講演概要 1.津波の被害 2.東日本大震災での農地被害 3.塩害とは 4.塩害の事例 5.除塩の研究 ~干拓地での研究を中心に~ 6.塩害調査 ~青森県沿岸域~ 7.除塩対策 8.おわりに.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
Advertisements

大阪城 OB P 寝屋川流域 総合治水対策 流域面積 約270k ㎡ 東西約14k m 南北 約19k m 寝屋川流域の特徴 淀川 大和川.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
都道府県の 位置と名称 都道府県の 位置と名称 はじめ る. 北海道 道庁所在地は? 北海道の道庁所在地は 札幌市.
平成26年度 平成 27年04月・総会発表 中村 忠 夫 01 必ず来る 3.4 m の 大津 波 今回は、町内代表河川 【堀川】 の沿岸を 2 回 に 分けてウオッチングし 危険個所や要改善状況 などを検証してみまし た。 ウオッチング参加メン バー H26 / 06 / 14 堀川河口の水門に.
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
宮城県 3.11 被災地被害状況. 東日本大震災がもたらしたもの 広範囲に及ぶ災害 津波被害 原子力被害.
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
青森県農林総合研究センター 畑作園芸試験場
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
平成28年度改正の ポイント 多面的機能支払交付金 お問い合わせ先 山口県農村整備課 山口県日本型直接支払推進協議会 平成28年4月
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
溝口勝 大学院情報学環/大学院農学生命科学研究科 国際情報農学研究室
■5万円/10アールを助成(集約化要件を満たす場合6万円)
第6回ヤマセ研究会 2012年9月24~25日 2011年と2012年のヤマセが 水稲に及ぼした影響 宮城県古川農業試験場 菅野博英.
森林と雨 ~雨と人と自然の関わり~ 発表者 浅川 岳 安東 憲佑 石井 笑子 岩井 悠人.
水田湛水深モニタリングサービス 「農業水利サービスの定量的評価と需要主導型提供手法の開発」 インターフェイス開発グループ
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
1 日本と世界の降水量 日本と外国の1年間の降水量を表しています。 世界の降水量の平均は807mm
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害
ミレニアム津波ハザードの総合的リスクと被災後の回復過程の評価
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
災害廃棄物発生量の推計精度 向上のための方策検討 環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 平成30年3月13日 資料 3-6
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
都市域における水害対策 10班 C07047 村上彰一 C07048 森田紘矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽佑
イネ 大野 翔 佐藤 博一 佐野 太郎.
家畜ふん堆肥中の窒素の効き方を考慮した化学肥料との協調利用 普及への取り組み
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
土壌水分が大豆の生育に及ぼす影響 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 林 春奈.
2010年の夏期の高温による 水田土壌窒素発現への影響
津波・海環境G調査報告 (茨城大学東日本大震災調査 中間報告会)
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
小学校5年生 流れる水のはたらき 第10時 流れる水と変化する土地 板書・スライド用教材 大分川 大日本図書株式会社 新版たのしい理科5年
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
塩害対策特別調査団(4/26)の調査および 塩害水田における塩分調査等の概要
一貫 体系 対象分野: キーワード: 整理番号:事務局が記入 提案者名:○○農場 代表 ○○○○
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
日時:平成25年9月8日(日) 13:00~16:00(開場12:00) 会場:鳥取市民会館 (鳥取市掛出町12番地)
フッ化物洗口実施状況の推移 (日本むし歯予防フッ素推進会議調べ)
地域の助け合い 中学校用.
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥の無機・有機成分と窒素肥効 鶏ふん堆肥(副資材なし)の無機・有機成分、分析方法と窒素肥効
水田立地とコメ品質の関係 東京大学 山路永司 2019/5/1.
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
都市防災総合推進事業の活用事例 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
防災工学 関東大震災.
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
1.土壌汚染とその原因 2.大気汚染・水質汚濁・土壌汚染のかかわり
次の紹介内容は ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
日本における中規模以上の地震発生タイミングの衛星画像からの把握について
小学校5年生 流れる水のはたらき 第10時 流れる水と変化する土地 板書・スライド用教材 大分川 大日本図書株式会社 新版たのしい理科5年
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
Presentation transcript:

農業農村工学会シンポジウム      平成23年8月9日(火)仙台市 「東日本大震災の津波による農地塩害と取組み方向」 農地塩害と除塩技術の研究   北里大学 嶋 栄吉

講演概要 1.津波の被害 2.東日本大震災での農地被害 3.塩害とは 4.塩害の事例 5.除塩の研究 ~干拓地での研究を中心に~ 6.塩害調査 ~青森県沿岸域~ 7.除塩対策 8.おわりに

1.津波の被害 朝日新聞 2011.6.10 ・日本付近での主な被害地震:有史以来421回 (理科年表,2010年より) ・江戸時代以降の主な津波被害:28回 (日本の自然災害,1998年より)

2.東日本大震災での農地被害 津波により流失や冠水等の被害を受けた 農地の推定面積 2.東日本大震災での農地被害      津波により流失や冠水等の被害を受けた      農地の推定面積

3.塩害とは(1)原因と影響 引用:農林水産省農村振興局http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/saigai/pdf/110414-01.pdf

3.塩害とは(2)~影響~ 1)作物生育への影響 ・作物の吸収阻害 ・作物の生育障害 2)土壌への影響 ・膨潤,分散による透水性の低下

4.塩害の事例1)昭和34年伊勢湾台風 ・昭和34年9月26日 ・三重,愛知,岐阜で高潮の被害 →被害面積約32,000ha ・高潮が最大で4.5m ・電気伝導度(EC)*1)    表層10〜17dSm-1    →多量の塩分 *1)電気伝導度:溶液に入れた電極間の電気抵抗の逆数,   イオンの活量に比例,間接的に水溶液の全塩類濃度の大まか指標 引用:土壌肥料学会 http://jssspn.jp/info/nuclear/post-23.html

4.塩害の事例2)平成11年台風18号 ・平成11年9月,台風18号 ・九州各県と山口県 →海水が流入した農地の被害面積は1,426ha ・泥土(ヘドロ)の堆積:1.0〜11.5m ・EC   圃場の作土 :0.12〜2.3 dS m-1   堆積した泥土:2.0〜13.0 dS m-1 引用:土壌肥料学会 http://jssspn.jp/info/nuclear/post-23.html

4.塩害の事例3)その他 ・平成16年8月30日台風16号,香川県 ・平成20年2月24日,富山県東部の暴風雨 →浸水した作土EC     ニンジン畑:0.19〜1.0 dS m-1     水田   :0.24〜1.3 dS m-1 ・平成20年2月24日,富山県東部の暴風雨  →浸水した作土EC        水田:0.5〜2.5 dS m-1 引用:土壌肥料学会 http://jssspn.jp/info/nuclear/post-23.html

4.塩害の事例4)スマトラ沖地震津波 ・2004年12月26日,スマトラ島西方沖地震 (マグニチュード9.1〜9.3)   (マグニチュード9.1〜9.3) ・インドネシア、タイなどで高さ10m以上の津波 ・堆積物の厚さ20cm以下 ・降雨が十分で,排水施設の整備水田,高い透水性   →半年から2,3年で回復 ・排水システムの損壊:3年間で3,000~7,000 mmの積算降 水量があっても除塩が不十分   →塩害農地の除塩:降水量や灌漑水量だけでなく、圃     場の排水条件も重要    引用・参考文献:1)土壌肥料学会 http://jssspn.jp/info/nuclear/post-23.html                2)http://www.fao.or.jp/topics/others/sumatra.html               3)久米ら,2004年12月の巨大津波によるインドタミルナドゥ州の農地における塩性化                  被害と回復評価,農業農村工学論文集,266,19-24(2010)               4)池浦 弘,津波被災農地の除塩に関する情報の提供,2011

5.除塩の研究(1) ○戦前(~1945) ・大野(1931)湛水,暗渠による除塩対策 (山口県干拓地,生育収量調査)  ・大野(1931)湛水,暗渠による除塩対策         (山口県干拓地,生育収量調査)  ・小林(1938)不良土壌の発現原因         (茨城県干拓地,土壌改良試験)  ・三須(1939)干拓地土壌の化学性           (朝鮮半島干拓地,土壌調査)  ・川島(1940)九州干拓地の土壌特性        (佐賀・熊本県の干拓地,土壌調査)  ・永田(1943)塩分地土壌の改良実験            (台湾南部,土壌調査) *)参考文献:石川重雄(1991):干拓地土層の構造発達と農地化過程に関する研究 引用文献:石川重雄(1991):干拓地土層の構造発達と農地化過程に関する研究

5.除塩の研究(2) ○戦後(1945~) 1)除塩に関する基礎的・実証的研究 ~児島干拓地を中心とた研究の蓄積~   ~児島干拓地を中心とた研究の蓄積~ ・久保田ら(1955)作物生育障害試験 ・細田ら(1959)層位別の理化学特性 ・米田ら(1959)水田粘土層での除塩 ・米田ら(1964)干拓地土壌の生成的土壌分類法の提案 ・徳弘ら(1965)石灰施用効果試験 *)参考文献:石川重雄(1991):干拓地土層の構造発達と農地化過程に関する研究

5.除塩の研究(3) 2)除塩の促進方法の総合的検討 3)児島湾干拓地での水利慣行 →「3湛3落1排」   ・宮本ら(1974),福島(1976),長堀ら(1975),天谷ら(1982)      川田(2000),兼子ら(2002)     ①排水溝と暗渠による排水     ②乾燥亀裂の発達促進     ③土壌団粒化     ④耐塩性植物(アシ・アカザ類など)の導入     ⑤灌漑水により洗浄効果     ⑥水田と畑作の交互利用による除塩 3)児島湾干拓地での水利慣行    →「3湛3落1排」       (1サイクル:3日間湛水+3日間落水+7日目完全排水→乾湿の繰り返しと洗浄) *)参考文献:石川重雄(1991):干拓地土層の構造発達と農地化過程に関する研究

6.塩害調査(1) 青森県奥入瀬川南岸地区での塩分濃度調査 6.塩害調査(1)  青森県奥入瀬川南岸地区での塩分濃度調査                                  原図:長利ら(2011年調査データ 未発表)

6.塩害調査(2) 青森県奥入瀬川南岸地区での塩害の状況 6.塩害調査(2)  青森県奥入瀬川南岸地区での塩害の状況                                        写真提供:長利ら(2011年3月調査)

6.塩害調査(3) 青森県奥入瀬川南岸地区での塩害調査 6.塩害調査(3)  青森県奥入瀬川南岸地区での塩害調査                                       写真提供:長利(2011年5月調査)

6.塩害調査(4) ~センサーによる連続観測の概要~ 6.塩害調査(4)   ~センサーによる連続観測の概要~ 1)機種:デカゴン社 5TE 2)測定項目(センサー)   ・土壌水分   ・地温   ・ECセンサー 3)センサーの埋設深さ   ・10,23,31.5,39,47cm 4)デカゴン社以外の設置機器   ・外気温,湿度   ・カメラ(撮影枚数:1枚/1時間) 5)研究グループ:長利ら(2011年7月~)

6.塩害調査(5) ~観測状況~ 土壌水分・温度・ECセンサーの設置と連続観測 写真提供:長利(2011年7月)

6.塩害調査(6) 青森県奥入瀬川南岸地区での水田 6.塩害調査(6)  青森県奥入瀬川南岸地区での水田                                    写真提供:長利ら(2011年6月,7月調査)

7.除塩対策(1)基本 1)リーチング: ・湛水による土壌浸透水で塩類の洗脱・除去 2)カルシウム系塩の投入(客入):   ・湛水による土壌浸透水で塩類の洗脱・除去 2)カルシウム系塩の投入(客入):   ・Na+イオンをCa2+イオンに置換,    ・透水性の低下,団粒破壊を抑制 3)排水強化:   ・素掘水路と暗渠排水の活用    ・リーチング効果の向上

7.除塩対策(2) 引用:農林水産省農村振興局 http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/saigai/pdf/110414-01.pdf

7.除塩対策(3) 引用:農林水産省農村振興局 http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/saigai/pdf/110414-01.pdf

7.除塩対策(4) 引用:農林水産省農村振興局 http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/saigai/pdf/110414-01.pdf

7.除塩対策(5) ~除塩対策の模式図(塩分を下方に抜く場合)~ 7.除塩対策(5)    ~除塩対策の模式図(塩分を下方に抜く場合)~ 引用:農村工学研究所      http://www.nkk.affrc.go.jp/2011fukkoushien/fukkyuuhouhou/nouchi/joentaisaku.html

8.おわりに 1)干拓地での研究・技術の活用 2)水利慣行の活用と整備 ①水利システム(施設)整備 ・用水路,排水路(暗渠) ②用水確保 ・リーチングのための用水