人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

家族と法律. 婚姻は のみに基づいて 成立し,夫婦が を有す ることを基本として, ○ により,維持されなければな らない。 配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定, 離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の 事項に関しては,法律は と両性の ○ に立脚して,制定 されなければならない。 日本国憲法.
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 自治体条例調査資料 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 資料1-6.
パーソンセンタードケアの構成要 素 ① アルツハイマー病の人々の Personhood 人 格は、失われるのではなく、次第に隠さ れていく ② すべての場面で、アルツハイマー病の 人々の Personhood 人格を認める ③ ケアと環境を、個人に合わせる ④Shared decision making.
教育法 憲法・教育基本法. 法の基本知識 法とは何か=国家のルール 道徳との違い 法は様々な種類 あげてみよう 法意識 日本人の法意識を言葉から見る 英語では何というか – 法 – 判決 – 裁判所 – 判事 – 裁判.
韓国と日本の教育機関の比較 ホテル観光学部 Toyama Ami. 日本の教育課程 義務教育‐ 第 4 条に基づき国民は、そ の保護する子女に、6~15歳 9年 の普通教育を無償で受けさせる義務を 負う 1947 年 小・中学無償化 ( 義 務教育化) 4 月から新学期 3 期生(基.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
最低賃金1000円の是非.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
生活保護の問題 中京大学 増田ゼミB班.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
2016年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
社会問題 安楽死、尊厳死 (参考)
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
教育費の負担 教育権の条件整備.
中学生のための租税教室 南九州 税 理 士 会 .
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
労働組合とはなにか 人々の結びつきの力.
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
脳性麻痺による損害賠償請求の現状について
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第7回 商法Ⅱ 2006/11/20.
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
人権と教育基本法.
裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について
教育を受ける権利(2) 障害者.
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
生物由来製剤の 被害救済制度 鹿児島大学輸血部 古川良尚.
憲法と義務教育.
--願いを形にするまでのプロセス 柳原敏夫
(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
国会のしごと 現代社会学科 4年 No.2.
日本弁護士連合会 住民訴訟 軽過失免責 院内集会 全国市民オンブズマン連絡会議 事務局 内田隆
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
社会保障システムのなかのフードバンクの役割
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
日本は外国人労働者を 受け入れるべきか 前提共有.
 基本的人権 河野亮介.
2006 民事執行・保全法講義 秋学期 第15回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
行政と行政法 法律による行政の原理 (法治主義)
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
資料2 石綿による健康被害の救済に関する法律の概要 事業者 国 地方公共団体 (独)環境再生保全機構 石綿健康被害救済基金 環境大臣
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
日韓関係の「危機」 韓国大法院判決 情報パック11月号.
知的財産高等裁判所 の設立経緯と意義 大阪高等裁判所判事       塩 月 秀 平.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
2012‐06‐14 まい ヒトラーの政策.
旧朝鮮半島出身労働者に関する事実とは? 事実その1 事実その2 ところが,
英国のEU離脱 平成30年2月 在英国日本国大使館.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その2 行政規則.
参考資料.
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
2017年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
Presentation transcript:

人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失 ○「生活・労働」のための  教育を受ける権利 社会で生活する者 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 ○賃金・労働時間その他  の労働条件の保障 労働している者 労働機会を喪失 または所得が 減損した者 ○生きることそれ自体の保障としての社会保障の権利

ビスマルクによる社会保険制度 → 医療保険など ドイツの社会保障 ビスマルクによる社会保険制度 → 医療保険など 第一次世界大戦・ドイツ革命 帝政の崩壊 共和国成立(社会民主党政権) ワイマール憲法(1919年)制定

ければならない。この限界内で、個人の経済 ワイマール憲法(1919年) 世界で初めて、社会権的基本権を認める  (第151条①)    経済生活の秩序は,すべての者に人間たる に値する目的を持つ正義の原則に適合しな ければならない。この限界内で、個人の経済  的自由は、確保されなければならない。

人間裁判(朝日訴訟)とは? ① 身寄りがなく、結核患者として 国立岡山診療所に入院中 ○ 音信不通の兄が見つかり、 ① 身寄りがなく、結核患者として              国立岡山診療所に入院中    ○ 音信不通の兄が見つかり、       月額1500円の仕送りがくるようになる ② 医療扶助を受けている(国が全額負担)    ○ 仕送りのうち900円を医療費として負担 ③ 日用品費として、月額600円の受給    ○ 生活扶助を停止され、手元には600円

日用品費の内訳(抜粋)と当時の物価 牛乳 180cc 14円 ラーメン 50円 コーヒー 60円 乾電池 (単1) 35円 新聞 (1ヶ月) 費 目 年間 月額 肌着 2年1着  16.66円 パンツ 1枚  10.00円 タオル 2本  11.66円 歯ブラシ 6個   7.50円 チリ紙 12束  20.00円 切手 12枚 新聞代 150.00円 牛乳 180cc   14円 ラーメン   50円 コーヒー   60円 乾電池 (単1)   35円 新聞 (1ヶ月)  390円

生活保護基準が憲法第25条の規定に反するとして 訴訟までの流れ 仕送りから600円の日用品費 補食費として400円を認めてほしい 要望 県知事、厚生大臣 却下 生活保護基準が憲法第25条の規定に反するとして 国を相手に東京地裁へ訴え(朝日訴訟)

勝訴 東京地裁 東京高裁 敗訴 最高裁 敗訴 最高裁はプログラム規定をとる 健康で文化的な生活水準を 維持するには600円は低額である            維持するには600円は低額である 勝訴 東京地裁 保護基準はすこぶる低額であるが、                    違法とまではいえない 東京高裁 敗訴 原告の朝日さんの死亡によってこの裁判は終了                最高裁 敗訴 最高裁はプログラム規定をとる

プログラム規定 個人に対して司法的救済をともなう法的権利を保障するものではなく、たんに国政の目標ないし指針を示して国家の政治的・道徳的義務を定めるに止まる憲法規定。 「生活保護の基準」は、厚生大臣の合目的的な裁量によって決まる。 明らかに生存に足りないといえない限り、国民側からの具体的請求は認められない。

②教育を受ける権利 第26条① すべて国民は,法律の定めるところにより, その能力に応じて,等しく教育を受ける権利を 有する。 第26条② 第26条①   すべて国民は,法律の定めるところにより, その能力に応じて,等しく教育を受ける権利を 有する。 第26条②  すべて国民は,法律の定めるところにより, その保護する子女に普通教育を受けさせる義 務を負う。義務教育は,これを無償とする。

労働基本権 憲法第27条①(勤労権) すべて国民は勤労の権利を有し,義務を負う。 憲法第28条(労働三権)  すべて国民は勤労の権利を有し,義務を負う。 憲法第28条(労働三権)  勤労者の団結する権利及び団体交渉その他 の団体行動をする権利は,これを保障する。