磯部洋明(京都大学 宇宙総合学研究ユニット)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
この資料は 2011 年 2 月 5 日に京都大学総合博物館で開催した 「宇宙箱舟ワークショップ(小学校高学年対象)」で使用されたものです。 宇宙箱舟ワークショップ HP
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
心理測定論 信号検出理論.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
宇宙を利用した地球規模課題の解決について
旬の野菜をしらべよう!.
宮城県地球温暖化防止活動推進員 きくち としこ
磯部洋明(いそべひろあき) 京都大学大学院総合生存学館
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
磯部洋明(京都大学宇宙総合学研究ユニット) 他、宇宙生存学研究会メンバー
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
日本のお祭り でも、日本のお祭りをよく分かるためにまず日本の宗教を分からなければいけませんと思います。
バベルの塔 創世紀11:1~9.
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
これは今の日本の地図です。この線は何だと思いますか。
日本神話 ~ひょんなことから日本は生まれた~ 11-1-13  田中亮祐.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
宇宙を感じる.
速さの表し方2.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
『宇宙、教育』という  キーワードのコンテンツ   ~宇宙文明時代の到来~ 京都市立洛陽工業高校 有本 淳一.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
日本の伝統服「着物」 相模原新宿教室 M・Y 中1 【クリック】 こんにちは 「相模原新宿教室 M・Yです。 日本の文化について発表します。
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
磯部洋明(いそべひろあき) 京都大学 宇宙総合学研究ユニット
磯部洋明(京都大学宇宙総合学研究ユニット) 他、宇宙生存学研究会メンバー
3-1 メリット デメリット 「メリット」 ・顧客管理が容易になる。 ・現金レスによる防犯効果。 ・広告効果。 ・顧客の確保独占。
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
夜空を見上げよう! ◆晴れた日に夜空を見上げてみましょう。このごろは,どんな星や星座が見られるでしょうか。また星座には,どんな物語があるのでしょうか。みなさんと一緒に星の世界をのぞいてみましょう。◆
地球温暖化について クイズをしながら楽しく 地球温暖化について学びましょう。 板橋区立エコポリスセンター.
熱中症の救急搬送者数 今日は,熱中症について勉強したいと思います。.
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
キャリアシリーズ第3回 地球環境ファシリティで働く
縄文海進.
わたがし を食べちゃった 早坂キャスター ベテルギウス 三ツ星 宇宙に浮かぶ雲 オリオン座の東側の写真(学芸大学、土橋先生提供)
宇宙にささやく ジャズコンサート シナリオ(案) Vocal: Ketty K Piano: S Takahashi
縄文海進.
縄文海進.
47年ぶりとなる皆既日食は残念ながら曇りでほとんど観察できませんでしたね。でも、太陽が地球上のすべての生命にとってかけがえのないものであることを認識するよいチャンスでした。ところで、月がなかったら、地球はどうなっていたでしょう?背筋が寒くなるかもしれません。意外な月の役割についてお話し、みんなと月と海のある地球に生まれた喜びを分かち合いましょう。
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
第24太陽周期はどうなるのか 1.観測速報 石井 貴子1、磯部 洋明2、 北井 礼三郎1,2、柴田 一成1,2 1京都大学・理・天文台
エネルギー問題 実施 解説用.
付録:地球温暖化と二酸化炭素の増加 65万年前から現在までの二酸化炭素濃度の変動 ゴアの「不都合な真実」
北海道大学 理学院 惑星宇宙グループ 成田 一輝 / 村橋 究理基
科学概論 2005年1月20日
銀河 galaxy 現在までの認識.
からだをまもる免疫のふしぎ (日本免疫学会:羊土社).
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
超新星爆発.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
宇 宙 その進化.
命のつながり Ⅰ 人のつながり.
3.宇宙はどんな世界 天文学、宇宙物理学に関する基礎知識.
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
Presentation transcript:

磯部洋明(京都大学 宇宙総合学研究ユニット) 宇宙はなぜ 和菓子を 生んだか 磯部洋明(京都大学 宇宙総合学研究ユニット) NASA

われわれはどこから来たのか?われわれは何者か?われわれはどこへ行くのか? (ポール・ゴーギャン)

わたしたちはどこからきたのか?

できたばかりの宇宙は、水素とヘリウムくらいしかない、のっぺりとした世界 宇宙ができました

銀河ができ、星ができる

星の中で様々な元素(原子)が作られ 星の死とともに宇宙にばらまかれ 宇宙の中に様々な物質ができ その中から地球のような 惑星が生まれる

生命が生まれ 複雑な細胞に進化し さらに複雑な多細胞生物が誕生し 知的に進化し ↓イマココ!

宇宙視点:和菓子は、宇宙の歴史の中で勝手に生まれた 人間視点:人間は、和菓子を作ることで、宇宙の歴史を変えられる

さてこの先はどうしよう。

人類はこの先宇宙へ出てゆくだろうか?

7.5 2.5 1,500 6 宇宙を開拓するのは誰? メイフラワー号 モルモン教徒 巨大宇宙コロニー 小惑星への移住 年 1620 F..ダイソン「宇宙をかき乱すべきか」より メイフラワー号 モルモン教徒 巨大宇宙コロニー 小惑星への移住 年 1620 1847 2??? 人数 103 1,891 10,000 23 積荷(トン) 180 3,500 3.6 million 50 費用(1975の米ドルで) 600万ドル 1500万ドル 1000億ドル 100万ドル 積荷1ポンドあたりの費用 $15 $2 $13 $10 1家族当たりの費用を年収で割った値 7.5 2.5 1,500 6

宇宙と、人類の多様性 創造に満ちた偉大な時代とは、遠く離れたパートナーと刺激を与え合える程度に情報交換ができ、しかもその頻度と速度は、集団・個人間に不可欠の壁を小さくしすぎて交換が容易になり、画一化が進み多様性が見失われない程度に留まっていた時代 レヴィ=ストロース 今西錦司『民族文化などは、人間が意識的につくりあげようとしてできたものではなくて、自然にそうなってきたものでしょう。こういう文化と、サピエンスとして人間が意識的に努力して作り出した文化とは、はっきり分ける必要がある』 『私なんかは、自分の一生を考えたら自然が破壊されるのを悲しんだりしている。でも人類の一生を考えたら、サイボーグでも何でもいいからどんどん発展して欲しいと思うね。』

グロテスクな多様性への希望

そのずっと先はどうなるのだろう

太陽は変動している a1ちわ

気候も変動する 暖 寒 今の地球氷河期の中で比較的暖かい「間氷期」 +0.5℃ 最近の温暖化 ±0℃ 1000年前 +0.5℃ ±0℃ -1℃ 最近の温暖化 今の地球氷河期の中で比較的暖かい「間氷期」 恐竜がいたころは今よりずっとあたたかかった 実は地球は今、氷河期。恐竜がいた数千万年前は、今よりずっと暖かかった。氷河期にも寒い時とあまり寒くない時があり、今はあまり寒くない時。 恐竜が生きていた数千万年前には、逆にいまよりずっと暖かい時期もありました。 人間が石油や石炭を燃やして出す二酸化炭素によって、地球が温暖化していると言われていますが、地球の歴史ではごく最近のこと。 長い目で見ると、今の温暖化より激しい気温の変化は何回も起きています。いずれまた氷期もくるでしょう。 二酸化炭素をださないようにして、人間のせいで起こる温暖化をなるべく防ぐことはとても大切です。 ですが、同時に、地球の環境はもともと変化するものだということも知っておいて欲しい。

地形も変動する 2億年前、地球の大陸は「パンゲア」というひとつの巨大大陸だった。 なので、あと1億年もすれば日本は日本でなくなります。 2億年前、地球の大陸は「パンゲア」というひとつの巨大大陸だった。 これからも2億年ごとに、地球の大陸はくっついたりはなれたりする。

星も動いている ベガ(織女星)とアルタイル(彦星)の間の距離は、今15.3光年。 今の北斗七星 5万年後の北斗七星 ベガ(織女星)とアルタイル(彦星)の間の距離は、今15.3光年。 7万年後に15.0光年まで近づき、その後はずーっとにはなれてゆく。 京都情報大学院大学・作花一志 http://www.kcg.ac.jp/acm/a1014.html

隣りの銀河の影響 銀河系のおとなりにある大マゼラン雲と小マゼラン雲は、 20億年に一回銀河系に近づく。 そのとき、銀河系では星がたくさん生まれたり、隕石が多くなったりする

37億五千万年後に天の川を見上げたら

太陽系の終わり 誕生(45億年前) 太陽の年齢は45億才 生まれたときは今よりちょっと暗かった。 60億年すると今の2倍明るくなる その後、急にふくれあがって赤くなる(赤色巨星) この時地球を飲み込む。 現在 50億年後

太陽系の終焉

宇宙の遠未来

ちょっとした希望