在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

ブルーカードシステムの導入の背景 日田市では医師会を中心に在宅医療連携事業に取り組んで いるが、訪問診療医師の不足やバックアップ病院の未整備 などのため、その目的は達成されていない。 今回在宅患者の情報をクラウド化し、急変時スムーズに救 急病院へ搬送できるような IT 連携ツールとして 「ブルーカードシステム」を導入することを計画した。
高齢者向け住宅・施設における薬剤管理指導 ①
「ICT在宅医療・介護システム」プログラム 開発等役務費一般競争入札のご案内 ー総務省「地域ICT利活用連携事業」を受託ー
これからの緩和ケア — 諏訪中央病院の新しい緩和ケア —
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
NPO法人 日本ホスピス・在宅ケア研究会 がん患者さんへのピアサポーター養成講座
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
アンケート② 病棟体制.
地域緩和ケア推進のための 情報共有ツールの開発と運用
第6章 ホスピス・在宅ケアについて何を知っておくべきか?
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
臨床研究への参加のお願い  当院の呼吸器内科・腫瘍内科では、決められた条件を満たし、「薬や医療機器の候補」の効果が期待できる患者さんには治験への参加を、その他、研究計画書で決められた条件を満たした患者さんに臨床研究への参加をお願いすることがあります。その際には、研究について詳しい説明が書かれた「説明文書」をお渡しします。医師およびコーディネーターから十分な説明を受けた上で、誰からも強制されることなく、自分の意思で治験またはその他の臨床研究に参加するかどうかを決めて下さい。患者さんは納得するまで臨床研究に関
~認知症患者の透析拒否への関わりを通して~
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
在宅ホスピス緩和ケアにおける STAS-J利用の取り組み
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として ・定期的かつ確実な診察 慢性疾患の重症化予防と健康維持管理
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
訪問診療申込書 北星ファミリークリニック行 記入者 所属 TEL: FAX:
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
<平成28年度在宅医療関連講師人材養成事業 研修会>
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
新たに在宅医療に取り組む方のための 研修教材のご案内
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
資料2 北信医療圏における 平成29年度病床機能報告等の状況について.
LCP日本語版の使用方法 東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻緩和ケア看護学分野 宮下光令.
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野
     【症例2:91歳女性】  認知症、胆管がん 20XX年 1月(90歳): ・アルツハイマー型認知症の疑い、骨粗鬆症、変形性膝関節症で近医にて加療 ・黄疸のため近隣の病院にて入院加療。胆管ステント留置し退院 ⇒加療が奏功し、全身状態は比較的安定 ・サービス付き高齢者向け住宅に入所し療養 ・廃用により体幹・下肢筋力低下。ほぼベッド上での生活。移動はストレッチャ型車いす.
表1.入院医療から在宅療養への移行期での評価
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
STAS-J症状版の作成と 評価者間信頼性の検討
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7-1 1  意見交換会開催に至る経緯  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治療 に関する意向確認ができているかという課題提起がなされた。  平成27年度   (1) 介護サービス事業者協議会主催研修会・施設ごとの講演会(救急課)                  
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
がん地域連携パスについて (連携医療機関向け) 連絡先・お問合せ先 徳島大学病院 がん診療連携センター 担当:宮越・兼子
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
大阪府在宅医療体制強化事業(機能強化支援事業)<事業概要>
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
千葉大学予防医学センター 臨床疫学 藤田伸輔
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性 平成18年11月5日  第30回・死の臨床研究会 STAS・ミニワークショップ 在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性 (医)拓海会 大阪北ホームケアクリニック 白山 宏人

在宅医療中心のクリニック 平成11年9月開院 診療域:大阪市北部・北摂地域 診療体制:医師 4名 (神経内科、呼吸器内科(緩和ケア)  平成11年9月開院  診療域:大阪市北部・北摂地域  診療体制:医師 4名  (神経内科、呼吸器内科(緩和ケア)  麻酔科、外科)   365日・24時間、往診可能な体制   現在診療中の患者数:200名  疾患割合   悪性腫瘍  : 8%   神経難病  :25%   他疾患   :67%  現在の医療処置(全体の49%)   中心静脈栄養: 5名   人工呼吸器 :22名(NIPPV 3名)   経管栄養  :42名   気管切開  :27名     京都府 兵庫県 豊中市・吹田市 大阪市北部 平成17年の在宅での看取り数:59名  悪性腫瘍患者 :42名  在宅での看取り:37名 奈良県 設定している診療域

悪性腫瘍患者の在宅移行時の問題 病院 自宅 患者・家族の個々の問題 (治療の場) 問題 解決 病院や在宅医療者の問題 (生活の場) ・苦痛緩和 ・今後の病状変化や医療処置、介護等に対する不安 ・再入院の可否についての不安 ・患者や家族の病状理解の程度 ・患者と家族の人間関係 病院 (治療の場) 自宅 (生活の場) 問題 解決 病院や在宅医療者の問題 退院支援に話を移します。 入院中の患者は、退院に際し誰もがこのように様々(スライドを示しながら少し待つ)な不安を持つものです。 このような不安を取り除く技術が「退院支援」ということになります。 ・苦痛緩和の成否 ・患者や家族の不安を解決する関わり ・患者や家族への病状説明 ・患者や家族との信頼関係の構築 ・多職種間や病院との連携強化  (連絡体制、情報共有、ツールの利用等)

当院依頼時の状況 (STAS-J評価) STAS評価が2以上 問題解決が不十分な状況で当院に依頼が多い

STAS-Jの評価を考慮し、診療にあたる 当院紹介時の流れ ・在宅医療の説明  →パンフレット ・看取りの希望確認 ・介護環境の確認  →在宅介護スコア ・病状の確認     ・不安事項確認    ・病状理解の確認 ・介護環境や介護意欲の確認 スコア化し評価の上で問題解決にあたる 訪問診療の依頼・相談 当院への紹介状作成 (当院オリジナル) STAS-J 評価 相談外来の実施 病院訪問 (カンファレンス) 当院の退院前のアプローチです 必要な情報を頂き、 家族に当院にお越し頂き面談 病院に赴き主治医と調整を行います 場合によりカンファレンスを行ないます。 退院後は主治医にカルテ送付や電話報告を行い、フィードバックをしています。 ・病状確認 ・退院前の顔合わせ ・投薬調整(麻薬等) ・再入院の確認 退院日から訪問 問題点解決 STAS-Jの評価を考慮し、診療にあたる

今回の報告 対象 方法 結果 悪性腫瘍患者145名。 1:相談外来時 2:退院後1週間以内 3:終末期 の各時期にSTAS-Jを評価を使用。  平成15年6月より平成18年9月の間、当院で診療を行った  悪性腫瘍患者145名。 方法 1:相談外来時 2:退院後1週間以内 3:終末期   の各時期にSTAS-Jを評価を使用。   ・連携時の問題解決のツールとなるか。    (当院の退院支援の効果は?)   ・看取り場所(自宅もしくは施設)の判断の目安となるか   ・看取り場所の予測が可能かを判別分析を用いて判断   をSTAS-Jの各時期における評価結果で比較検討 結果   スライドにて報告。   在宅死:94名(男性53名、女性41名)   病院死:51名(男性26名、女性25名) 

STAS-Jの推移・症状評価結果 依頼時には苦痛緩和が不良なケースが多い。自宅でも苦痛緩和は可能。 終末期の苦痛がある程度緩和できていると自宅での看取りまで関われる事が多い。

STAS-Jの推移・不安評価結果 いったん軽減出来た不安も、終末期には病状的に患者・家族は不安が高まる。 患者の不安を開始時よりも軽減出来るかが療養場所の判断の一つとなっている。

STAS-Jの推移・病状理解評価結果 病状理解については、関わりを持つ事で改善はどちらの場合も可能。 ただ死の受容が不良(特に家族が)等の場合は自宅での看取りは難しい。

STAS-Jの推移 患者と家族の コミュニケーション評価結果 病名告知の割合 在宅死:61% 病院死:71% 在宅の場合は家族の力が大変大きい。家族関係は開始時より重要な要因となる。

STAS-Jの推移・医療者と家族及び 職種間のコミュニケーション評価結果 病院医療者 病院医療者 在宅医師と訪問看護師 在宅医療者 在宅医療者 病院医療者との関係は看取り場所に影響は見られない。 患者・家族と在宅スタッフ、職種間の関係構築は重要な要因となる。

看取り場所別での 終末期・STAS-J評価結果 在宅死 病院死 全ての項目において、P<0.0001で有意差を 認めている。

看取り場所の予測 当院では各患者が在宅での看取りが可能かについて、1.相談外来、 2.退院直後、3.終末期におけるSTAS-Jの評価結果、すなわち個々の患者・ 家族に見られる問題点の解決によって判断している。 今回STAS-Jを評価した145名に対して、各評価の結果により在宅死と病院死 についてどちらの予測に属するか検討した。 検討については、統計ソフトのJMPを使用し、各評価結果に対して判別分析 を実施。看取り場所の予測と実際の看取り場所について正誤の評価を行った。 相談外来時、退院後1週間以内のSTASを全て評価できた人数は129名 終末期のSTASを全て評価できた人数は110名 訪問看護を導入した患者数は終末期の評価の時点で81名  評価できた人数は67名

看取り場所の予測 病院死 の評価群 在宅死 の評価群 判定結果が在宅死又は病院死群のどちらに近いかで判定。

相談外来時と退院後の STAS-J評価の推移 予測 在宅死 病院死 72 10 7 40 介護意欲、介護者数 を併せた場合の結果  予測一致:87% 予測 在宅死 病院死 66 16 11 36 介護意欲、介護者数 を併せた場合の結果  予測一致:80%

終末期のSTAS-J 評価結果 145名中110名評価可 終末期の予測結果 予測一致:87% 介護意欲、介護者数を 併せた場合の結果  終末期の予測結果  予測一致:87%  介護意欲、介護者数を  併せた場合の結果  予測一致:91% 在宅死 病院死 予測 在宅死 病院死 57 8 2 43 病院死の2名は介護疲労 在宅死の4名は入院拒否     4名は急死 職種間の関係含む (評価数145名中67名)  予測一致:91% 介護意欲と介護者数も含む  予測一致:97%

考察 在宅での看取りのためには、個々の問題点解決が必要で ある。問題点解決の目安として、STAS-Jは有用なツール であった。  であった。 在宅移行に関して重要なSTAS-Jの要因は、家族の不安軽減  や良好な病状理解、家族関係であった。また介護意欲や  介護者数等の介護力も併せた検討が有用と考えられた。 在宅での看取りのためには、在宅スタッフの苦痛緩和や  コミュニケーション等のスキルが必要と考えられた。  また在宅スタッフの関わりについて質的評価も必要である。 STAS-Jの在宅での使用について他施設との連携等を通した  検討が必要である。

まとめ STAS-Jは在宅ホスピスケア実施における評価ツール として有用であった。 連携時のツールとしての使用や療養場所の予測も可能  として有用であった。  連携時のツールとしての使用や療養場所の予測も可能  と考えられた。 在宅での看取りのためには、STAS-Jの評価項目以外に  介護力(介護意欲や介護者数)を考慮する必要がある 在宅スタッフのスキルの向上やスキルの質的な評価が  必要と考えられる。