J+1 J-1 J J+1 これまでの結果のまとめ ☆ 各種行列要素の計算の仕方について これまでの結果のまとめ … L=J, J±1 に対して、中心力    、LS力    、テンソル力    を考える。 J-1 J J+1 L’ L J-1 J J+1

☆ 各種行列要素の計算 (補足) よく使う Gauss積分 一般に

☆ 実例: Tamagaki potential ( G3RS-1 ) R. Tamagaki, Prog. Theor. Phys. 39, 91 (1968) Potential for 3E channel Core hight = 1.8 GeV

☆ 実例: Tamagaki potential ( G3RS-2 ) R. Tamagaki, Prog. Theor. Phys. 39, 91 (1968) Potential for 3E channel Core hight = 0.3 GeV

☆ 実例: Tamagaki potential ( G3RS-1 ) 結果 基底のGaussian ( S, D状態、両方) 広がりパラメータ 最小bmin =0.1 fm, 最大bmax = 20 fm N=40この等比級数で用意 Wave function [fm-3/2] S-wave U(r) D-wave W(r) r [fm]

☆ 実例: Tamagaki potential ( G3RS-1 ) 結果 ・中心力の斥力芯によって、S-waveの短距離部分  (1 fm以下)が強く抑制されている。 Wave function [fm-3/2] S-wave U(r) D-wave W(r) r [fm]

☆ 実例: Tamagaki potential ( G3RS-1 ) 結果 ・中心力の斥力芯によって、S-waveの短距離部分  (1 fm以下)が強く抑制されている。 ・Long tailはテンソル力から。 Wave function [fm-3/2] S-wave U(r) D-wave W(r) r [fm]

☆ 実例: Tamagaki potential ( G3RS-1 ) 結果 ・中心力の斥力芯によって、S-waveの短距離部分  (1 fm以下)が強く抑制されている。 ・Long tailはテンソル力から。 Wave function [fm-3/2] 各波動関数の最大値で規格化した S-wave U(r) D-wave W(r) r [fm]

☆ 実例: Tamagaki potential ( G3RS-2 ) 結果 基底のGaussian ( S, D状態、両方) 広がりパラメータ 最小bmin =0.1 fm, 最大bmax = 20 fm N=40この等比級数で用意 Wave function [fm-3/2] S-wave U(r) D-wave W(r) r [fm]

☆ 実例: Tamagaki potential ( G3RS-2 ) 結果 ・S-waveの短距離部分(1 fm以下)の抑制度合いは  G3RS-1に比べ弱い。  ← G3RS-2は斥力芯が低いため。 Wave function [fm-3/2] S-wave U(r) D-wave W(r) r [fm]

N= 5 ☆ 基底数を変えて行った時の様子 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function ☆ 基底数を変えて行った時の様子 N= 5 bmin =0.1, bmax = 20 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function [fm-3/2] r [fm]

N= 6 ☆ 基底数を変えて行った時の様子 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function ☆ 基底数を変えて行った時の様子 N= 6 bmin =0.1, bmax = 20 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function [fm-3/2] r [fm]

N= 7 ☆ 基底数を変えて行った時の様子 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function ☆ 基底数を変えて行った時の様子 N= 7 bmin =0.1, bmax = 20 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function [fm-3/2] r [fm]

N= 8 ☆ 基底数を変えて行った時の様子 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function ☆ 基底数を変えて行った時の様子 N= 8 bmin =0.1, bmax = 20 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function [fm-3/2] r [fm]

N= 9 ☆ 基底数を変えて行った時の様子 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function ☆ 基底数を変えて行った時の様子 N= 9 bmin =0.1, bmax = 20 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function [fm-3/2] r [fm]

N=10 ☆ 基底数を変えて行った時の様子 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function ☆ 基底数を変えて行った時の様子 N=10 bmin =0.1, bmax = 20 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function [fm-3/2] r [fm]

N=20 ☆ 基底数を変えて行った時の様子 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function ☆ 基底数を変えて行った時の様子 N=20 bmin =0.1, bmax = 20 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function [fm-3/2] r [fm]

N=30 ☆ 基底数を変えて行った時の様子 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function ☆ 基底数を変えて行った時の様子 N=30 bmin =0.1, bmax = 20 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function [fm-3/2] r [fm]

N=40 ☆ 基底数を変えて行った時の様子 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function ☆ 基底数を変えて行った時の様子 N=40 bmin =0.1, bmax = 20 Tamagaki potential (G3RS-1) を使用 Wave function [fm-3/2] r [fm]

☆ 参考文献 「大学院 原子核物理」 中村誠太郎監修 吉川庄一、森田正人、玉垣良三、谷畑勇夫、大塚孝治著 講談社サイエンティフィク ☆ 参考文献  「大学院 原子核物理」  中村誠太郎監修  吉川庄一、森田正人、玉垣良三、谷畑勇夫、大塚孝治著  講談社サイエンティフィク  4章“核力の多面性” 4.5.2節  基礎物理数学 Vol.1  「ベクトル・テンソルと行列式」  ジョージ・アルフケン、ハンス・ウェーバー著  (権平健一郎、神原武志、小山直人訳) 講談社  p.288~290  「角運動量の基礎理論」  ローズ(山内恭彦・森田正人訳) みすず書房

世話人を始め、 皆様、 ありがとう ございました!!

☆ 以下補足

☆ テンソル力が“テンソル”力であることの確認 ☆ テンソル力が“テンソル”力であることの確認 テンソル力が“テンソル力”と呼ばれるのは、演算子 S12 が 「空間とスピン各々から作った二階のテンソルをスカラー(0階テンソル)に組んだもの」 であるため。 テンソル力: テンソル演算子 このテンソル演算子は以下のように書ける: さらに次のように書きなおせる:

☆ テンソル力が“テンソル”力であることの確認 ☆ テンソル力が“テンソル”力であることの確認 様々な量の定義 各二階テンソル: 各ベクトルの球面成分:

☆ テンソル力が“テンソル”力であることの確認 ☆ テンソル力が“テンソル”力であることの確認 証明の仕方 最右辺の              に、各二階テンソルの定義を代入。 さらに各球面ベクトルの成分を直交座標成分で書きなおし、 左辺に一致することを確認する。 にも注意。

☆ テンソル力が“テンソル”力であることの確認 ☆ テンソル力が“テンソル”力であることの確認 つまり を各mについて確認 参考 球面調和関数 クレブシュ・ゴルダン係数 ※ 全て複合同順