一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
林英輔先生と インターネット創世記 後藤滋樹 早稲田大学 林英輔先生メモリアル 2014 年 10 月 17 日.
Advertisements

仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
あなたの会社がすでに持っている 他社に楽勝する特徴的価値が明確に 企業価値“発見会”
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
笑顔のコーチング in 山梨県甲府市 2012年11月17日(土) 13:30〜15:30 《笑顔のコーチングとは・・・》
生活行為に焦点をあてた 支援の考え方 〜生活行為向上マネジメント〜 日時:平成 27年 3月15日(日)
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
海のボランティア構想 ~次世代に海を引き継ぐために~
高畑 好秀 体のバランスと心のバランスを語る ~ビジネスに役立つメンタル・マネジメント~ ◎講演内容 ◎略歴と活動
2014年活動報告 一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会.
7月12日 在宅医療および外来化学療法における がん化学療法レジメンの現状と課題 13:30▸17: 年 参加費 無料 日
連携による 情報を共有 創業希望者、創業者 市区町村 葛城市 葛城市商工会 概 要
オープン基礎セミナー QMS体制構築 参加無料 2日間:全4回 平成27年度 QMS体制構築支援事業
公益社団法人 日本助産師会 東 和花.
介護事業所を斬る 第三者評価機関から介護事業所を見た運営のポイント ・ 若い人のやる気の出る組織運営 ・ 新しい時代に求められる
一般社団法人 日本褒め言葉カード協会 ルールブック2017年4月1日 一般社団法人日本褒め言葉カード協会.
大日方 邦子 プロフィール (冬季パラリンピック アルペンスキー金メダリスト) おびなた くにこ
Confidential 総合型スポーツクラブに向けて 2016年3月吉日   ZOOスポーツクラブ.
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
地域の人間力溢れる人材の 発掘プログラム 人間力大賞事業実施に向けて.
「CHN情報交換会と資料の展示」 に関するアンケート結果 参加人数:78 アンケート回答人数:65
教師を育てる行政.
日本財団パラリンピックサポートセンター(パラサポ)
企業内の業務データを活用した、 SNS による情報配信基盤を提供
主催 新潟県立生涯学習推進センター 申込みは裏面へ
WRMA 水上出動 年間200日超!! 一般社団法人 ウォーターリスクマネジメント協会 【3】消防学校をはじめ、 公務救難機関への指導
アメリカ国内の障害児センターの活動について
FAX送信先:ヤマトグループ健康保険組合 宛
応急手当普及員による 講習に係る事務処理要領
2016年5月24日(火) 一般社団法人 葛西臨海・環境教育フォーラム事務局作成
第4章 GISと社会 4.GISと教育・人材育成
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
寄り添い型相談支援事業 ○  一般的な生活上の悩みをはじめ、生活困窮者、DV被害者など社会的な繋がりが希薄な方々の相談先として、24時間365日無料の電話相談窓口を設置するとともに、必要に応じ、面接相談や同行支援を実施して具体的な解決に繋げる寄り添い支援を行う。 ○  事業は、公募により選定した法人((社)社会的包摂サポートセンター)が実施。「中央センター」を設置するとともに、各地域で活動している団体の協力を得て「地域センター」を設置。
WRMA 水上出動 年間200日超!! 一般社団法人 ウォーターリスクマネジメント協会 【3】消防学校をはじめ、 公務救難機関への指導
【価格交渉サポートセミナー開催概要】 交通案内 開催日 平成31年1月11日(金) 開催時間
健康企業宣言®Step2 ☑ 宣言して取組みます 応募 用紙 FAX送信先:ヤマトグループ健康保険組合 宛 ☐
健康企業宣言®は全国健康保険協会の登録商標です。
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会
パラマウント チャレンジ カヌー in 霞ヶ浦 2019年5月6(月) 会場 誰でも参加OK! 水の上のバリアフリーを体験しよう! 参加費
応急手当普及員講習 応急手当の重要性 堺市消防局 救急課 .
パラマウント チャレンジ カヌー in 霞ヶ浦 2019年5月6(月) 会場 誰でも参加OK! 水の上のバリアフリーを体験しよう! 参加費
バーチャル・エージェンシー 「教育の情報化プロジェクト」
 認定社会福祉士(医療分野)       制度について 2010年3月30日 (社)日本医療社会事業協会   笹岡 眞弓.
2ndパラマウントチャレンジ 全国200M競漕in木場潟
スポーツ振興キャンペーン d 谷本睦弥.
2016年1月14日 報道関係各位 ETロボコン2016開催・記者発表会のご案内
Oita Football Association
日本家庭医療学会の具体的戦略 法人化による組織強化 研修機能の強化 研究活動の支援 海外交流 国内学会、団体との協調
お申込み・お問合せ/TEL(0126) FAX(0126)
平成30年8月2日開催 救急車に乗ってみんなで救急出動!応急手当を行いました!
鳥取県の補助制度を活用して 職場や地域などで「手話」を学んでみませんか?
神経 13:30-16:40 福島県理学療法士会 県南支部研修会 3月10日 土 「脳画像の理学療法領域での活用」 2018年
副首都推進本部会議 提出資料 世界から第2の動脈(フィランソロピー・キャピタル)を民都・大阪に取り込むことが、
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
『教育コーチング研修』研修報告書 平成30年度「職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進」 Ⅰ. 教職員の資質能力向上の推進
札幌市北区北6条西1丁目3-1 (札幌駅東口から徒歩2分)
札幌市北区北6条西1丁目3-1 (札幌駅東口から徒歩2分)
実施期間 :2014年3月10日(月)・13日(木)・14日(金) 3日間の集中講座
2ndパラマウントチャレンジ 全国200M競漕in木場潟
パラマウント チャレンジ カヌー in 霞ヶ浦 2019年7月15(月) 会場 誰でも参加OK! 水の上のバリアフリーを体験しよう! 参加費
QMS体制構築支援 申 込 書 *連絡事項 ① お申込みいただきました企業様へは、専門家派遣実施に必要な情報を別途いただきたく、
スロージョギング®特別講習会・・・講習ポイント有り
スロージョギング®特別講習会・・・講習ポイント有り
2015年1月29日 報道関係各位 ETロボコン2015開催・記者発表会のご案内
(一社)日本身体障害者アーチェリー連盟 2019年度強化指定選手発表
パラマウント チャレンジ カヌー in 霞ヶ浦 2019年10月14(月) 会場 誰でも参加OK! 水の上のバリアフリーを体験しよう!
Presentation transcript:

一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会 WRMA 一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会 今まで困難であった水難救助対応に対し、飛躍的に効果を発揮する 水上オートバイ(PWC)を使ったレスキュー法 PWCレスキュー 早い! 正確! ◆水面環境に強い!(波間OK) ◆狭いエリアへの進入が可能! ◆水上最速! ◆旋回性能最強! ◆浅瀬操船可能!(膝下OK) ◆転覆復元可能! ◆レスキュースレッドの装着により要救助者の乗り込みが簡易! ◆あらゆる場所から搬入水が可能! ★東日本大震災時100名以上の救助実績有り!! シンプル! 安全!

WRMA 水上出動 年間150日超!! 日本全国にて年間40日を超える 講習会実施 ※国内最多!! 各種水上スポーツ競技会にて安全管理 講習会実施 ※国内最多!! 各種水上スポーツ競技会にて安全管理 年間40大会以上 ※国内最多!! 消防学校をはじめ、公務救難機関 へ指導 ※国内最多!! (消防学校水難教本 専門部門監修担当) 民間組織「シーバード」(日本財団助成事業) パトロール・レスキュー技術の指導担当   水上オートバイユーザーへの   安全航行講習会 (東京湾河川水上オートバイ安全航行推進プロジェクトTPSP) 東京湾・接続河川水路にて 水上パトロール(TPSP事業)

WRMA 一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会 〒105-6027 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー 27階 【電話】 03-5403-3488 【E-mail】 hawaiiansea@ked.biglobe.ne.jp 【ホームページ】 (ウォーターリスクマネジメント協会)  http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/wrma.html (メインブログ) http://blog.canpan.info/wrma/ (公式フェイスブック) http://facebook.com/wrma.pwcr 【各在籍機関】 ハワイ州 ALOHA SURF LIFESAVIG メンバー/東京湾再生官民連携フォーラム プロジェクトチームメンバー 東京消防庁 応急手当普及員/東京消防庁 上級救命技能認定/山口県消防学校 水難救助課程教本(PWCレスキュー法)監修 (財)日本海洋レジャー安全・振興会 公認海上安全指導員/NPO日本ライフセービング協会公認インストラクター・サーフ・ライフセーバー、認定審判員、 認定CPR(一次救命)員/AHA(アメリカ心臓協会)BLS(一次救命)ヘルスプロバイダー/一般社団法人日本プロサーフィン連盟 公認大会ライフガード 一般社団法人日本サーフィン連盟(NSA)公認指導員/一般社団法人日本サーフィン連盟 地域活動委員 一般社団法人日本サーフィン連盟 公認指導員講習会 海上安全救命講師/シーバードプロジェクト幹事 江戸川水フェスタ 幹事/江戸川水上スポーツ協会 会員/東京湾河川水上オートバイ安全航行推進プロジェクト(TPSP)幹事