第2回 西大阪地区の津波対策に関する技術検討委員会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
仮想テープライブラリ クラウド環境で利用できるテープバックアップの代替サービス 簡単な図 (網羅性より象徴性)
「広帯域移動無線アクセスシステムに係る臨時の利用状況調査」の調査結果及び評価結果の概要②
熊本におけるBCP策定のすゝめ 今から熊政会の発表を始めます。熊政会では「自治体の業務継続計画」に向けた提言を行います。 熊政会.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 平成26年度 第4回下水等設備部会 大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 平成26年度 第4回下水等設備部会 日 時:平成26年12月25日(木)15時00分から17時30分 場 所:大阪府西大阪治水事務所 1階 会議室 議 事 次 第 1.あいさつ 2.平成26年度第3回全体検討部会の報告.
MICS21®の使用経験 ― ルーチン業務の観点から ―
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
IPネットワーク設備委員会 安全・信頼性検討作業班 報告概要 平成19年4月17日 情報通信審議会 情報通信技術分科会
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
事業用自動車による事故は増加・高止まり、走行キロ当たり事故件数も近年増加
災害時の医薬品供給体制等整備事業 別 添 ② 【事業目的】
公共ブロードバンド移動通信システムの利用シーン (災害現場での活用例)
石油コンビナート等特別防災区域の現状について
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
高解像度カメラ監視システム OS Box FHDシリーズ(仮称)
大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 第1回 下水等設備部会 ~戦略的な維持管理の推進について~
東日本大震災後の 大阪府の津波対策の取り組み
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 吉澤好良・牧嶋良美・千葉顕
大阪府都市整備部の組織 大阪府都市整備部と事務所 都市整備部 都市整備総務課 事業管理室 交通道路室 河 川 室 下 水 道 室 用 地 室
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
河川管理者向け統一河川情報シス テム運用管理端末の地方センター 設置のための通信回線について
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
新潟県中越地震における被害状況 1.下水道施設被害及び復旧状況 ○ 新潟県内9市11町4村で処理場12箇所・管渠34処理区で被害発生
総合講義B:インターネット社会の安全性 第8回 ネットワークの脆弱性
高圧引込用開閉器の省略について 平成26年10月 (H ~)高圧引込開閉器につきましては,原則として新規に施設いたしません。
GeoVision カメラシステム 導入事例集
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
02-1 (○○市) 【別紙1添付】事業の概念図(本体)
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
クラウドライン光 業務研修資料.
情報の収集と共有 第3章 3節  ネットワーク社会のルールとマナー 2 情報の安全性確保 p68~p71.
「コンピュータと情報システム」 10章 システムの運用と管理
水道施設のあらまし 電気・計装編 水道には電気が使われているよ。どこで使っているのか、 みんなで勉強してみましょう!
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
監視カメラシステムのバックアップ オムロンUPS導入シーン 自然災害よる停電や、人為的に電源供給をSTOPされても安心です!
Arcserve + 大容量NASサーバで二重化を簡単に! 障害時には、手動、もしくは自動で切替える
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
大阪モノレール第二期中期経営計画(素案) <2010-2012>
安全管理体制とリスクマネジメント.
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
(提案者名を記載) ○○○○ 「公衆無線LAN整備協力事業者」 提案書 (様式2) 提案書雛型
防災に関する情報と標識を学ぼう 小学校高学年用.
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
緊急防災推進員の訓練 (9:30~12:00) 総勢417名 自宅から概ね1時間で参集
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
緊急地震速報の消防防災分野での活用に関する検討懇談会 市町村防災行政無線(同報系)による 緊急地震速報伝達システムの実証実験
資料3-3 「都市基盤施設長寿命化計画(仮称)」(素案)中間とりまとめ 概要版 河川施設(設備)編
2019年G20大阪サミット成功に向けた 各所属における取組みについて
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
機械設備を振動計測し、 早期の異常発見よりダウンタイムを抑制 今だけ 機械設備の予防保全 IoT サービス
大阪府庁業務継続計画(BCP) 地震災害編 概要
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
~ 東日本大震災復旧のための海洋関連技術 ~
中山間地域等直接支払交付金(拡充) 地域の活性化及び生活の安全・安心の確保のための対策強化 中山間地域等における多面的機能の維持・増進
防災に関する情報と標識を学ぼう 高等学校用.
災害対策や計画停止でも止まらないサーバーを可能にします。
瞬低/瞬停や停電などの電源障害から“ネットワーク“を守る!
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

第2回 西大阪地区の津波対策に関する技術検討委員会 資料4 第2回 西大阪地区の津波対策に関する技術検討委員会 防潮施設の操作性の向上についての報告  1.目的  2.防潮施設の遠隔監視操作の概要  3.大水門の遠隔監視操作化の計画概要  4.遠隔操作化についての検討内容    4-1 全連動化について    4-2 遠隔操作について    4-3 伝送路の二重化について 1

1.目的  大阪府では、東日本大震災における東北地方の津波被害を踏まえ、大阪府津波対策マニュアルを改訂し、大津波警報時には、減災の観点から、三大水門の閉鎖を決定した。  西大阪治水事務所では、本大震災において、水門操作員の被災事例があったことを鑑み、操作員の安全性確保及び迅速かつ確実な水門操作などを目的として、遠隔操作設備を導入する。 水門の遠隔操作化 2

2.防潮施設の遠隔監視操作の概要 西大阪治水事務所管内には、大水門、中小水門及び防潮鉄扉等防災施設が数多く設置されている。 整備後 現 状  西大阪治水事務所管内には、大水門、中小水門及び防潮鉄扉等防災施設が数多く設置されている。  西大阪治水事務所での遠隔監視操作の現状は以下の通りである。  ①防潮鉄扉・・・・・開閉状況及び公道鉄扉のITVによる遠隔監視は整備済  ②大水門・・・・・・・水門の状況、ITV等の遠隔監視は整備済  ③中小水門・・・・・水門の状況、ITV等の遠隔監視及び水門の遠隔操作は整備済み(全連動は未整備)  整備後 現 状 防潮鉄扉 大水門 中小水門 防潮鉄扉 大水門 中小水門 西大阪 治水事務所 西大阪 治水事務所 ITVによる監視のみ バックアップ 本庁   (河川室) 本庁注) 大水門は、大津波警報時に閉鎖することとなった。 そのため、西大阪治水事務所等で遠隔操作できるよう整備を行う。 注)本庁の遠隔操作機能は現在検討中であり、整備については未定である。 :遠隔監視 :遠隔操作 3

3.大水門遠隔操作化の計画概要 大水門ついての遠隔操作化にあたっては、次の3段階で工事を進めていく。 4 ・全連動化工事…水門の全設備に対し、1回のボタン操作で自動的に開閉動作を行えるようにする。 ・遠隔操作化工事…西大阪治水事務所等にて大水門の操作を行えるようにする。 ・伝送路2重化工事…現在の光ファイバーによる通信ネットワークの信頼性向上のため、バックアップ伝送路を構築する。 中小水門については、全連動化を図る 注)本庁の遠隔操作機能は現在検討中であり、整備については未定である。 4

4.遠隔操作化についての検討内容 4-1全連動化について 水門の開閉動作の改良として、全連動化を実施する。 1.閉鎖操作の簡略化  現在、大水門の開閉動作は、約20回のボタン操作を行う必要があるため、操作の手順が多く熟練した操作員でしか操作できなかった。緊急時に迅速かつ確実に閉門動作を行えるように1回のボタン操作で大水門操作が可能となるように改良を行う。中小水門についても、同様のボタンを設置する。 2.閉鎖操作時間の短縮化  現在、大水門の閉鎖時間は操作開始から閉門完了まで約50分必要である。同時操作及び閉鎖動作の省略により約10分の閉門時間の短縮を図る。中小水門では、全連動に自重降下を取り入れ、時間短縮を図る。 3.インターロックの解除  津波等緊急時に設備故障のリスクをおっても大水門閉鎖を行う必要がある。  そのため、解除により動作を継続できる可能性があるインターロックについては解除する。 現 状 全連動化導入後

大水門の動作フロー 閉鎖動作の省略および同時操作により約10分の閉鎖時間の短縮を図る。 全連動化 6 閉鎖所要時間 約50分 《通常動作フロー》 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 全連動化 閉鎖所要時間 約50分 21回のボタン操作が必要 閉鎖所要時間 約40分 1回のボタン操作で水門閉鎖を実現 1 《全連動動作フロー》 操作開始約5分後 水面から十分高さがある。 扉体と衝突はしない。 所要時間:4.5分 同時運転とする 所要時間:4分 *省略する動作項目 ・掃流ポンプ(ジェット弁)運転・停止 ・掃流ポンプ(戸当り)運転・停止 所要時間:5.5分 6

4-2遠隔操作について ①遠隔操作の場所 ・西大阪治水事務所で操作可能とする。 ・本庁での操作は検討中 ②遠隔操作施設 ・大水門  ・西大阪治水事務所で操作可能とする。  ・本庁での操作は検討中 ②遠隔操作施設  ・大水門  ・中小水門(整備済み、全連動操作追加) ③工事内容  ・大水門及び事務所の現在運用している遠隔監視装置を改造し、遠隔操作できるようにする。  ・伝送路は既設光ファイバーを利用する。 ④遠隔操作の運用  ・現場(大水門、中小水門)又は西大阪治水事務所のいずれか早く対応できる方が操作する。  ・本庁はバックアップとして、現場ないし事務所からの操作が不測の事態等で間に合わない場    合操作する。 ⑤遠隔操作内容  ・大津波発生時の緊急操作であるため、全連動操作のみを可能とする。

4-3伝送路二重化について 現在の伝送路は光ファイバーで伝送しているが、主として、防潮堤上に敷設されているため、災害時断線のリスクがある。  現在の伝送路は光ファイバーで伝送しているが、主として、防潮堤上に敷設されているため、災害時断線のリスクがある。 そのため、遠隔監視操作設備の信頼性を向上させるため、伝送路の二重化の導入を検討する。 ○伝送路の種類について 伝送路の種類として考えられるのは、 ・光ファイバー系(自営線、事業者借用など) ・通信回線(NTTフレッツ光等) ・無線系(防災行政無線(単一回線、多重回線)、衛星通信、民間無線、小電力無線など) が考えられる。 光ファイバー系は現状と同じであり、また通信回線系は災害時に通信が輻輳し、通信障害が発生する可能性があるので、無線系を中心に検討している。 今後伝送路の方式を詳細に検討していきたい。