協働のまちづくり & 生涯学習のまちづくり ファンド

Slides:



Advertisements
Similar presentations
支援 1.事業概要 商工会・商工会連合会、商工会議所等(「地域振興等機関」)と一緒になって、商品を改良・開発する 計画を策定し、実施した中小企業・小規模事業者に対して、経費の 2/3 を助成。 2.事業内容  商工会等が、支援対象事業者の補助事業計画書作成を支援  「売れる商品」づくりのため、外部専門家等を活用しながら商品企画、改良、試作品開発等を行う.
Advertisements

ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
守谷総合人生大学 (生涯学習の仕組み、学校教育法上の大学ではな い) の創設 グループ提案 会田榮光、片桐真奈美、古橋俊夫.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
生活困窮者自立支援法案について 資料(2)-2 法案の概要 施行期日 平成27年4月1日
登録ランドスケープアーキテクト (Registered Landscape Architect) 資格制度の概要 登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格制度総合管理委員会 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会(CLA)
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
国際ロータリー(RI)とロータリー財団(TRF)
海のボランティア構想 ~次世代に海を引き継ぐために~
加工・販売用施設・機械の整備等に対する補助 ~ さが6次産業ニュービジネス創出支援事業助成金 ~
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
緊急雇用重点分野雇用創造プラン募集! 公募プロポーザル方式により、広く企画提案を募集・ 選考し、県から提案者に業務委託して実施します。
NPO法人等「相談窓口」 来訪・TEL・FAX・メ-ルで 相談窓口開設 利用 無料 ◆対象者 ◆説明者 ◆場 所 ◆場 所
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業や団体等が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援(2社:最大10万円 3社:最大20万円)
市民公益税制の導入について 資料2 (策定の趣旨)《指針からの抜粋》
三つのセクター比較。-NPOの特徴 ≪NPO・行政・企業の比較≫ *東京都政策報道室「行政とNPO」に一部加筆 NPO(非営利) 行政
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
商店街まちづくり事業 (施設・設備の整備支援)
商店街補助金が商工会でもご活用いただけます!
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
森林・緑づくりの 活動を募集します! 応募期間 平成24年 9/12(水) ~ 10/3(水)
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
参加プレーする人達 一般社団法人 金沢フットボールクラブ サポートする方達、組織 参 加 者 チームメンバー 企 業 地域住民 行政機関
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
実践型地域雇用創造事業 ≪概要≫ 実施スキーム 事業内容 厚生労働省 地域雇用創造協議会 外部有識者等 都道府県 地域の経済団体 市町村
「郡上市市民協働センター ってどんなところ?」
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
新里区内ふるさと環境づくり (本部町).
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
スイカ・クイックスイート・馬芋ん(芋焼酎)
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
フランスの公共交通における民間委託 【公共サービス/公共施設/社会インフラ/地域活性化/国際PPP】 ■事業の主な内容
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
現代社会と経営 (11月22日:商店街) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
『世界で良い事をしよう』 (Doing good in the world)
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
「水都大阪2015」(仮称)の推進について 資料2-2 水都大阪パートナーズ 1.趣 旨
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業同士が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援.
新商品・新サービスの開発支援事業 (地域力活用市場獲得等支援事業)
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
オープンデータ活用の推進に関する基本的な考え方 オープンデータ活用の推進に関する取り組み
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
平成31年度 みどりの基金を活用して実施する事業(案)
大阪ハートフル基金 ◆ 平成30年 事業報告 ◆ 大阪府商工労働部 雇用推進室 障がい者の働く場と機会を広げるため、府民や企業の
基本理念 「大阪は、まち全体がミュージアム」
守谷総合人生大学 (生涯学習の仕組み、学校教育法上の大学ではない) の創設
ビュースポットおおさかの発信・活用(案) 資料4
○○○○(事業名称)・イメージ詳細図 申請主体名 (例) 申請主体名 事業運営者(※)(予定) 利活用分野 主なシステム機器等 事業概要
H23年度大阪府当初予算要求について (住宅・建築物の耐震化関連)
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
桜街道251プロジェクト ~グリーンラインの桜を守る~
地域産業雇用創出チャレンジ支援事業補助金制度
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

協働のまちづくり & 生涯学習のまちづくり ファンド   協 働 事 業 提 案 協働のまちづくり & 生涯学習のまちづくり ファンド                          提案者                                    青  木  公  達                                    ( あお き  きみ さと )

『 まちづくり ファンド 』 って何? 公益信託 高知市まちづくりファンド 公益信託高知市まちづくりファンド とは? 公益信託って何? (財)民間都市開発推進機構  (MINTO) 公益信託って何? 委託者が財産を一定の公益目的のために 信託し、受託者(銀行等)がその財産を管 理・運営しながら、公益活動に助成する制 度です。 公益信託高知市まちづくりファンド とは? 平成15年度から「まちづくり一緒にやろうや条例 (高知市市民と行政のパートナーシップのまちづく り条例)」が施行され、市民の自主的なまちづくり 活動を支援するしくみとして、高知市が四国銀行 に3000万円を信託し、「公益信託高知市まちづく りファンド」がつくられました。

【 事例(1) 】 筑西市まちづくりファンド概要 (1) 住民参加型まちづくりファンド事業 1. 概要 (財)民間都市開発推進機構から拠出された5,000万円と市民の皆様からの寄附金を活用して、市民活動団体が自主的に行うまちづくり活動に対して助成するもの。 平成20年度は、5団体5件の事業に対して8,428,000円の支援を行う。 2. 補助の対象  -21年度は新たにソフトのみの事業も対象とする-     ■ ソフト事業(補助率は1/2で、上限5万円) ハード事業を実施するために必要な活動、その他魅力あるまちづくり又はまちの活性化に資すると認められるソフト事業 ■ ハード事業(補助率は3/4で、上限500万円) 景観形成・まちの魅力の向上・伝統文化の継承及び歴史的施設の保全・観光の振興・安全安心なまちづくり等、魅力あるまちづくり又はまちの活性化に資すると認められるハード事業 ※ 国・県・市等から補助金の交付を受けている事業や、事業の効果が特定の個人、団体、地域に帰属する事業は、補助の 対象となりません。 3. 事業の認定       予備審査:申請書類に不備がないか、市民協働課で審査。       本審査:市民を含めた選定委員会が公開プレゼンテーション方式で審査。 (審査基準:公益性、実現性、妥当性、持続性、発展性が認められるか)       認定事業の決定:選定委員会での審査結果を基に、市長が事業を決定。

【 事例(1) 】 筑西市まちづくりファンド概要 (2) 住民参加型まちづくりファンド事業 平成20年度 支援事業 ■「安全で安心して楽しく歩けるまちづくり」のための由緒書き設置事業   (景観形成市民の会) 地域への愛着や誇りを育み、史跡を歩く人達に新しい発見と楽しみを 味わってもらうため、市内の史跡(社寺等11ヶ所)に由緒書きを設置し ました ■勤行川左岸に桜と季節の花を植える事業   (勤行川の花と緑とホタルと鮭を育て守る会) 勤行川沿川に、桜や季節の花を植えるとともに、ホタルのビオトープ ・鮭の自然産卵観察地を整備するための準備をしました ■石蔵(時の蔵)周辺整備事業   (下館・時の会) 市民運動により保存されることとなった石蔵(時の蔵)の有効利用 を図るため、トイレを設置しました ■駅南のにぎわいのある商店街と安心安全の地域づくり事業   (下館さくら商店街振興組合) 下館駅南口周辺のにぎわいの創出と安心安全のまちづくりのために、       駅南口ロータリー内に防犯カメラと駅前通り歩道に防犯灯を設置するとともに、年末年始にイルミネーションを点灯しました ■つばさ里山公園公共用便所設置事業   (NPO法人つばさ) NPOが整備するつばさ里山公園内に公共用便所を設置しました

【 事例(2) 】 世田谷まちづくりファンド概要 1.ファンドの趣旨 1. 設立 :1992 2. 目的 :区民の創意と工夫にあふれたまちづくりの促進        だれもが安心して暮らせる人間性豊かで魅力的なまちの創造 3. まちづくりとは :地域に暮らす人々が主体となって取り組むことが大切           地域コミュニティの課題解決力を高める 行政や企業との連携・協働の取り組みも広げることが必要 4. 「世田谷まちづくりファンド」は :住民、行政、または企業のいずれにも属さないで独立し             地域の発想に根ざした区民主体のまちづくり活動を支援 2.ファンドの特徴 1. 公開審査会方式による助成決定 2. 「学びあい育ちあう場」としての運営 3. 区民サポーターによるファンド支援 4. 個人・企業や行政からの寄付金による基金づくり 3.区民・企業・行政の三者によって育てられるファンド 1. 公益信託制度を活用 2. 公益信託制度とは、公益的な目的で一定の財産を受託者(信託銀行など)に委託し、受託者はこれを管理・運営しながら 公益活動を行っていく仕組。 この制度は、信託法(大正11年制定)に基づく 3. 運営委員会(学識経験者・区民・行政で構成)が、助成先の選考等、公益事業の遂行について、受託者に助言勧告し、 これに基づいて受託者が遂行する。 4. 区民・企業・行政の三者から寄付や資金を集めて、大きく育てていくことが構想されている。 4.寄付のお願い 1. 世田谷まちづくりファンドは、住民・行政・企業三者のトライアングル体制で支えていく。 2. 行政はもちろん、幅広い住民や企業の方々に対して寄付をお願いしている。

協働のまちづくり & 生涯学習のまちづくり ファンド 守 谷 市 市 民 企 業 国 ・ 県 (財)民間都市開発推進機構 (MINTO) その他機関 資金拠出 寄 付 資金拠出 運営委員会 守谷まちづくりファンド 公 益 信 託 (銀行・信託銀行) 助成金の交付 助成先推薦 助成先 助成先 助成先

協働のまちづくり & 生涯学習のまちづくり ファンド 守 谷 市 出 資 守谷まちづくり事業法人 ((公益)財団法人・NPO法人) 協働のまちづくりに関する業務 まちづくりファンド(信託財産)の管理人 公民館委託運営 自主公益事業 その他 運営委員会 助成先推薦

協働のまちづくり & 生涯学習のまちづくり ファンド 守 谷 市 市 民 企 業 国 ・ 県 (財)民間都市開発推進機構 (MINTO) その他機関 出 資 資金拠出 寄 付 資金拠出 守谷まちづくり事業法人  ((公益)財団法人/NPO法人) 守谷まちづくりファンド 公 益 信 託 (銀行・信託銀行) 運営委員会 助成先推薦 まちづくりに関する業務 まちづくりファンド(信託財産)の管理人 公民館委託運営 自主公益事業 助成金の交付 助成先 助成先 助成先