日本の電気通信産業の流れ 経済学部 四回生   西田 崇.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
携帯電話・PHSのリサイクルに関する アンケート調査結果 添付資料1 電気通信事業者協会 情報通信ネットワーク産業協会 調査協力会社:株式会社マクロ ミル.
Advertisements

7 月 21 日 MG9356 小沢 直宏( nao ) 1. 目次  電子マネーとは?  現在流通している電子マネー  電子マネーのシェア  電子マネーの利便性  電子マネーの問題点  電子マネーのこれから  まとめ  参考文献 2.
電気通信業:参考資料 2002 年度企業論講義 川端 望. 電話ネットワークの誕生  ライスの電話  ベルの電話  グレイの電話  1890年頃のニューヨークの電信線網  ストロジャー式自動交換機  以上は別ファイル。山崎俊雄・木元忠昭 『新版 電気の技術史』オーム社、 1994 年より。
E-access の携帯電話市場参入の 是非 成長要因はあるのか? 否定派 塚田ゼミナール 谷、新井 深澤、赤尾 今野、木内、鈴木、椿 2007 年 11 月 27 日.
1月14日発表 08BC172K 村杉なつみ. 1.損害保険の現状 2010年4月~合併によって誕生! 狙いは、①競争力強化、②事業コスト削減 MS&ADとNKSJHDが正味保険料で東京海上HDを抜い た。 東京海上HDは保険引き受け利益が過去最高益となった 。 エコカー補助金制度による自動車保険の販売が好調だったから。
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
ネットワークとコミュニケーション技法 第 3 回 -電気通信ネットワーク-. 2 講義内容 1.電気通信ネットワークに関す る 知識 2.電気通信ネットワークの種類 3.電気通信ネットワークの構成.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
アーガス・メディア社 顧問 (元慶應義塾大学 産業研究所) (元東京ガス総合企画部) 吉武 惇二
インターネットの進化と可能性 地上波デジタル放送と ユニバーサル・サービス
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
電気通信業:参考資料 2004年度企業論講義 川端 望.
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
Android演習 白 井  豊.
電力小売自由化に伴う事業類型の見直し ○ 東京電燈の開業(明治19年)以降、各地に電力会社が誕生。工業化の進展や第1次世界大戦中の好景気等により電力需要増大。世界恐慌等を背景に過当競争(昭和7年:約850社(ピーク))が進み、事業者の合併・吸収が進展、5大電力に集約(東京電燈、東邦電力、大同電力、宇治川電力、日本電力)。
第3章 「組織構造の基本」 ケース紹介 12期島人.
価格戦略 規制緩和時における価格決定.
Network Economics (1) 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス
FREESPOTのご案内&ご提案について
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
携帯電話事業について 中京大学 増田ゼミ.
前回 テキストベースの発表資料を30分で作成 グループ内で発表 グループディスカッション 携帯電話Docomoへの一本化について
消費者行動とサービスの変遷  2016/09/15  MR4215 USU.
松山大学出張講義 一日岡豊大学 高知県立岡豊高等学校 2006年12月20日 掛下 達郎
電気事業における規制緩和の動向 平成12年6月7日 発表 : 寺 島 修.
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
日本の情報通信産業1 -全体像とその課題- 2004年10月26日 (株)情報通信総合研究所 滝田 辰夫.
リンクパワーオフによる光ネットワークの省電力化
携帯電話会社大手3社比較 まさはる DO COmmunications over the MObile network
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第三章 会社のグループを形成する.
SIMロックとかけまして、 けが人と解く その心は!
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
電力自由化の是非 肯定派.
電力自由化の是非 否定派 相原 成田 紙崎 保立.
携帯電話の歴史 MR0002 ぽん
インターネット関連法規 チュートリアル 村井研究会 ぱい D3 石橋 啓一郎
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
郵政公社の改革 01w047    垣鍔 将史.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
Network Economics (6) 日本のテレコム改革
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
メディア業界の戦略構想 ~放送と通信の融合の最前線から~
お客様情報の利用目的に関するご案内 NTT東日本は、電気通信サービス等の提供・販売等に際してお客様情報を取り扱うに当たり、
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
情報通信に係わる法制度(1) 情報に関係する法、電気通信事業法等  2012年10月3日 四国総合通信局長 副島 一則.
日本の通信産業の課題 2003年10月28日 (株)情報通信総合研究所 小澤 隆弘.
日本の通信産業の現状と展望 2002年11月13日 (株)情報通信総合研究所 小澤 隆弘.
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
映像データ通信網サービス(モアライブ)設備検討依頼書 <回線構成一覧>
補足資料.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
日本大学 理工学部 社会交通工学科 平成20年度 前期 軌道工学 第4回(後半) 満員電車がなくなる日(4) 第1章 満員電車の現状と歴史
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
お客様情報の利用目的に関するご案内 NTT東日本は、電気通信サービス等の提供・販売等に際してお客様情報を取り扱うに当たり、
メディアの普及過程:日本 © Yoshiki Mikami 2000 日本におけるメディア発達史略年表 西暦年 事項
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
石油産業の発展 2003年6月19日 1)石油産業とは……………・・・・ 2)ロックフェラーの登場………・ 3)世界の石油…………………・・
東京電力エナジーパートナー 九州電力 関西電力 中部電力 大阪ガス 神戸製鋼所 販売窓口50拠点、販 売スタッフ250名体 制を目指す。
今までにないコスト合理化や収益拡大を目指す東電改革
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
情報経済システム論:第14回 担当教員 黒田敏史 2019/8/2 情報経済システム論.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
Presentation transcript:

日本の電気通信産業の流れ 経済学部 四回生   西田 崇

戦後の通信網復旧① 第二次大戦により、電気通信網の半数が消失。 復興に全力を注ぐも、予算不足、資材不足、人手不足、技術力低下のためはかどらず。1947年段階で40%しか復旧できていなかった。

戦後の通信網復旧② 1948年から本格的な復興計画 「通信復興5ヵ年計画」を49年から実施 1949年に電気通信省が発足 -暫定的組織   「通信復興5ヵ年計画」を49年から実施 1949年に電気通信省が発足   -暫定的組織   -「最大限に民営の長所を採り入れた公共     企業体への移行」 を視野に

電電公社の誕生 1952年、電気通信省電気通信事業特別会計から独立し、日本電信電話公社が誕生。 -電話網の全国的普及を目指す。   -電話網の全国的普及を目指す。   戦後30年かけて急速に普及し、1980年初め   には全国ネットワークが完成。

公社民営化と事業自由化① 電気通信網の普及が一段落すると、独占に対する批判が出始めた。 「自由競争が妨害され、サービスの質的向上、多様化、料金の低下、経営の効率化 などを行うことが困難」  →電電公社の民営化と電気通信事業の自由    化へ

公社民営化と事業自由化② 1984年「電気通信事業法」 -電電公社の民営化と事業自由化を定める 電電公社は民営化され、日本電信電話株式   -電電公社の民営化と事業自由化を定める   電電公社は民営化され、日本電信電話株式   会社(NTT)が誕生。

自由化されてどうなった? 電気通信事業法で事業者を2種類に区分。 第一種電気通信事業者・・・通信設備を自ら 所有する   第一種電気通信事業者・・・通信設備を自ら                     所有する   第二種電気通信事業者・・・電気通信設備を                     借りる  →新規通信事業者(NCC)が続々と参入。

長距離通信市場 1985年に電気通信事業法が施行されると、DDI、日本テレコム、テレウェイの3社が長距離市場に参入。 NTTよりも安い料金を設定することで「クリームスキミング」 競争によって料金値下げ   85年以前400円→90年280円(320km以上)

移動体通信市場 電気通信事業法以降、自由化。NCC各社は自動車電話と携帯電話のサービスを開始。 NTTは1992年に移動体通信事業本部を分離し、NTTドコモを設立。 1994年の端末売り切り制度開始以降、携帯電話は爆発的に普及。

NTTの分割 NCCの数は増えたが、巨大なインフラ資本は依然NTTが保有していた。

注目すべきはインターネット事業 消費者のニーズもインターネットサービスへとシフト 2001年にソフトバンクは激安な料金設定をしたヤフーBBを仕掛け、大幅にシェア獲得 その結果、日本のブロードバンド通信料金は世界最低水準に 最近の話題・・・ソフトバンクによる日本テレコム            買収

電気通信事業者数の推移