藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大腸菌 における HSP 60 のペリプラズムま たは菌体表層局在について. Spirosomeはペリプラズムにある と想定して spirosome がペリプラズムから分離で きるか否かを調べる。 細胞壁溶解直後の菌体を電子顕微鏡で観察する。 安定型 L-form (EcL 株) の spiros.
Advertisements

きのこ種菌の純粋分離 ①培地作成 ・基礎培地 →「Potato Dextrose Agar」 ⇒PDA (ジャガイモ寒天培地)
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
環境中のポリ塩化ナフタレンの分析手法開発に関する検討
• Top-hat transformation(TH)による特徴抽出
Object Group ANalizer Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University OGAN visualizes representative interactions between a pair.
小学校における英語指導は、中学校での英語学習にどのような影響を与えるか?
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
臨床検査のための代替キャリブレーション:ノルトリプチリン治療薬モニタリングへの応用
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam 目的:イタチハギが窒素循環に及ぼす影響の把握
藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト
5.アルミ板による磁界遮蔽 15 電気溶接環境における低周波磁界の 計測と解析 1.背景・目的 4.磁界計測 2.抵抗溶接
新しい自動車排出ガス処理システムの試作と検証
研究の背景 緒言 オゾンの効果 ①除菌 ②脱臭 ③脱色 食品衛生 室内空間を快適にする 水を透明にする 利用した製品は多数ある.
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
パッシブエアーサンプラーにおける各ピークのサンプリングレート 算出の試み
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
光触媒を用いた 効率的発生源対策技術の検討 金沢大学大学院 大気環境工学研究室 M1 吉田充宏.
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
培養試験の流れ No.2 藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト
半円筒のアルミ板でシミュレーションを行った.
カンキツ果実に含まれる蛍光物質の特定 共同研究機関:東北大学,愛媛大学.
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
浄水処理過程で生成する臭素化消毒副生成物の濃度分布
学籍番号:   氏名:新保尚敬  指導教員:小林泰秀 准教授
GPCクリーンアップを用いた PCBs、PCNs、PCTs及びPBBsの 同時分析
Effective methods for multiplying hypericum oliganthum
水系の2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(ABN) の分析法
Traits 形質.
遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
代謝成分分析室 11 1 SPR(表面プラズモン共鳴)相互作用解析装置 薬用冷蔵ショーケース 2 走査型電子顕微鏡
福井大学においてP2遺伝子組換え生物等の使用等に関係する実験を行う場合の手引き
質量分析の概要 対応ページ:p1~13 担当:伊藤.
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト
Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>
三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
直流コロナ放電照射による水中のROS生成
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
「生えたかどうか確認できない」とのことでした。
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
福岡市の河川水におけるPFCsの実態調査
ギャップ結合の機能評価 H27.8.1 体験学習.
大気中ナノ粒子のフィールド観測 実践プロジェクト <概要> <Summary> Sampling condition Results
国際情報通信研究科 山崎研究室 修士2年 荻野 晃史
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
Created by L. Whittingham
P P コンプレッサにおける能動騒音制御 19 Active noise control in compressor 1. 研究背景
MD計算による血小板細胞膜蛋白とリガンド結合の立体構造および結合の力学特性の解明(loss of function 型変異体に関して)
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第12回 次世代シーケンシング・RNA
~昆布のダシについて~ 山口 梨紗子 横田 真紀
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
MEMS技術×金属組織学=新たな医療デバイス
臨床検査結果のハーモナイゼーションに対して、国際コンソーシアム(ICHCLR)が作 製した技術手順のツールボックスを用いて検討した、アルコール症バイオ マーカーである糖鎖欠損トランスフェリン測定のハーモナイゼーションに ついて C. Weykamp, J. Wielders, A. Helander,
Al液滴の凝固後の表面性状 材料研究室 金子 優美.
GC/MSによるノニルフェノキシ酢酸類の分析
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 工藤研究室 T20R019 濱野雅史 T20R018 鳴坂浩二
Topic No. 0 Introduction Tropical Cyclone Ensemble Forecast
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
HYSPRIT Chiba campaign (daily)
Presentation transcript:

藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト   No.2  藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト Study on optical characteristics and musty odor compound of Phormidium tenue     参加登録学生: 福山 朝子(Fukuyama Asako),劉 顯傑(Ryu Kenketsu) 指導担当教員: 浅枝 隆(Asaeda Takashi)  学外の連携組織: (財)ダム水源地環境整備センター(WEC) (株)環境科学コーポレーション 東京都水道局水源管理事務所 はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ダム湖に発生する藍藻Phormideium tenueはカビ臭を発生させることが知られている。ここでは、室内実験や野外観測によって、Phormidiumのカビ臭発生の特性およびPhormidium自体の増殖についての分光特性を調べ、カビ臭の発生抑制の方法を理論的に確立する。 Introduction ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ It is known that Phormideium tenue generated in the dam lake are generated of the moldy smell. So the spectrum characteristic of the proliferation of the characteristic of the moldy smell generation of Phormidium and Phormidium is examined by the laboratory experiment and the field observation, and the generation control of moldy smell method is established theoretically. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 背景・目的 全国のダム貯水池、自然湖沼で存在が確認されている藍藻Phormideium tenueは2-MIB(ジメチルイソボルネオール)によるカビ臭を発生させることが知られている。現在Phormidium tenueは誤同定によって複数種を含んでおり、緑株と茶株の存在が知られている。そこで、今回のプロジェクトではこれまでPhormidiumの代表的な株として、多くの研究で使用されてきた国立環境研究所の3種の株を用いて室内実験や野外観測を行い、Phormidiumのカビ臭発生の特性およびPhormidium自体の増殖についての分光特性を調べる。また、カビ臭の発生抑制の方法を理論的に確立することを目的とする。 実験1 国環研から分譲してもらったNIES-30、NIES-512、NIES-611を分析可能な細胞数(100万細胞/ml)まで増殖させる 実験2 実験1で増殖したそれぞれの株の初期濃度を固定(約1万細胞/ml)して、同様に100万細胞/mlまで増殖させる。 実験3 初期濃度を固定(約1万細胞/ml)して3種類の強度が異なる赤色光、緑色光のもとで培養し、増殖の様子を観察。 実験A 国環研から分譲してもらったNIES-25、NIES-27、NIES-2124、NIES-2128、NIES-90、NIES-512をクリーンベンチを用い滅菌状態で培養する。 実験・分析方法 これまでの結果、考察 <実験、分析1~3について> ・NIES-30については白色光では増殖しなかったが赤色光と緑色光で増殖し、特に強い赤色光での増殖が大きかった。ただし他の種類と比較して増殖し始める時期が遅い。また、NIES-512については他の種より増殖のピーク時期が早く、赤色光より緑色光で増殖が大きい。NIES-611はもっとも増殖スピードが早く、赤色光、緑色光共に強い強度の光で大きく増殖した。光合成色素、カビ臭物質については現在分析中である。 <実験、分析A~について> ・NIES-512以外のサンプルからは2-MIB、ジェオスミンは検出されなかった。現在、NIES-512、NIES-2128については1週間ごとに、それ以外の主に関しては2週間に1度植え継ぎというペースが定まってきている。 培養条件 Fig.1 experiment-1 Fig.2 experiment-A 分析1 実験1で増殖した株から液体試料100ml、液体試料100mlをろ過,冷凍処理した試料より光合成色素分析とGC-MSによるカビ臭物質の分析を行う。 分析2 実験2において増殖した株を分析1と同様に分析する。 分析A 実験Aにおいて増殖した株をGC-MSを用いてカビ臭物質の分析を行う。 Fig.3 growth curve(experiment-1) GC-MSによる分析 カビ臭の原因になると考えられている物質 ・2-MIB ・ジェオスミン GC-MSを用いてサンプル中にこれらの物質が含まれているかどうか調べる <手順> ・スタンダード(2-MIB+ジェオスミン):100μg/mlを10μg/mlまで希釈 ・サンプル:NIES-2124、NIES-2128、NIES-27(寒天培地培養のもの) ・サンプル抽出: 寒天培地にサンプルが生えた状態のままメタノール5mlを注入し30分静置→2-3ml回収 また、培地についているサンプルをかき取り、湿潤重量をはかる(20mg程度)。 バイアルに回収した液体とはがしたサンプルを入れ、ボルテックスした後、200Rで2分遠心分離する。 Fig.4 growth curve(experiment-2) Fig.5 growth curve(experiment-3-1) クロマトグラフ (横軸:計測時間 縦軸:総電子量) 左が2-MIB、右がジェオスミン マススペクトル (縦軸:強度 横軸m/e) 上図:2-MIB 下図:ジェオスミン Fig.6 growth curve(experiment-3-2) Fig.7 growth curve(experiment-3-3) Fig.9 GC-MS analysis (experiment-A-2) Fig.8 GC-MS analysis (experiment-A-1) これからの課題、方針 <実験、分析1~3について> ・実験2の終了後、実験2において赤色光で培養していたものを緑色光に移し、逆に緑色光で培養していたものは赤色光で培養し、さらに増殖した細胞を同様に分析し、比較によりどのような培養条件が株の増殖や臭気により影響を与えるか検討する。 <実験、分析A~について> ・実験1~3と同様に増殖カーブを取り、安定したカーブを求められるようになったら2-MIB、ジェオスミン、NIES-512からゲノムを取り、シークエンスして互いの整合性を検討する。