8章:赤道域中層大気における平均東西風の長周期変動 ー準2年振動と半年振動についてー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ケルビン波( Kelvin Wave ) 境界が無い場合、回転を感じる重力波(慣性重力波)の 最大振動周期は慣性周期であった。つまり、慣性周期 以上の時間スケールを持つ重力波は、 “ 境界が無い場合 ” には存在しない。 “ 境界があれば ” 、どうなるのであろう か? 境界があれば、慣性周期以上の時間スケールを持つ重力.
Advertisements

海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
2章:成層圏の成り立ちとしての放射について
CGアニメーションの原理 基本技術 対象物体の動きや変形の設定方法 レンダリング技術
大気科学入門 - 金星大気東西風の超回転について -
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
13章:中層大気中の大気潮汐 大気潮汐のはなしを最後にしておこう。
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
Rossby 波動が関係する成層圏平均東西風の変動例
第10章:成層圏突然昇温など --惑星波動による平均東西風変化の例-- 10−1: EP-フラックスによる解析
高橋研究室 惑星大気 中層大気 化学モデリング 気象力学
第6章 波の平均場への作用 そして運動のエネルギーと、、  質も形も進度も位置も時間も みな因縁が…
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
Rossby 波動が関係する成層圏平均東西風の変動例
第10章:成層圏突然昇温 --惑星波動による平均東西風の変化について-- 10−1:Charney -Drazin の定理 
11章:赤道域中層大気における平均東西風の長周期変動 ー準2年振動と半年振動についてー
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
13章:中層大気中の大気潮汐 大気潮汐のはなしを最後にしておこう。
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡
第6章:熱帯域の不安定について(個別的?)かき混ぜか 6ー1:成層圏内の傾圧不安定(?)で起こっている例
第9章:中層大気の不安定擾乱について -不安な雲のうかび出て ふたたび明るく晴れるのは-
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
第5章 波の生成と シアー中の重力波について 北上山地はほのかな幾層の青い縞をつくる-
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
赤道QBOの影響の統計的有意性 ― 大標本法に基づいた評価 ―
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
2005/06年冬季における 北半球環状モード変動の 予測可能性について
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
pp-wave上の共変的超弦の場 における低エネルギー作用
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
冬期極域成層圏対流圏循環の変動に おける赤道域QBOの影響の 統計的有意性
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
地球フロンティア・モデル統合化領域 渡辺真吾
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
第3章:赤道波(重力波も含めて) -擾乱表現の1つの方法- <ー赤道成層圏は波で満ちあふれている?
Presentation transcript:

8章:赤道域中層大気における平均東西風の長周期変動 ー準2年振動と半年振動についてー 8章:赤道域中層大気における平均東西風の長周期変動    ー準2年振動と半年振動についてー 西風 赤道域半年振動 東風 北半球冬 1月の平均東西風 赤道域下部成層圏準2年振動(10m/s間隔)

8−1:Eliassen-Palm の定理の一般化 波による東西平均流の加速の一般論を、Andrews and McIntyre (1976, J. Atmos. Sci. ) から引用しておく 擾乱の式として(ブシネスク流体近似、赤道β平面、静力学平衡)、 東西平均流の変化の式は以下のように書かれる。 ここで、 右辺:unspecified forcing terms この方程式には、重力波および、Rossby波動が含まれる。 ー>この式を変形すること: 基本的には、南北熱フラックスが子午面循環をつくり、それにコリオリ力がかかり運動量を変化させるので、そこを一緒に解釈する方法 平均東西風は緯度、および高さの関数であり、対応した温度場も緯度、高度依存性をもつ。

ここで、 は擾乱に伴う南北変位をあらわし、 で定義される。 Eliassen-Palm flux: の項(Eliassen-Palm flux divergence)の変形から、平均東西流の加速として近似的に以下の式が導かれている。平均東西流の式の*のついた項は、小さい近似である(定常で散逸やcritical levelがないときはゼロになる) の項を東西風の変化の式にくりこむと、以下の式になる。 Eliassen-Palm flux をpseudo-運動量フラックスと呼ぶこともある。ー>それの収束が東西風の変化に対応する Andews and McIntyre, 1978, JFMから ここで、   は擾乱に伴う南北変位をあらわし、      で定義される。 波に対しての散逸や外力(1項や2項)、transienceの時(3項)、critical level (2、3項)のところで東西風が変化することを示している。 Richardson数が大きく、赤道β平面で、cをもつtrap赤道波動について議論されている:

Eliassen-Palm定理の破れの簡単例 のようになり基本流が時間とともに変化していく。このとき西風を生成可能。  Eliassen-Palmの定理の破れの簡単例として波は定常ではあるが、散逸されつつある場合;定常で散逸されつつあるのだから、常になにかで強制されている。散逸として同じ係数 a のRayleigh friction と Newtonian cooling を考え、またこの散逸は小さいとする。  そのとき、ブシネスク近似及びWKB近似での、静力学平衡をみたす2次元重力波の鉛直波数m について を解いた例:1つの東に伝わる波のみの、平均東西風の時間発展の様子をみたもの。Plumb, 1977, J. Atmos. Sci. 左図はフラックスの時間変化。 ここで、波は基本流に対して東に動いているとしている。このとき上方に伝播する波動の解は近似的に以下のように表される。 時間 鉛直座標や時間は無次元化されている。 鉛直EPフラックスは今の場合、 基本流に対して西向きの波の運動量フラックスは負である。 となり高さの関数。また、 このとき 東向きの波と西向きの波を両方合わせるとどうなる?-> 条件によって西風と東風で振動しそう

波が散逸によって潰れつつあるとき東西平均流が変化することを述べた。その典型的な例が赤道域の下部成層圏に存在する準2年振動と考えられている。 8—2:準2年振動(QBO)の様子  波が散逸によって潰れつつあるとき東西平均流が変化することを述べた。その典型的な例が赤道域の下部成層圏に存在する準2年振動と考えられている。 ここでQBOに関する観測結果をいくつか述べてみる(cf. Andrews et al. ,1987)。 西風と東風の繰り返し、上から伝播してくる(どのくらい上からか、40kmくらいか) 準2年振動は年振動と関係があるらしい。QBOの西風が下降するとき、季節的振動である半年周期振動の西風(equinoxのとき)と同期しているようでもある 準2年振動の周期は22ヶ月から34ヶ月と一定ではない。平均の周期は28ヶ月くらい。Plumb(1984)より。 東風 西風 Pascoe et al., JGR, 2005では、太陽 Minで西風がより持続、東風がおりる(20-44hPa へ)時間が2ヶ月太陽 Maxで短い という統計的結果となっている。 半年振動(約48kmの高さ)と準2年振動、Wallace(1973)より、5m/sごと、

QBO 西風、東風の下方伝播の違いについて: のようであろうから    は下降流となり、西風shearのときは移流により、はやくQBOは下降する。 下方伝播の速さは約1km/月で西風の下方伝播の方が幾分速い。これは今の所、子午面循環の違いで説明されている。 地衡風近似と静力学平衡からくる温度風の関係と熱力学の式におけるNewton冷却と断熱鉛直運動のバランスの式: から 下降 西風 shear warm 赤道からすこしはずれると、   が正のとき(西風が高さとともに大きい時)、北半球 で  が負だから赤道の方が温度が高い。このとき、熱力学の式から(T’>0として)    図はPlumb and Bell, 1982, QJRMSの2Dモデルより

対流圏での波動生成との関係 Maruyama and Tsuneoka ( 1988 )は ENSO と QBO の関係を調べている。ENSO のときケルビン波の活動度が強まり西風の下降が早まっているようだと述べている、(1987のENSOの時,東風の持続が短かったこと)。 また、深い対流(OLRと対応)と下部成層圏の東風shear(低温、上昇流)とが関係あるという話しと矛盾はない、という論文もある(Collimore et al., 1998, G. R. L. )

8−3 準2年振動の力学的説明  問題はQBOを生成しているといわれる波動である。赤道下部成層圏変動の下図を見て欲しい。準2年振動の西風(上層)が下りてくるときで、周期15日程度の擾乱がある。これは東向きの波で西風運動量をもっており、散逸するとき西風を生成する。Wallace-Kousky wave(1968, J. Atmos. Sci. )と呼ばれ、対流圏で生成された赤道ケルビン波といわれている。   ここでは赤道下部成層圏の準2年振動を波と平均流の相互作用の考え方でモデル化してみる。まずは、赤道上のみを取り扱う。東西方向に一様な風(平均流)を支配する運動方程式は以下の式により表される。 下端(z=17kmの赤道成層圏の下端におく)、上端(z=45kmとする)の境界条件は 西風 東風 とする。下端では、そのままでは風がどんどん変形して困るので最下層のみ2日のDamping timeのレーリー摩擦を入れておく。  波による運動量フラックスについては東および西に伝播する2つの波動について前式を用いる。但しここでmi の評価についてはこれまでのモデル計算(例えば、Holton and Lindzen, 1972 : Plumb, 1977 )に従いニュートン冷却のみ(Rayleigh friction は入っていない)で波動は減衰すると仮定。このときmi は以下のように表される。 赤道下部成層圏のケルビン波の時間−高度断面図(上が東西風で下が温度)。1963年の夏、場所はカントン島(南緯3度) ここで a はニュートン冷却の係数である。ニュートン冷却のみなので、miの値としては以前の半分になっている。

とにかく、赤道下部成層圏にケルビン波はあって、波数1で振幅が最大で10msー1くらいはあるらしい。 時間  生成メカニズムは対流と大規模波動がcoupleして出来たものらしく、いろいろ考えはあるがすっきりしていない。わかり易い考えとして波動と第2種不安定(台風のメカニズム)を結びつけたWave-CISKを使ったHayashi(1970)があるが、この理論は潜熱放出パラメーターでどんな周期の波でも出すことができ、また短波長の波が成長率が大きいのでどうであろうか?   とにかく、赤道下部成層圏にケルビン波はあって、波数1で振幅が最大で10msー1くらいはあるらしい。 時間 東西 21km高度、1958, Apr. 15-30、ほぼ赤道上、影は南風成分のあるところに Wallace and Kousky(1968, JAS)  西向きの波について、図はYanai and Maruyama(1966, J. M. S. J.)により発見されたRossby-重力波の伝播の様子を示したもの。東西波数4くらいで、位相速度は25msー1程度、振幅は2〜3msー1の振幅をもっている。ここで観測されているRossby-重力波の振幅はそれほど大きくない、この波は散逸するとき東風を生成する。  Holton and Lindzen(1972)はこの2つの波を使って準2年振動をモデルで再現したが、RG波の振幅を大きく与えている。  大循環モデルに表れているRossby-重力波、Hayashi and Golder, 1994, J. Met. Soc. Japan. 波の振幅はv=0.5m/s程度である。

 上の波では十分でないので(特にRossby-重力波)、ここでは赤道ということを忘れて2つの東西に伝播する内部重力波を用いて再現してみる。   波の波長は40000km(波数1の赤道ケルビン波に対応)、位相速度は30msー1(東向き、及び西向き)を仮定。ここで、約6msー1の東西風の振幅を仮定する。この程度の振幅がないと1次元モデルで準2年振動はできない。それに対応して下部境界での運動量フラックスは Plumb(1984)による、位相の下方伝播と振動の説明 という値を選ぶ 初期条件として年平均の風を用い(下層で弱い東風、高度とともに東風が強くなり30kmくらいで ー10msー1となり、また東風が弱まりモデル上端近傍で弱い西風)、また安定度は高さの関数であり(これは年平均温度場から見積もった)、ニュートン冷却の大きさは下層で20日程度のDamping time、上端で1日程度のDamping timeを使った。平均流にたいする粘性係数の大きさは0.3m2sー1。  このようにして求めた結果が図に示してある。周期約1000日程度の準2年振動的な構造になっている。観測された図と比較して、定性的な構造は似ている。

いろいろな側面: Lindzen and Holton(1968, JAS)のcritical levelでの波の吸収によるQBO Critial level の下で とすると(Eliassen Palmの定理) Critical level の上では               ここで、           である。 この時、平均流の式は、 この式はCritical Levelのみ、以下のようになるであろうか、 f は –Cr<u<Crの範囲で一定の値におかれている。 -> いろいろの位相速度の波があり、波数や運動量フラックスは同じということだろう Holton-Lindzen(1972) モデル:Kelvin波とRossby-重力波を使い、ニュートン冷却で波を減衰 Holton and Lindzen(1972)において、位相速度30msー1のケルビン波及びRossby-gravity波を使ったポイントはQBOの南北スケールと波の南北スケールが1500km程度と同じくらいということである。 Kelvin波として、 基礎方程式は、南北には積分された式で、 となる.ここで  は上層の半年振動を示し,28km以上で, から c=30m/s として leは1000km程度になる。

である.               はKelvin波とRossby-gravity波の運動量フラックスで  は  QBOを再現するためには赤道上のRossby-gravity waveの南北風振幅は下部境界で6msー1 程度与えている。  HLの1次元モデルで再現されないものとして西風の下方伝播が東風より速いことがある。前に述べたように鉛直と南北の2次元子午面循環を考慮すれは説明可能であろう(cf. Plumb and Bell, 1982 )。 Rossby-gravity波については分散式から Rossby-gravity波の場合,鉛直運動量フラックスは、     ではなくて の南北平均 Holton-Lindzen modelの計算結果 高度 時間 10m/s間隔、shadeが西風

3次元のmechanistic model で再現した例: 大振幅のKelvin波とRossby-重力波を下部境界で与えないとQBOは再現されない。 T=1800 days でのKelvin波の東西風。振幅が観測に比べて大きいこと(15m/sくらい)、2.5m/s間隔。 Takahashi and Boville, 1992, JAS T=1500 days でのRossby-重力波の南北風。振幅が観測に比べて非常に大きいこと、 2.5m/s間隔

GCMの中のQBO: Takahashi(1999) 現実的なQBOが再現されている。このモデルでは、いろいろの重力波でQBOが生成されている 重力波の1例として、以下のような波が対流圏の観測例に対応しているよう、 Takayabu et al. (1996, M. W. R.) n=1西向き重力波の構造: 最近のモデルQBO, Kawatani et al., 2009, JGR 対流が2日程度で振動しているよう。

QBOの南北スケールについて: QBOの南北スケールは下図のように1500km程度である。赤道波動のみのメカニズムでは説明できていたが、重力波がメインとすると、別の考えが必要であろう。 ERA-40 dataからのQBO振幅分布、Pascoe et al., 2005, JGR 図:準2年振動の振幅(実線)と位相(破線)の緯度−高度断面図、Wallace(1973)より

Haynes(1998, Q. J. R. M. S.)による説明: の式を思い出そう(2章)。 圧力やNewton冷却の高さ依存を落とすと、 数値実験による確認:南北に幅広いforcing(上図)にも関わらず、生成される東西風は赤道域のみとなっている(下図)。 ここで、準2年の変動に比べて、Newtonian dampingの項は大きいのでおもな応答は 応答の南北スケールを L とし、時間変動を振動数として   =1/T、forcingの鉛直スケールをDとしてそれが左辺1項のz微分項に反映するとする。1項と2項が同じように応答するとすれば、スケール的に のようになるであろう。f=βL とすれば、上式は のように南北スケールが決まる。   =2x3.14/2/3x107=10-7   =10-6   =0.1、Dを10kmとすると   2x10-2x104/2x10-11=1013     3000km        --> L=1500km程度で観測の値に近い値となる。

8—4:QBOに関係したいろいろな話題 QBO-likeな、流れの交代する実験: Plumb and McEwan (1978, JAS)、流体力学的(相似性)に興味深い。 t=150で左の方への流れ、t=170で右の方の流れが見える。 実験装置:下でStanding波を作る。 左が実験で得られた振動、右が理論の結果

中間圏のQBO: 中間圏QBOが見つかっている。Burrage et al. (1996, J. G. R.) 中間圏QBO 成層圏QBO 重力波をパラメータ化モデルで再現されているらしい中間圏QBO(y-z 2Dmodel)、 Mayr et al. (1997, J. G. R.)

QBOは中緯度成層圏に影響を及ぼしているよう(Holton and Tan, 1980, 図はPascoe et al QBOは中緯度成層圏に影響を及ぼしているよう(Holton and Tan, 1980, 図はPascoe et al., 2005, JGRから ) QBOと突然昇温との関係:Naito and Yoden, 2006, JAS  QBOの西風位相のとき、東風位相のときに比べて、突然昇温が起きるとき、惑星波動の活動として、対流圏、中緯度下部成層圏の鉛直方向EP-fluxが統計的に強いことを述べている。 QBOが西風のとき、冬の極夜Jetの西風が統計的に強くなっている、 GCM数値実験の例、Niwano and Takahashi, 1998, J. M. S. Japan. QBO東風ー西風位相差の1-3月の西風の差の緯度高度断面図、2.5m/s間隔、dashはnegative、濃いshade95%有意、薄いところ90% WWWWはほとんどQBO西風、EEEEはほとんどQBO東風、矢はEP-fluxおよび偏差、平均東西風および偏差

QBOの対流圏への影響、Crooks and Gray, J. Climate, 2005から QBOに対応して、統計的有意なシグナルが見られる。北半球対流圏に年平均のQBOと関係するanomalyが見え、赤道20kmの高度でのanomalyがつながっているようにみえる。 下部成層圏QBOの西風位相ー東風位相、Pascoe et al., JGR, 2005から 20

QBOは物質変動にも存在する(下の例はオゾンQBOの例をしめす)、Hasebe, 1994, J. Atmos. Sci. Randel and Wu, 1996, JAS

木星の準4年振動 赤道域の標準温度からの偏差の時間変化、□(実線)が赤道、ダイアモンド記号が14S, △が14Nである。 鉛直緯度の2次元モデルによる準4年振動の再現、Kelvin波とRossby重力波のforcingを与えている。 7.8μmのbrightness温度の時間変化

8−5:赤道域成層圏の半年振動 1:成層圏界面付近の半年振動 Dunkerton,1978: 基礎方程式はこれまでと同様に とする.ここで  は,半年振動の東風成分のみ生成するように細工してある. 西風を加速するKelvin波について、観測でみつかっているような位相速度c=50m/s,東西波数は1を選ぶ,またRossby-gravity波は入っていない(下部成層圏でつぶれてしまうであろう) 東風加速について:非線型の子午面移流      ,中緯度からの惑星波動の効果,重力波が考えられている.どの程度の割合かはまだ決着がついていない。 西風加速についても,最近重力波が大事であるといわれている.   NCAR GCMの半年振動:西風はおもにKelvin波と書いてある,西風が弱い,−>たぶん重力波が足りない <-対流のパラメータのせいであろう Sassi, F., R. R. Garcia and B. A. Boville, 1993: The stratopause semiannual oscillation in the NCAR community climate model. J. Atmos. Sci., 50, 3608-3624.

GFDL- GCMの中に作られた半年振動。この場合は西風がよく再現されている。<ー 対流のパラメータが異なる、対流調節が用いられており、調節が瞬間的におこり、そのため多くの重力波が生成されているようである。 2:中間圏界面付近の半年振動 成層圏界面の半年振動とは位相が逆転している。成層圏の半年振動の風をかんじて、逆方向の重力波が80kmまで伝わっていきそこで、波が壊れて逆位相に半年振動が生成されていると予想。 Hamilton and Mahlman, 1988, J. Atmos. Sci. CCSR/NIES/FRCGC GCM(T213L256)での半年振動、Watanabe et al. , 2008, JGR

Solsticeの西風は20m/s程度、equinoxの東風は -40m/s程度の振幅をもっている。 レーダー等で評価された中間圏半年振動: Garcia et al., 1997, JGR Solsticeの西風は20m/s程度、equinoxの東風は -40m/s程度の振幅をもっている。 東風 クリスマス島のレーダーで評価されたMSAO 東風 MSAOの東風はある程度は再現、ただ、top境界近くなので、このモデルでのforcingの評価は難しいかも? HRDI衛星データからのMSAO

Antonita et al., 2008, JGRでは、中間圏の半年振動(solsticeに西風)は重力波がmainly causedであると言っている インド、Trivandrm(8.5N, 77E)にある流星レーダーをもちいて評価している 東西風の加速、実線は月平均の変化から、dotted はestimated された加速、2004年6月から2007年5月、1W:1年目の西風等 2-3時間周期の重力波にともなうu’w’の季節変化 ー> 右の加速の評価

最近の気候モデルの結果:Richter and Garcia, 2007, GRL 水平2度の分解能、重力波はパラメータとして入れてあるモデル モデルの半年振動 Solstice(西風位相)では、重力波に加えて、子午面循環、分解されている波動によるEP-flux dovergence(特に2日波)が寄与、equinox(東風位相)はforcingが小さいとしている EP-flux Divergence, 黒はすべて、赤は2日波、青は1日潮汐の寄与

火星大気においても半年振動があると推測されている: 風が観測されていない、潮汐の振幅変化の半年振動が得られている、Kuroda et al., 2008, GRL 残差鉛直移流による加速の時間変化、m/s/day 図は観測およびモデルにおける1日振動の温度振幅偏差 南北循環による加速の時間変化 モデルでの東西風半年振動、対称性が悪いが、solsticeで東風になっている、 西向き潮汐波動による加速の時間変化