有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マンデル・フレミング モデ ル で見る日本経済 篠崎ゼミ 2 年1 G 菊池悠矢 長田真波 東海林佑斗 井上和正.
Advertisements

国際収支統計 専修大学 経済学部 経済統計学 (作間逸雄). 『日本経済新聞』 2014 年 9 月 8 日夕刊.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
有斐閣アルマ 国際経済学 阿部顕三・遠藤正寛 第 1 章 国際貿易の概観 ー自由化への歩みと 現状ー ー自由化への歩みと 現状ー 1.
US Corporate Sector 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014 年 10 月 27 日.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
2 国際収支と国際貸借 2-1 国際収支と国際収支表 2-2 国際収支と国民経済 2-3 国際収支と国際貸借.
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
日本経済新聞 2005年11月8日.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
第9週(第3章[2]) §2 資金過不足と貯蓄・投資の関係(p.49~65) Q1) 家計部門 Q2) 企業部門
マクロ経済学初級I 第6回.
第1章 国民所得勘定.
大珠江デルタ経済協力優位性フォーラム 広東省対外貿易経済合作庁         周樹偉.
有斐閣アルマ 国際経済学 第3章 生産技術と貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
有斐閣アルマ 国際経済学 第5章 産業内貿易と 新貿易理論 阿部顕三・遠藤正寛.
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
国際収支と為替相場の基礎的概念 MBA国際金融2015.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
国際収支 2007年6月1日.
日米NPOの収入構成の比較 寄付の内訳 日本 アメリカ 国際平均 事業収益 52% 57% 53% 行政資金(外郭団体分含む) 45%
第70回 しがくセミナー ~日本のグランドデザイン~
マクロ経済学(Ⅱ) ゴ    イツリョウ 担当: 呉  逸良 マクロ経済学(Ⅱ).
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
国際収支について.
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
GDPに関連した概念.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
第8章 開放マクロ経済学.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
東アジア域内物流の準国内化 逆転 逆転 2000年~2007年の相手国別貿易額の推移 2007年の貿易額内訳 中国 32.6兆円
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
国際経済学11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月25日
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
静岡新聞就職フェア講座 “就活”国際化時代がやってきた! ~ グローバル社会と就労構造 ~ 2008年4月 NPO法人日中環境経済中心.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
2018年3月期第2四半期決算説明 2017 年 11 月7 日 1/12.
国際貿易の外観.
国民経済計算研究会 2005年12月3日 東アジアにおける国際資金循環の構図 張 南 広島修道大学経済科学部.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
有斐閣アルマ 国際経済学 第8章 数量制限と補助金政策 阿部顕三・遠藤正寛.
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
有斐閣アルマ 国際経済学 第8章 数量制限と補助金政策 阿部顕三・遠藤正寛.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第2章 『法人企業統計』の説明を書く.
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
有斐閣アルマ 国際経済学 第9章 国際要素移動 阿部顕三・遠藤正寛.
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
有斐閣アルマ 国際経済学 第10章 国際貿易システム 阿部顕三・遠藤正寛.
US Financial Institution Sector
事業法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
Presentation transcript:

有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛

図1-1 世界の貿易額の推移 (名目額と対GDP比,1960~2013年) (注) 左の縦軸は対数目盛である。 (出所) World Development Indicators(World Bank)より作成。

図1-2 日本の貿易額の推移 (名目額と対GDP比、1960~2013年) (注) 左の縦軸は対数目盛である。 (出所) World Development Indicators(World Bank)より作成。

図1-3 世界貿易に占める主要品目の割合(2012年) 図1-3 世界貿易に占める主要品目の割合(2012年) (注) 単位未満四捨五入のため,合計が合わないところがある。 (出所) World Development Indicators(World Bank)より作成。

表1-1 高所得国の品目別商品貿易額(2011年) 対低所得国 対中所得国 輸出 輸入 総額(億米ドル) 641 544 26,570 表1-1 高所得国の品目別商品貿易額(2011年) 対低所得国 対中所得国 輸出 輸入 総額(億米ドル) 641 544 26,570 39,274 総額に占める率(%) 農産物・食料 11.3 17.5 8.7 8.2 鉱石・非鉄金属・燃料 12.8 18.0 14.6 27.9 製造品 69.9 62.9 72.1 61.9 雑製品 6.0 1.6 4.6 2.1 (注) 単位未満四捨五入のため,合計が合わないところがある。 (出所) World Development Indicators(World Bank)より作成。

表1-2 日本の品目別商品貿易額(2013年,単位:億円) 表1-2 日本の品目別商品貿易額(2013年,単位:億円) 輸 出 輸 入 収 支 食料品 4,815 67,277 -62,462 原料品 11,947 56,006 -44,059 鉱物性燃料 15,214 276,881 -261,667 化学製品 78,202 68,638 9,564 原料別製品 94,642 69,901 24,741 一般機械 142,185 67,529 74,656 電気機器 126,499 115,291 11,208 輸送用機器 169,073 30,529 138,544 その他 88,441 106,840 -18,399 総額 731,019 858,893 -127,874 アジア(除く中東) 378,666 359,715 18,951 北 米 137,760 79,932 57,828 西 欧 71,402 82,663 -11,261 143,191 336,583 -193,392 (注) これは税関のデータであり,国際収支表の数字とは異なる。また,単位未満四捨五入のため,合計が合わないところがある。 原料別製品には,鉄鋼,非鉄金属,金属製品,非金属鉱物製品,繊維製品,ゴム製品などが含まれる。 (出所) 財務省貿易統計ウェブサイトより作成。(http://www.customs.go.jp/toukei/index.htm)

表1-3 日本の品目別サービス収支額(2013年,単位:億円) 表1-3 日本の品目別サービス収支額(2013年,単位:億円) 受取 支払 収支 輸送 39,358 45,591 -6,233 海上輸送 32,536 33,052 -516 旅客 9 49 -39 貨物 30,281 22,536 7,745 航空輸送 6,795 12,407 -5,612 1,857 10,137 -8,280 2,062 1,679 383 旅行 15,651 21,111 -5,460 その他サービス 85,819 108,648 -22,828 委託加工 756 6,938 -6,182 維持修理 613 2,222 -1,609 建設 10,380 8,060 2,320 保険・年金 835 6,836 -6,002 金融 5,410 4,148 1,262 知的財産権等使用料 32,852 18,782 14,071 通信・コンピュータ・情報 2,781 7,613 -4,832 その他業務 28,811 51,116 -22,305 個人・文化・娯楽 276 1,051 -775 公的サービス等 3,106 1,882 1,224 総額 140,828 175,350 -34,522 (注) 単位未満四捨五入のため,合計が合わないところがある。 (出所) 『財政金融統計月報』(財務省財務総合政策研究所編),第749号(2014年9月)。

表1-4 複式計上の例(1) 貸方(+) 借方(-) 収支尻 財・サービス 輸 出 輸 入 金融資産(対外債権) 減 少 増 加 表1-4 複式計上の例(1) 貸方(+) 借方(-) 収支尻 財・サービス 輸 出 輸 入  金融資産(対外債権) 減 少 増 加  金融負債(対外債務)  (非居住者との関係) (引き渡し) (受け取り)  事例1:日本の電機メーカーの輸出  貿易収支 +300万ドル  投資収支 -300万ドル  事例2:アメリカ国債からの利子収入  所得収支 +50万ドル -50万ドル  事例3:外国居住者との金融資産の取引 (変化なし)

表1-4 日本とその他主要国の国際収支統計(2013年) 表1-4 日本とその他主要国の国際収支統計(2013年) 金額 対GDP比 (単位 億米ドル) 日本 アメリカ イギリス ドイツ 中国 経常収支 341 0.7% -2.4% -4.3% 6.9% 2.0% 貿易収支 -897 -1.8% -4.2% -6.3% 7.5% 3.8% (輸出) 6,949 14.1% 9.5% 17.8% 38.6% 23.2% (輸入) 7,846 15.9% 13.7% 24.1% 31.1% 19.4% サービス収支 -355 -0.7% 1.3% 4.3% -1.7% -1.3% 第一次所得収支 1,693 3.4% 1.2% -0.6% 2.6% -0.5% 第二次所得収支 -101 -0.2% -1.6% -1.5% -0.1% 資本移転等収支 -77 0.0% 0.3% 0.1% 金融収支 -166 -0.3% -2.2% 8.8% 誤差脱漏 -429 -0.9% 0.2% 1.8% -0.8% (注) 項目は国際通貨基金(IMF: International Monetary Fund)の国際収支マニュアル第6版に基づく。中国のデータには香港,マカオ,台湾は含まない。また,単位未満四捨五入のため,合計が合わないところがある。 (出所) 国際収支統計は Balance of Payments Statistics Yearbook (IMF),国内総生産はWorld Development Indicators (World Bank)のデータから作成。

表1-6 複式計上の例(2) 事例4:日本の家族への送金 経常移転収支 +5万ドル 投資収支 -5万ドル 事例5:発展途上国への無償資金援助 表1-6 複式計上の例(2)  事例4:日本の家族への送金  経常移転収支 +5万ドル  投資収支 -5万ドル  事例5:発展途上国への無償資金援助 +200万ドル  その他資本収支 -200万ドル  事例6:通貨当局による円売りドル買い介入 +100万ドル  外貨準備増減 -100万ドル