特許戦略論 第3回 特許戦略における数量的法則 2006年2月18日 久野敦司 (特許戦略工学分科会オーガナイザ)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
Advertisements

問題解決~分解すること~ 主幹・金山英嗣.
The Enterprise-class Monitoring Solution for Everyone
日大製鋼社の工場再編と総合的経営革新戦略
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
市場機会の発見・評価・選択.
共生モデル 創出プロジェクト 企画概要 2015年6月 リーダーシップフォーラム 幹事会.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
目標純利益 CVP分析を用いると目標利益を達成するために必要な販売量と売上高を算定できる 損益分岐点の式を「変形する」
「知的財産(活動)による事業貢献の“見える化”に向けて」
SMIPS 特許戦略工学分科会 特許戦略工学とは、特許戦略を実行するための新しい枠組みを与えるものです。
SMIPS 特許戦略工学分科会 特許戦略工学とは、特許戦略を実行するための新しい枠組みを与えるものです。
オムニチャネル、グローバルリスク対応 R&Dコンサルティングのご提案 オムニチャネル、グローバルリスク対応
インタラクティブレポート ‎SAP Best Practices.
統計的仮説検定 治験データから判断する際の過誤 検定結果 真実 仮説Hoを採用 仮説Hoを棄却 第一種の過誤(α) (アワテモノの誤り)
事業計画 発表者名 | 会社名.
情366 「情報社会と情報倫理 」 (7)Patent
Bias2 - Variance - Noise 分解
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
[1] 技術資料 技術名を入力 会社名を入力
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
脳性麻痺による損害賠償請求の現状について
統計学 第3回 10/11 担当:鈴木智也.
[1] 技術資料 技 術 名 ㈱OOOO
[1] 技術資料 技術(製品)名を入力 会社名を入力
マーケティング戦略.
久野敦司 ( ) 1A6  発明の本質抽出能力の鍛錬と試験の方法 2010年度 知的財産学会学術研究発表会 2010年6月19日 久野敦司 ( )
地方におけるデータ活用人材の育成について
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
ターム分布の確率モデル Zipfの法則:使用頻度の大きな語は語彙数が少なく,使用頻度の小さな語は語彙数が多い
特許制度 2002・10・18.
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
導入段階.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
相関分析.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
BSC Map (サウスウエスト航空BSCを参考にした戦略マップPPT版)
CTスキャン 例題 CTスキャンをEMIのゴッドフリー・ハウンズフィールドが開発したのは、脳をスキャンするためであった。当時、脳スキャンの市場は小さく、脳スキャンの費用が保険の対象にもならなかった。さらに、せっかくスキャンが患部を探知しても、満足な治療法がほとんどなかったのである。このテクノジーが普及するには、全身をスキャンできるような数世代後のテクノロジーが開発されるのを待たねばならなかった。この新しい世代のスキャンによって、治療法の存在する症状の診断にも使えるようになったのである。ゼネラル・エレクトリ
循環式に関して より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。
PMO  山本洋徳.
タイトル ○○株式会社 ~ サブタイトル ~ 社長の困りごと きっかけは? こうして解決した トップの一言
1C1 協創と地球環境保護の時代に向けた知的財産権制度
担当者: 河田 正樹 年度 管理工学講義内容 担当者: 河田 正樹
SMIPS 特許戦略工学分科会 2003年12月13日 ● 請求項記述言語の概念と将来展開構想 オーガナイザ  久野敦司.
会社の会議名 発表者.
技術名 会社名.
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
シグナルとしての企業の債務 担当  岩永 剛 2005/7/11.
その他 手法の組合せ.
ビジネス プロジェクトの計画 発表者名 | 会社名.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
ダウンロード違法化(文化庁案) ○法改正するとされていること ○権利者団体がするとされていること
第3日目第4時限の学習目標 第1日目第3時限のスライドによる、名義尺度2変数間の連関のカイ2乗統計量についての復習
特許戦略工学分科会の現状と将来 2004年3月10日現在 メンバー数は46名、公開名簿記載者数は29名
製品またはサービスの販売 サブタイトル.
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
担当者: 河田 正樹 年度 管理工学講義内容 担当者: 河田 正樹
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
新製品開発戦略.
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
SMIPS 2009年度 法律実務(Law & Practice)分科会
Presentation transcript:

特許戦略論 第3回 特許戦略における数量的法則 2006年2月18日 久野敦司 (特許戦略工学分科会オーガナイザ) 特許戦略論 第3回 特許戦略における数量的法則 2006年2月18日  久野敦司 (特許戦略工学分科会オーガナイザ) 戦略のイメージに合うフリー素材の動画gifを、http://www.atjp.net からダウンロードして活用しています。 (C) Copyright 2006 久野敦司( E-mail: patentisland@hotmail.com )All rights reserved

法則に基づいた特許戦略は強固 特許権侵害訴訟判決などの統計分析から得られる統計的法則 特許戦争の数理モデルから得られる法則 特許業務から得られる経験則 法則+戦略思考が特許戦略においても必要  法則を考慮して、特許戦力の配置や各種活動を行なうことが、特許戦略の成功確率を向上させる。

侵害訴訟判決からみた統計的法則 法則1: 侵害訴訟での特許権者の勝率= 約30% 法則1: 侵害訴訟での特許権者の勝率= 約30% (1) 1件の特許での攻撃であれば、70%の確率で防御できることを意味している。 (2) 2件の特許での攻撃を防御できる確率は、0.7×0.7=0.49 (3) 3件の特許での攻撃を防御できる確率は、 0.7×0.7×0.7=0.35 (4) 4件の特許での攻撃を防御できる確率は、 0.7×0.7×0.7×0.7=0.24

法則2: 28%が特許無効で敗訴している 法則3: 44%が非侵害で敗訴している 注) 上記では、特許無効と非侵害の両方の理由での敗訴の場合10%を    ダブルカウントしています。 上記の確率からすると、特許権で攻撃を受けた場合、まずは非侵害との論の成否を検討し、その後に無効の論の成否を検討した方が、コストの節約になる。 ただし、非侵害との論が、非常に細かな専門的な議論となりそうな場合には、無効との論を先に出して、権利範囲を狭めさせ、侵害論のポイントを変えるという策も必要。

法則4: 侵害訴訟に3件以上の特許が用いられることはほとんどない。 1件 83% 2件 16% 3件 1% 4件以上 0% 法則4: 侵害訴訟に3件以上の特許が用いられることはほとんどない。 1件     83% 2件     16% 3件      1% 4件以上   0% 3件以上の特許権での攻撃は、訴訟に至らずに解決している場合がほとんどであることを示している。 必勝を期すなら、3件以上の特許権が必要であるとも言える。 これは、3件以上の特許権での攻撃を防御できる可能性が約30%以下となることとも、整合する。

訴訟に活用される特許での 主要請求項の構成要素数 最大の構成要素数  13個      最小の構成要素数   1個  平均の構成要素数   6個 

法則5: 侵害訴訟には構成要素が7個以下程度の特許が活用される場合が多い。 構成要素数が7個以下の特許は、攻撃に用いられる可能性が高い(約70%)ことを示す。 すなわち、他社特許調査においては、構成要素数が7個以下の特許の優先順位を上げて調査することで、一定の調査パワー内で、高いリスクの特許の見逃しを少なくできる。

法則6: 出願から5年未満の新しいものも、出願から20年程度の古い ものも、訴訟提起には用いられているので、古い特許であるからと、 軽視することはできない。

特許戦争の数理モデルから得られる法則 法則7:特許リスク比方程式 (riskBA/riskAB) = (SA/SB)×(rBA/rAB) (riskBA/riskAB) = (SA/SB)×(rBA/rAB)     riskBA: B社の特許によるA社の特許リスク     riskAB: A社の特許によるB社の特許リスク       SA: A社の売上高       SB: B社の売上高       rBA: A社の売上高のうちで、B社の特許権にカバーされる割合    rAB: B社の売上高のうちで、A社の特許権にカバーされる割合 ここで、簡単のために、個々の特許権の侵害発見性や理解容易性を無視して、B社の特許権によるA社の特許リスクをriskBAとし、A社の特許権によるB社の特許リスクriskABとすると、次式が成立する。 riskBA = SA×rBA riskAB = SB×rAB rBAは、B社の特許権の数PBが多いほど大きくなり、A社の製品種類数HAが多いほど小さくなる傾向がある。 rABは、A社の特許権の数PAが多いほど大きくなり、B社の製品種類数HBが多いほど小さくなる傾向がある。 製品種類数が少なく、売上高の大きな企業は、特許リスク比が自社に不利となる。 売り上げ規模の小さな事業を多数抱える企業は、特許リスク比が有利となる。

特許パワーに関する経験則 アイデア100件の中で特許出願されるものは、 1件から5件の間。 2. 特許出願100件の中で権利化されるものは、    1件から5件の間。 2. 特許出願100件の中で権利化されるものは、    30件から60件の間。 3. 特許権100件の中で権利行使しようという検討対象となる      ものは、1件から5件の間。 4. 権利行使した特許権100件の中で、実際にロイヤリティを      稼いだり、何らかの契約にまでいき事業貢献できるのは、    20件から50件の間

組織パワーに関する経験則 技術論,法律論,プロジェクト管理を細部まで行なう特許権活用プロジェクトを並列実行可能な    件数は、一人あたり2件から5件 2. 一つの特許権活用プロジェクトで、メンバー数が増えることで実行速度が向上するのは、メンバー数が5名程度まで。 3. 500人に一人というレベルの優秀な発明者は、発明をほとんどしない技術者の1000倍の確率で基本発明を行なえる。

情報パワーに関する経験則 100件の自社特許権があれば、権利範囲が広く、理解と侵害発見が容易で、回避困難な上位10件の特許の主請求項を覚えることが、効果的な特許戦略の早道である。 他社製品情報の収集と処理にかける時間とコストを、自社製品情報の収集と処理にかける時間とコストの5倍程度にすることが、効果的な特許戦略には必要である。