6. 情報の基本的性質 6-1 情報は人が発信する 6-2 情報は人が受信する 6-3 mediaが存在する

Slides:



Advertisements
Similar presentations
専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.
Advertisements

個人情報を保護する仕組みに 関する一考察(その2) 満保 雅浩 東北大学 情報処理教育センター 情報科学研究科.
情報論  情報論2006  全 13 回  9/25,10/2,9,16,23,30  11/6,13,20,27  12/4,11,18  1/15.
事前アンケートの結果 調査日:平成 2 3年 ○ 月 ○ 日 対 象: ○○○○○○ 中学校 ○ 年 ○ 組 1.
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
第1章 第2節 情報伝達の工夫 第2節 情報伝達の工夫 1 情報伝達のさまざまな手段 2 コンピュータによる情報伝達の工夫.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
計算機リテラシーM 第 7 回( 2 ) 著作権 伊藤 高廣
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
W e b 2.0 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第4回.
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
第12回 CMCと仮想社会 担当:野原仁(地域科学部)
6.情報の活用 情報の活用段階 1)情報活用の目的、目標の確認段階における問題点と対応 2)情報収集段階の問題点と対応
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 プレゼン 総括.
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
情報科学 竹内光悦.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
メールの使い方・・・・・・内容 メール送受信のしくみ メールの利点 注意事項 メール実習.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
新学期にあたって 作花 一志.
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
第1章 情報を理解しよう 第3節 情報伝達の工夫 1.情報の伝達とは 2.プレゼンテーションとは 3.ネットワークを使った情報伝達
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
第2章 第3節 コミュニケーションにおけるネットワークの活用 情報Cプレゼン用資料(座学24) 担当 早苗雅史
情報概論 発表者:小野正広 3/18/2017.
情報系大学生の将来目標に関する 情報共有システムの構築と活性化方法
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
14回. まとめ 情報のまとめかた DBの利用 情報検索の留意点 情報検索と情報収集 68 基礎知識の必要性 68
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
第3回 現代社会におけるメディア ( ) 担当:野原仁(地域科学部)
卒業研究 先輩の経験談に基づいた就職活動の目標管理方法
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 4/25/08.
第2章 第3節 コミュニケーションにおけるネットワークの活用 情報Cプレゼン用資料(座学24) 担当 早苗雅史
ネットワークコミュニケーション (教科書88ページ).
日本における電子書籍の普及とその展望 08A2175C 芳川大輝.
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
第1章 情報を理解しよう 第3節 情報伝達の工夫 1.情報の伝達とは 2.プレゼンテーションとは 3.ネットワークを使った情報伝達
情報検索 ~情報活用リテラシー向上のために~ 情報検索の概念と 体系的な情報収集演習.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
なぜ、青少年はネットトラブルに陥りやすいのか
すぐできるBOOK -スケジュール編-.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
情報通信ネットワークの 仕組み.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
情報通信ネットワークと コミュニケーション
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
デフ・コミュニティ(広義・狭義) 聴力的観点 言語的観点 政治的観点 社会的観点 ろう者コミュニティ Baker & Cokely 1980
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
マーケティング.
コミュニケーション手段の 発達.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

6. 情報の基本的性質 6-1 情報は人が発信する 6-2 情報は人が受信する 6-3 mediaが存在する 6. 情報の基本的性質 6-1 情報は人が発信する 6-2 情報は人が受信する 6-3 mediaが存在する 6-4 受信者に多様な判断が存在する 6-5 情報はサイクルを描く 6-6 情報の伝達には時間を要する 6-7 記録、複製、保存が可能 6-8 多様に蓄積すると価値が大きくなる 6-9 情報は時間軸上に並ぶ 6-10 情報の発信期間は有限である

情報の対象 対象 この章で扱う情報は人に有用な全ての情報 ある特定の目的について、適切な判断を下したり、行動の意思決定をするために役立つ資料(データ)、情報、知識 情報の定義より広い 「人間と社会組織の特定の目的に対し評価されたデータ、データが持っている意味や内容」より広い  情報を資源として活用する事を前提とする この章で扱う情報は人に有用な全ての情報

6-1 情報は人が発信する 人が情報を作る オリジナリティー創造性が必要 情報には人の意志が含まれている 伝えたいことを100%発信できない コンピュ-タは情報を作らない コンピュ-タ(人工知能)の出力は計算結果であり、コンピュ-タそのものに創造性はない 情報には人の意志が含まれている 人は伝えたいことを情報として他人に発信する 伝えたくない情報は存在しない。 伝えたいことを100%発信できない 記号で表現するため伝えたい情報の一部しか発信できない 伝えたいことを全て言葉(記号)で伝えられない

6-2 情報は人が受信する 受動的行為(受動者) 情報は,発信者と受信者がいて成立する 行為の相互性 能動者と受動者の交互作用 行為とは働きかけるものと、働きかけられるものとの間に成立する 能動者と受動者の交互作用 1つの主体は同時に能動的であることなしには、受動的でなりことはできない:カント 一切の受動は同時に能動である 情報の発信は能動的行為であるが、情報と関わる場合は受動的行為が多い

行為の相互性   能動者と受動者の関係

情報受信者の必要性 情報発信者だけが独立して存在することはない 行為の受動者が存在して初めて情報となる。 媒体で表現されても情報にはならない 情報発信者が情報を発信しても情報としては不完全 行為の受動者が存在して初めて情報となる。 テレビを見る人 本を読む人 話を聞く人 講義を聴く人 媒体で表現されても情報にはならない 情報が媒体で表現されたものは単なる記号 情報が記号(画像、印刷物、音)で表現され、受信者に受け取られて情報となる

行為の受動者 受け手が理解して初めて情報となる 行為の能動者から行為の受動者は影響を受ける 正確でなくてもよい 講義で話して受け手がいても、受け手が寝ていたり、別のことを考えていれば情報にならない 行為の能動者から行為の受動者は影響を受ける 情報を受信することにより受信者に変化が生じる 動物(蜂、蟻、犬)が情報をやり取りするのは、情報か? 蜂と蟻にとっては情報であるが人間の情報ではない 蜂と蟻の現状を観察したものは人間のデータとなる

犬が人に吠えるのは情報か? 人が犬に命令するのは情報か? 自分の論文を10年後に見る 観察したものは人にとりデータとなる 他の情報と併せないと情報にならない 人が犬に命令するのは情報か? 犬にとって情報になるが人間の情報でない 自分の論文を10年後に見る 発信者と受信者が同じだが情報である

6-3 媒介物Media【mi:dia】の存在 Mediumの複数形 音、光、文字、電気信号、記号 Media ①     媒介物、中間物、媒体、媒質 ②     媒介、手段 ③     中間、中位、中庸 ④     巫女、霊媒 ⑤     溶媒

媒介物と媒介手段 情報の媒介物の主体は文字 情報の媒介手段も一般にメディアと呼ぶ 殆どがテキストで流通している。 画面もテキストをわかりやすくするため画像が使用される 情報の媒介手段も一般にメディアと呼ぶ 媒介手段とはMedia(媒介物)を運ぶ物理的な形態(伝達手段、通信手段)

情報の媒介手段 マスコミ(マスメディア) TV、電話、音楽CD,映画、パソコンは情報の媒介手段 テレビ ラジオ 新聞 雑誌 図書 テレビそのものが欲しくて買うわけではない テレビの情報が欲しいから買う

情報の媒介手段の多様化 多種多量の情報 マスコミからミニコミへ 情報は受け取るもの(アンケート) 情報は利用するもの(アンケート) 情報は発信するものでもある 情報に関わる人の存在が希薄化している

6-4 受信者に多様な判断が存在する 情報の個別化 情報は受け手がいて,ある目的に関連づけられて初めて情報となる さらに受け手の固有の環境によって理解する意味が異なってくる 1つの情報の理解は受けた人の数だけ存在する

新聞記事 MSはなぜ連携を選択したか?

多様な判断が生じる原因 知識の違いによって理解が異なる 知識構造の違い 知っている人 知らない人 Brookes、1980 (2-3 情報と知識情報) K[s]+Δ I = K[S +Δ S] S:現在の知識 K[S]:知識構造 ΔI:情報 ΔS:付加された知識 K[S+ΔS]:新しく修正された知識構造

多様な判断が生じる原因(続き) 心理状態の違い 経験の違い 友人の違い 環境の違い 年代による違い 性別、性格、地域の違い 気分の良いとき/気分の悪い時 経験の違い 実際経験したことは具体的に判断できる 友人の違い 友達の意見は自分の判断に反映する 環境の違い 静かなところ/うるさいところ 年代による違い 同じ本を読んでも年代により感じ方が異なる 小学生、大学生、30歳、50歳、70歳 性別、性格、地域の違い

多様な判断 同じ情報に多様な判断があるのは当然 自分なりに情報の内容を理解し判断できるようになることが重要 同一の事件の報道内容が違っても悪いことではない 全ての記事が同一であるほうが異常 情報とは多様なもの 自分なりに情報の内容を理解し判断できるようになることが重要 情報の内容を自分で確認せずに受け入れたり、他人の判断をそのまま受け入れることは避ける

情報の多様性 マスメディアは多様化に反している インターネットは多様化に対応している 社会の進歩に貢献 生物の進化に相当する 信頼性のなさといったマイナス面を伴う

6-5 情報はサイクルを描く 行為の循環 行為A→行為B 個人の意志が行為のたびに加わる 情報の受信A→ 判断A→ 行動A→ 情報の発信A  ↑                ↓ 情報の発信B ←行動B ←判断B ←情報の受信B                     個人の意志が行為のたびに加わる 行為は未だ己のものとなっていない目的の実現のためにおこなわれる

 情報の循環

情報の循環に伴い情報が変化する原因 情報発信者の意志 発信者は伝えたいことを100%発信できない 受信者に多様な判断(個別化)が存在する 情報受信者が行動し情報を発信する意志と、受信した情報の発信者の意志と異なる 意志に基づいて情報を発信する 発信者は伝えたいことを100%発信できない 受信者に多様な判断(個別化)が存在する  サイクルを描くにより情報は変化を続ける 

6-6 情報の伝達には時間を要する 発信者から受信者へ伝達の時間が必要 情報が相手に伝わるということは、相手がこちらのいったことを理解したことを意味する 発信に必要な時間〔準備〕 媒介に必要な時間〔通信時間〕 理解に必要な時間 口頭で話し合っているときも、情報には時間遅れが生じる 情報発信者が伝達したことを相手が理解するまでの時間

早く知ること 情報を早く知ることにより他人より有利に行動でき、優位に立てることが多い 情報を正確に早く知る方法 ビジネスチャンスをつかむ 適切な処置を行える 戦争に勝つことができる 情報を正確に早く知る方法 情報の属性 情報を創造し発信している人を捜す

阪神大震災 17日 17日夕刊 18日朝刊 18日夕刊 25夕刊 95年1月17日5:46 地震発生 95年1月17日5:46 地震発生 17日夕刊 神戸中心に大震災 死者・不明1000人超す。(朝日) 18日朝刊 死者1681人、不明1017人、8000戸が損壊(朝日) 18日夕刊 死者2000人超す、不明1058人、19万人が非難(朝日) 25夕刊   インターネットひっぱりだこ

メディアと時間 会話 秒 理解する時間 電話 秒~分 理解する時間 FAX 分~時間 読むまで 電子メール 分~時間 読むまで 新聞 日  メディアと時間 会話 秒       理解する時間 電話 秒~分    理解する時間 FAX 分~時間     読むまで 電子メール 分~時間  読むまで 新聞 日 手紙 日 学術誌 月 図書 年   特許 1.5年 通信は情報の伝達時間を短くする

6-7 複製copy、保存save、記録print、が可能 何回情報をコピーしてももとの情報はそのまま残り減少しない 何度同じ話しをしてももとの情報は消えない 移動paste 情報を他の場所に移動しても元の情報は減少、消滅しない 保存save 長時間、情報は保存できる 記録print 何回情報を使用しても(出力しても、読んでも、見ても、聞いても)情報は消えない、減少しない

情報の特質 情報は,物質やエネルギーとは異な 組織的な教育制度 ものは宅急便で送ると残らないが、情報をメールで送ると手元にそのまま残る。  情報は,物質やエネルギーとは異な ものは宅急便で送ると残らないが、情報をメールで送ると手元にそのまま残る。 電池のエネルギーを使うと残らないが、情報は使っても残る 組織的な教育制度 情報の特質を利用して次世代に人類の資産である知識を伝達する巨大な情報伝達システム

6-8 多量に蓄積すると価値が大きくなる 情報は蓄積され増加すると,その価値が高くなる 1. 特定の目的に対する判断が正確になる 1. 特定の目的に対する判断が正確になる 選択の幅が広がる 選択する手段を沢山準備できる 全体の様子が把握できる 情報の比較ができる 2.特定の情報を捜しやすくなる ソートすると活用しやすくなる 特定の情報が多く集まると使用環境が良くなる 早く情報が見つけられる

3.特定の層を抜き出すことにより利用価値が生まれる 電話帳にない電話番号 ダイレクトメール、アンケートの回答者を抽出する住所録 4.情報を組み合わせることにより新しい視点が生まれる 蓄積による相互付加性、相乗効果 いくつかの情報を相互に使うと,新しい情報が生まれる 例1:フロンガスの変動とオゾン層の変化 例2:地域別の食品摂取と罹患率

5. 重要な情報の漏れを防げる 権利の確立 裁判の判例 5. 重要な情報の漏れを防げる 権利の確立 裁判の判例 6.データベースとして利用できる コンピュータに情報を大量に蓄積したもの

6-9 情報は時間軸上に並ぶ ダイオキシン;史上最強の発がん物質、枯葉剤 81-84 農薬除草剤 85-88 大気汚染 81-84 農薬除草剤 85-88 大気汚染 88-92 製紙工場廃水と魚汚染 93-95 ゴミ焼却炉 96-0  環境ホルモン 農薬・除草剤

6-10 情報の発信期間は有限 15年程度~最長でも50年 情報を発信するのは人 人が情報を発信するため継続した情報の発信期間は有限 自然科学、技術分野などグループで情報を創造する分野の発信期間は短い 人文科学、文学、芸術、博物学など一人で活動できる分野の発信期間は長い 継続は力 10年同じ分野で活動を続ければ、その分野の専門家、権威になれる 10年継続するのは困難。

一般的な情報発信期間 情報を人で整理できる 研究開発 25~40年 プログラマー15~20年 政治家 10~30年 作家 25~70年 研究開発 25~40年 プログラマー15~20年 政治家 10~30年 作家   25~70年 画家    30~80年 情報を人で整理できる 個人の情報を時間で並べる 大江健三郎

確認 情報は囗が発信する 情報には人の囗囗が含まれている 情報は囗が受信する 行為の能動者は囗囗囗囗囗で行為の囗囗囗は情報受信者である 情報の伝達には囗囗囗囗が必要である 情報受信者に多様な囗囗が存在する原因には、囗囗識構造の違いなどが考えられる。 情報は囗囗囗囗を描くことにより囗囗を続ける

6. 情報の基本的性質 情報は人が発信する 情報には人の意志が含まれている 情報は人が受信する 6. 情報の基本的性質 情報は人が発信する 情報には人の意志が含まれている 情報は人が受信する 行為の能動者は情報発信者で受動者は情報の受信者である 情報の伝達にはメディアが必要である 受信者に多様な判断が存在する原因には、知識構造の違いなどが考えられる 情報はサイクルを描くにより変化を続ける 6-5 情報はサイクルを描く 6-6 情報の伝達には時間を要する 6-7 記録、複製、保存が可能 6-8 多様に蓄積すると価値が大きくなる 6-9 情報は時間軸上に並ぶ 6-10 情報の発信期間は有限である