北上川の自然とそのとらえ方  北上川の自然環境を全体的に把握するために、北上川の各場所の植生と、物理的条件のデー タを整理して、北上川の環境を区分しました。  川の形(狭くて深い、広くて浅いなど)によって、冠水頻度(洪水などによって水に浸る頻度)の違う場所ができ、その違いによって、土壌の水分条件も変わり、生育する植物が決まります(図1)。さらに、それらの植物をすみかとして好む生き物も少しずつ変わります。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
Advertisements

地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
水と命のゆりかごづくり ~十勝川中流部における湿地造成実験 ~ 水と命のゆりかごづくり ~十勝川中流部における湿地造成実験 ~ 発表番号: B- 19 北海道帯広農業高等学校 農業土木工学科3年 林 凌太.
水工アスファルト分科会 活動計画 H 第2回 舗装材料小委員会. 設立趣旨 課 題  設計や施工に関する基準類が少なく古い ・農林省農地局が昭和 42 年制定 ・農林省農地局が昭和 42 年制定 「土地改良事業計画設計基準第 3 部・設計第 14 編・水利アスファルト工(前編)」
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
庄内川の水生生物グル-プ 田中 志輝 羽角 菜名子 宮堂 朱里 前田 順一 林 友里香 津田 貴弘
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
河川工学 -河川環境- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
ビオトープ造成事業後の 環境評価に関する研究 〜地表性昆虫の多様性を用いて〜
C08031 高木信宏 C08032 高橋亮祐 C08033 高山健二 C08035 寺田曉彦
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
SD法による 公園型ビオトープの景観評価 岩崎祥吾
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
初めて会う皆さんに伝えたいこと 大学ってどんな所? 土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
⑥ 生活排水対策について.
群集における撹乱の効果(非平衡理論).
酸性雨の影響.
リスト作成による効果を得るため付加・整理
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
V. 不正直な信号の原因 多くの場合,信号は正直であるが,以下の場合,不正直であるかもしれない。 ○非平衡の共進化,
地表性昆虫を用いた都市緑化地域の評価 18214020 菱田 啓.
福岡市内の公共用水域におけるLASの調査結果について
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
浄水処理過程で生成する臭素化消毒副生成物の濃度分布
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
湖沼流入河川の医薬品負荷量と 湖沼内の医薬品濃度の関係 独立行政法人土木研究所 水環境研究グループ(水質) 小森行也、鈴木穣
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09023 町田憲太郎
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
Environment Risk Analysis
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト
三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
関口工業株式会社 企業紹介シート 面接会 2月5日(火)16時30分
風害後50年間の落葉広葉樹林の林分回復過程 主要12樹種について個体数動態、胸高直径と樹高の頻度分布、 考察 はじめに 調査地と方法 結果
図1 産卵率の推移(10月群) 日 齢 ヘンディ産卵率 10月群 26年5月群 成績指標 10月群の産卵率の推移です。
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
水生昆虫の観察をしよう。 平成16年8月2日 岐阜県加茂郡白川町 白川   クオーレの里の前の河原にて 白川町立白川中学校 西口一雄.
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
2019/5/27 大学での課題研究とは 教育実習生 平成23年度卒 和久井彬実.
湖岸湿地における生物多様性と人間活動 東京大学保全生態学研究室 西廣淳 2011年10月12日
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
~隅田川の橋々~ 2班 市村・伊吹・岩崎・上野・海野
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
Presentation transcript:

北上川の自然とそのとらえ方  北上川の自然環境を全体的に把握するために、北上川の各場所の植生と、物理的条件のデー タを整理して、北上川の環境を区分しました。  川の形(狭くて深い、広くて浅いなど)によって、冠水頻度(洪水などによって水に浸る頻度)の違う場所ができ、その違いによって、土壌の水分条件も変わり、生育する植物が決まります(図1)。さらに、それらの植物をすみかとして好む生き物も少しずつ変わります。  こうして、川の形や冠水頻度、植物の特徴を上流から下流まで並べると、同じような環境を持つ場所がいくつかに分けられることがわかりました。これを北上川の川の形や、植生などから分けた区分としました(図2)。  次に、この各区分は、川の中のいろいろな環境の要素で作られていることに着目しました。川には、瀬・淵、河原の礫地、草地、ヨシ原、樹林などのいろいろな小さな環境の要素が集まっています。これらの環境の要素は、川の形の特徴から、その成り立ちを説明できるのではないかということがわかってきました。  また、環境要素の中には、生物のすみかとなったり、餌場として重要なものがあります。そのような環境を好む生物で、わかりやすいものを注目種として決め、その生息状況から川の環境をモニタリングするため、市民の協力を得ながら調査する試みも始められています。 ヤナギ河畔林 ニセアカシア 常 時 冠 水 年 間 1 日 に 回 2 5 遷移 撹乱 植生別冠水頻度の分布 分布が集中している範囲 二次草地 オニグルミ 湿性群落 河原草地 礫 高木 図1 冠水頻度と 植生の特徴 図2 北上川区分図 工学部建設環境工学科 水域防災工学研究室(内線6448)

赤川の水環境評価に関する研究 Fig. 1 赤川の概要と調査地点 赤川に含まれる種々の金属類が水環境中でどのような挙動を示し、水生生物相にどの程度の影響を及ぼすのかを詳細に評価することを目的とした研究を行った。 赤川の水環境評価 赤川において水質と水生昆虫に関する野外調査(Fig.1参照)を3年間実施した結果、上流部(St.1~3)は強酸性(pH:3~4)であるとともに、金属濃度が高く、水生昆虫の種数や個体数が非常に少なく、そのほとんどが耐酸性であった。中和処理施設の稼動によりその本流である北上川の水質は改善されたが、赤川上流部は依然として酸性状態にあると言える。一方、中・下流部(St.5以降)はpHが上昇し、金属濃度が低下するにもかかわらず、水生昆虫の多様性や個体数は一般自然河川に比べて明らかに低い(Fig.2参照)。また、底生動物の餌資源となる付着藻類に注目して研究した結果、赤川においてAl堆積物が多い中・下流部では、調査期間を通して藻類量の指標となるChl-a量が他の地点に比べて顕著に低かった。Alイオンは植物への成長を阻害し、さらにその程度はpHに依存したAlイオンの形態によって異なることが報告されている。河川水中のAl濃度自体は上流部の方が高いことを考慮すると、中流部でのpHの上昇に伴うAlイオンの加水分解過程で生成されるAl重合イオンの存在や、その河床への堆積が、St.6~8での付着藻類の増殖を阻害している一因と考えられる。 Fig.2 St.2とSt.9のpH,金属濃度,水生昆虫の種数,個体数 Fig.3 河床堆積物中の各金属の存在率とChl-a量 工学部建設環境工学科環境衛生工学研究室 (内線6449)

北上川の橋について 江戸時代は河川が物資の流通や人々の交通に大きな役割を果たしていた。つまり、河川は道路や鉄道の役割をしていた。ヨーロッパの歴史においても同じことで、皇太子殿下のロンドン留学の研究テーマはテムズ川の交通史であったという。 <北上川の橋の歴史> 大 正 橋 盛岡の南には舟橋が、北には夕顔瀬橋が架けられていた。舟橋は船を多数横に並べて金綱でつなぎ敷板を渡した形式で、洪水時には綱を切り増水を流すのである。夕顔瀬橋は川の中に島を作りそこに橋脚を建て架橋した。 <現代の北上川の橋> 明治になり岩手県にも鉄道が建設され、新しい駅は町はずれに作られたので、北上川に新しい橋「開運橋」が架けられた。 夕顔瀬橋の架け替えや新橋梁建設にあたって、土木工学科や建設環境工学科が技術指導をしたり、卒業生を世に送り橋の設計や架橋工事などに貢献してきた。現在も岩手県内の橋の維持管理の調査や耐荷力の測定を行い、県内の技術力を高める支援をしている。 下記に主な北上川の橋をまとめる。 橋名 橋長(m) 幅員(m) 形式 架設年度 岩姫橋 北大橋 夕顔瀬橋 開運橋 明治橋 大正橋 新朝日橋 昭和橋 珊瑚橋 高舘橋 北上大橋 137.3 68.0 93.0 82.5 170.7 183.1 475.8 172.5 254.6 625.0 487.0 6.0 17.5 25.5 18.2 20.7 9.0 20.5 7.0 12.5 15.5 ワーレントラス 活荷重合成桁 箱桁 ランガートラス プレートガーダー ランガー桁 ゲルバートラス バランストタイドアーチ 昭和41年 昭和43年 平成 5年 昭和28年 昭和48年 昭和34年 昭和56年 昭和11年 昭和 8年 平成13年 平成14年   工学部建設環境工学科 構造工学研究室(内線6435)