H A Y A B U S A (MUSES-C) 文京区立誠之小学校 6-3ー31 浜 島 泰 文

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

基本編: はじめての UNIX UNIX の基本的なコマンドを使ってみよう . 応用編:地震波形を使って震源を決めてみよ う 1.波形データをインターネットから取得しよう 2.地震波形を読もう 3.震源を決めてみよう 地球惑星物理学実験 II.
スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
はやぶさ君の冒険日誌 くん ぼうけんにっし 「はやぶさ君の冒険日誌」です。
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
日本の宇宙開発 guicheng.
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
~様々な意見を取り入れるシステムとその結果~
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
時差計算1.
06.彗星の正体 佐々木 彩奈(茨城大学)宇野 由紀(同志社高校) 八百 多佳実(カリタス女子高校)日堂 真由(松本県ケ丘高校)
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
科学概論 2004年12月9日
三浦 昭、山本 幸生、吉川 真 宇宙航空研究開発機構
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
『宇宙、教育』という  キーワードのコンテンツ   ~宇宙文明時代の到来~ 京都市立洛陽工業高校 有本 淳一.
大きな数と小さな数の 感覚的理解 北村 正直.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
はやぶさ君の冒険日誌 くん ぼうけんにっし 「はやぶさ君の冒険日誌」です。
はやぶさ君の冒険日誌 くん ぼうけんにっし 「はやぶさ君の冒険日誌」です。
「出前授業」 はやぶさと宇宙 京都大学 身内賢太朗
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
スペースシャトル~恐るべき生還率~ 松本 紘熙.
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した
2. 地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
H A Y A B U S A (MUSES-C) よろしく 文京区立誠之小学校  6-3ー31 浜 島 泰 文.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
地震の基礎知識.
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
宇 宙 その進化.
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
ISSは真夜中に見えるか 国際宇宙ステーション 神奈川県立西湘高等学校 山本明利 2010年6月20日 YPC例会 慶應高校.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
はやぶさ帰還カプセルの試料容器から回収された 微粒子がイトカワ起源であると判断する根拠
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

H A Y A B U S A (MUSES-C) 文京区立誠之小学校 6-3ー31 浜 島 泰 文 よろしく 文京区立誠之小学校 6-3ー31 浜 島 泰 文 文京区立誠之小学校 6-3ー31 浜 島 泰 文

は じ め に  6月13日に帰還した「はやぶさ」ぼくは、この「はやぶさ」の帰還に感動をしました。だから、ぼくは夏休み自由研究を「はやぶさ」について調べることにしました。そして、去年お世話になった廣井博士というかたが、今年も手伝ってくれました。ありがとうございました。

目 次 「はやぶさ」探査機 イトカワへ イトカワの調査 地球へ 「はやぶさ」のこれから あとがきなど

はやぶさの目的 なぜ小惑星をめざすのか 私たち人類がこれまでサンプルを採取したことのある地球以外の天体は月だけです。しかし9つの惑星や月のように大きな天体は変成してしまったため、太陽系の初期のころの物質について知ることができません。小惑星は惑星が誕生するころの記録を比較的よくとどめている化石のような天体だといわれています。そこで、小惑星からサンプルを持ち帰る技術が確立されれば、「惑星や小惑星を作るもとになった材料がどんなものであったか」「惑星が誕生するころの太陽系星雲内の様子がどうであったのか」についての手がかりを得ることができます。

スタッフ 川口淳一郎さん・・・プロジェクトマネージャー 吉川真さん・・・サイエンス 國中均さん・・・イオンエンジン 矢野創さん・・・サンプラー 安部正真さん・・・近赤外分光器 斎藤潤さん・・・カメラ 澤井秀次郎さん・・・ターゲットマーカー 吉光徹雄さん・・・ミネルバ

イオンエンジン きセノンというガスをプラズマ化して高速で吹き出すことで軌道を制御する。太陽電池で発電した電力がエネルギー源となるため、軽い質量で大きな加速を得ることができる。 サンプラーホーン 小惑星の表面に触った瞬間に、ホーンの中で弾丸が発射され、小惑星の表面を砕く。砕かれた破片は、ホーンの中を上昇し、探査機の中のケースに収納される。表面に接触している時間は数秒である。 ターゲットマーカー 着陸する前に放出され、小惑星表面での目印となる。探査機側に付いたフラッシュが光ると、その光を反射して白く輝くのが、探査機上のカメラで撮影され、探査機が自分の位置を知ることができる。 カプセル 表面物質がはいったケースがカプセル内に搬送され、ふたが閉められる。地球に戻ってくると、カプセルが切り離され、大気圏を通過して、最終的にはパラシュートを開いて地面に降下する。です。それも、一度、旅に出てしまうと、トラブルがあっても人が修理にいくこともできないのです。頼りは、自分自身の力と地上からの電波だけです。

打ち上げ 2003年5月9日13時29分25秒、「はやぶさ」はは鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所  で打ち上げられた。打ち上げ後は、太陽電池のパドルを開いたり、サンプラーホーンを延ばしたりと、慌ただしい作業をしながら一気に地球から遠ざかっていきます。そして、最新鋭のイオンエンジンにも点火し、軌道を徐々に換えていくのです。ただし、「はやぶさ」の最初の1年間の軌道は地球の軌道と見た目にはあまり変わりません。ですが、この最初の1年間イオンエンジンを吹き続けることで、「はやぶさ」はその軌道に徐々にエネルギーを蓄積しているのです。 地球スイングバイ 打ち上げられてから約1年後の2004年5月19日、「はやぶさ」は、地球に戻ってきました。地球の引力を利用した軌道制御であるスイングバイをするためです。日本時間の15時21分42秒、「はやぶさ」は太平洋上空の高度約3700kmまで接近しました。予定の位置と1km程度しかずれていないところを通過したのです。このときに、イオンエンジンによって軌道に蓄えられたエネルギーによって、軌道が見た目にもはっきりと変化しました。小惑星イトカワの軌道と似た軌道に乗り移ったのです。

地球スイングバイの後も、引き続きイオンエンジンを運転します。そして、2005年7月には、「はやぶさ」は地球から見るとちょうど太陽の反対側に見える「合(ごう)」になりました。合のときには、太陽にじゃまをされて、探査機と通信することができなくなります。ですから、イオンエンジンも停止して、再び通信ができるのを待ちました。2005年7月29日、待ちに待った瞬間が来ました。ついに「はやぶさ」が小惑星イトカワの写真撮影に成功したのです。ただし、このときは探査機の姿勢の制約があったため、小惑星撮影用のカメラではなく、探査機の姿勢を決めるためのスタートラッカ(星姿勢計)による撮影でした。8月に入ってからもイトカワの撮影が行われ、イトカワに対する探査機の位置が正確に求められました。「はやぶさ」は、ほぼ予定通りの軌道を飛行していました。 2005年8月28日、打ち上げ以来、ほとんどの期間にわたって運転を続けてきたイオンエンジンを止めました。イオンエンジンは、無事に往路の役割を遂げたのです。イオンエンジンの述べ運転時は、約25,800時間になりました。8月末には、イトカワまでの距離は3,500kmとなりました。9月になると、それまで点でしかなかったイトカワの画像が、日々、大きくなっていきます。形もだんだんとはっきりしてきました。予想された通りの細長い形をしています。約12時間の周期で自転している様子も確認できました。そして、2005年9月12日、「はやぶさ」は小惑星イトカワから約20kmのところで、いったん静止しました。ついに、到着したのです。そのときに「はやぶさ」が送ってきたイトカワの姿には、誰もが驚きました。予想されていたものと全く違っていたのです。イトカワの表面には、クレーターが見当たりません。その代わりに、その表面は、おびただしい数の岩の固まりで覆われていました。

イトカワに到着してから、最初の3週間ほどは、イトカワからの距離が20kmから10kmくらいの間で探査機は飛行していました。そして、10月になると距離を7kmくらいまで近づけ、さらに10月の終わりには4kmくらいのところまで接近させました。この間、「はやぶさ」に積まれた観測装置をフルに使って、イトカワについての詳細なデータを取得していったのです。イトカワの最大の特徴は、やはりその表面が大小様々な多くの岩で覆われているということです。この岩のことを「ボルダー」と呼びます。最も大きなボルダーは、ミッションチームが“ヨシノダイ” と呼んでいるもので、幅が50m、高さが20mくらいあります。また、“ペンシル” と呼ばれている鋭くとがったボルダーもあります。小惑星にはおなじみのクレーターは目立ちません。ただし、詳しく調べると、40個くらいはクレーターがあることがわかりました。イトカワの写真を見ると、その表面の一部分が比較的平らになっていることがわかります。ゴツゴツした表面と平らな表面の2つがはっきりと分かれているのがイトカワの特徴です。また、その形は、予想されていたように細長いのですが、あたかも2つの天体が合体したかのように見えます。一見すると、“ラッコ” のような形をしていますね。これらの事実は、イトカワの誕生を解明するときの重要な手がかりとなるものです。ミッションとして特に気になるのは、どこに着陸するかです。イトカワの表面が予想外にゴツゴツしていたので、着陸できそうな場所は非常に限定されてしまいました。その1つの候補が、ポイントA(Point A)と印された場所です。ここは、ちょうど“ラッコ” の首の部分に広がる平らなところで、ミッションチームではここを“ミューゼスの海” と呼んでいます(国際天文学連合に登録された正式な名称は、“MUSES-C Regio” です)。もう1つの候補は、ポイントB(Point B)と印された場所で、ここは“ラッコ” のお尻の部分になります。

この部分を、ミッションチームは“ウーメラ砂漠” と呼んでいます。ウーメラ砂漠というのは、最後に「はやぶさ」のカプセルが着地するオーストラリアの砂漠の名前です(ここの正式な名称はまだ決まっていません)。この2つの候補地以外には、着陸できそうな場所は見つかりませんでした。着陸できそうな場所があっただけ幸運だったのかもしれません。着陸の候補地を決めながらも、いろいろな観測が続けられました。「はやぶさ」は観測装置としては、可視分光撮像カメラ(AMICA)、近赤外分光器(NIRS)、蛍光X線スペクトロメータ(XRS)、レーザ高度計(LIDAR)の4つを持っています。AMICAはすでにお話してきましたような沢山の写真を撮影しました。NIRSとXRSは、それぞれ赤外線とX線のスペクトルを調べる装置ですが、イトカワの表面の鉱物の種類や元素組成を知ることができます。LIDARは、「はやぶさ」とイトカワの正確な距離を測定することで、イトカワの精密な重力や表面の細かい特徴を調べることができます。このような調査で、着陸の準備が整ったのです。 着陸の準備は整ったと言っても、いきなり表面に降りるのは危険ですから、まずはリハーサルの降下試験を行いました。この試験は、「はやぶさ」に搭載されているレーザ高度計の較正や、ターゲットマーカや画像処理の確認、そして探査ローバ「ミネルバ」の投下が目的でした。高度3.5km付近から降下を開始し、高度700mくらいまでは順調に進みましたが、その地点で軌道の誤差が大きくなりすぎたために、地上からの指令で降下を中止し「はやぶさ」は小惑星から離れました。リハーサルとしては予定通りには行きませんでしたが、探査機の制御に関連していろいろなことを知ることができました。また、“ウーメラ砂漠” を撮影することができました。“ウーメラ砂漠” は、大きさが数メートルの岩がごろごろしており、着陸には不向きであることが分かりました。

11月4日の降下試験で、タッチダウンをするためにはさらに航法誘導機能の確認を行う必要があることが分かったので、そのための接近運用を試みました。目的は、小惑星を認識する画像処理、地上からの補助的航法機能、そして近距離レーザ距離計の機能などの確認、またターゲットマーカの分離試験です。このときには、高度が70mくらいまで接近し、その後、一度3kmくらいまで離れてから再び500mくらいまで接近しました。また、“ミューゼスの海” のクローズアップ写真も撮影しました。“ミューゼスの海” も詳細に見ると大きさが数メートルの岩がありますが、他の領域に比べれば平らな部分が多いことがわかります。そして、2度目に500mくらいまで接近した時には、ターゲットマーカの分離試験をしました。ターゲットマーカが正常に分離されたことや、フラッシュランプによる撮影、また画像処理によるターゲットマーカの位置推定機能などが正常に働くことが確認されました。 上記の2回の降下運用を受けて、さらにリハーサル降下が行われました。今回の目的は、タッチダウンに向けた誘導航法機能の確認、近距離レーザ距離計の較正、探査ローバ「ミネルバ」の投下です。このときの最低到達高度は55mほどでした。ミネルバについては、残念ながら小惑星表面に落とすことができませんでした。また、この降下リハーサルでは、イトカワ表面のさらに詳しい写真が撮影されました。

「はやぶさ」は、11月19日の午後9時にイトカワから約1kmの地点から降下を開始しました。20日の午前5時28分、高度54mに達したときにターゲットマーカの拘束解除の指令を出し、その後、高度40m付近で探査機地震の降下速度をほとんどゼロに減速することで、ターゲットマーカが先に小惑星表面へと降りていきました。このターゲットマーカには88万人の名前が入っており、「はやぶさ」は無事に88万人の名前をイトカワに届けることができたのです。しかし、その後の「はやぶさ」の様子がおかしかったのです。予定では、小惑星の表面に触れた直後に小惑星から離脱するはずだったのですが、探査機から届く電波の周波数変化は全く異なる挙動を示していました。そのために、「はやぶさ」には小惑星から離れるようコマンドが送られました。その後、「はやぶさ」からデータを降ろして確認したところ、なんと「はやぶさ」は小惑星の表面に着陸していたことが分かりました。また、残念なことに表面の物質を採取するために発射される弾丸が発射されていないことも分かりました。しかし、このタッチダウンのときに、「はやぶさ」は、地球と月以外の天体から離陸した人類初の宇宙機となったのです。 11月25日午後10時ごろ、「はやぶさ」は、地上からの指令で高度「はやぶさ」のイトカワに相対的な接近経路。イトカワに投下したターゲットマーカと「はやぶさ」自身の影。「はやぶさ」のタッチダウンの想像図。1回目(左)は、イトカワ表面に30分以上着陸していた。2回目(右)は、予定通りに行われた。(イラストは、池下章裕氏による)1kmほどのところから降下を開始しました。1回目のタッチダウンとほとんど同じ場所に降下しました。同じ場所ですので、すでに前回投下したターゲットマーカが存在しています。そのために、今回はターゲットマーカの投下は行わないことになりました。「はやぶさ」は順調に小惑星に接近していきました。26日午前7時7分ごろ表面に接地し、ただちに弾丸が発射され、「はやぶさ」はサンプルを持って飛び立ったのです。(と、そのときは、誰もがそう信じていました。)しかし、その後、事態は暗転することになります。

2回目のタッチダウンの後、小惑星から離れて「はやぶさ」の上昇速度を減速させる作業が終わった後、燃料漏れが生じてしまいました。燃料の配管にある弁を閉じるなどいろいろな作業を試みたのですが、探査機をうまく制御できません。また、漏れた燃料が探査機内で凍ってしまった可能性もあります。それでも、できる限りの手を尽くして、「はやぶさ」の建て直しを試みました。しまいには、イオンエンジンで使う予定のキセノンガスをそのまま噴射して、姿勢の制御を行うことさえ試みたのです。しかし、残念なことに2005年12月9日以降は、「はやぶさ」からの電波が受からなくなってしまいました。これは、漏れた燃料によるガスの放出が起こって、姿勢異常が生じたためだと思われています。さらに残念なことに、探査機に残っていたデータを調べてみると、2回目のタッチダウンの時に弾丸が発射されていない可能性もあることが分かりました。その後、2006年1月23日には、再び「はやぶさ」からの電波を捕らえることができました。そして、慎重に運用していった結果、2006年3月には軌道決定にも成功しました。それからは、「はやぶさ」との交信は途切れずに続いています。運用としては、イオンエンジンの動作試験や故障した一部のバッテリーの復旧作業などが行われました。そして、2007年1月17日に、試料採集容器をカプセル内に移し、カプセルのフタを閉めて密封することにも成功しました。これで、地球帰還の準備が整ったのです。2007年2月からは、再度、イオンエンジンの動作のチェックが行われ、2007年4月25日から地球帰還のための本格的な巡航運転に移行しました。