鴨川の生き物 1班 芦谷初樹 安達温 稲本太地 岩越丈京.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
春採湖って汚いらしいけど、 どう汚いの、特徴は? 第3グループ 発表者:松岡孝佳 小林完 操作者:長橋由樹 質疑応答者:つの田太一 小野健太 細貝香奈 小鷹悠介 阿部良祐 岡崎圭太.
Advertisements

環境総合計画の重点的な点検評 価 ~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ Ⅰ 良好な大気環境を確保するために Ⅱ 良好な水環境を確保するために Ⅲ 化学物質のリスク管理を推進するために 環境農林水産部環境管理室 1 資料2-2.
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
情 足立侑耶. 外来種とは? 人間の活動に伴って、意図する、し ないに関わらずそれまでその生き物 が生息していなかった場所に持ち込 まれた動植物のことです。
くらしと下水道.
庄内川の水生生物グル-プ 田中 志輝 羽角 菜名子 宮堂 朱里 前田 順一 林 友里香 津田 貴弘
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
越谷市子ども生き物調査(KIKYO) をはじめよう
舞台は阿賀野川.
外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会.
リサイクルペンダントづくり.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
⑥ 生活排水対策について.
酸性雨の影響.
リスト作成による効果を得るため付加・整理
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
No. 1 外来生物の影響と対策 熊本野生生物研究会・熊本市立千原台高校 坂田拓司.
野生動物と人間の共生について 研究動機: ①人間による身勝手な野生動物の駆除や保護に対する疑問
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
3.汚水の処理について.
アクアリウムの世界 11年 1組 2番 洪 賢鐘.
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
実に面白い植物 9班 松本凛 宮本恵佑 森有花 山口静瑠.
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
アカミミガメ捕獲への道のり 2013/10/5 北川かっぱの会;清水 淳.
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
生き物・・動物、植物、び生物などを命あるものすべて
自然・環境ブック 新潟県 人とトキが共生するくらし <内容> ・トキってなんだろう? 2ページ ・トキの野生復帰に向けて 6ページ
オオサンショウウオ 8班   冨永 中尾 中田 楢原.
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 技能知識講習編
北極圏の生態系 鈴木裕里  田邉晃  辻周子 寺田郁香.
1.田んぼ(棚田)の多面的な役割り 「生態系サービス」
寝屋川市の 生物多様性 寝屋川市環境部環境推進課.
(株)ウエスコ 環境計画事業部 自然環境課 森定 伸
2014年11月22日(土) 日本野鳥の会埼玉 長野誠治 野鳥観察の集い ~杉戸町 1-2区自治会~ 2014年11月22日(土) 日本野鳥の会埼玉 長野誠治.
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
プレゼン資料で画像を効果的に見せるコツ.
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
環境の変化における動物たちへの影響 申鎮燮, 杉江勇哉, 淺岡裕一朗, 平舘慶大, 石村史, 近藤綾香,
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
名古屋市内の生物多様性を保全する方法について考えてみよう。
新聞発表 /7/16 大和田・菅原・鈴木・山中.
魚を湖に入れてみた 3年8組11班 .
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
(プーさんの森)森林計画 .
Y.SHIBATA T.AZUMA K.YAMAGUCHI K.NAKAMURA
魚道について.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
とびだせ! どうぶつの森ぃぃぃ!! 進撃の外来種!?(゜Д゜).
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 技能知識講習編
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
P-100 琵琶湖の水浄化に 関する研究─1 江戸大工学部 徳川 江 このタイトルのスライドは 事務局で作成いたします
 Fri 基礎情報処理演習 琵琶湖における外来生物 吉田昌泰 新山貴俊 佐藤 充.
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
雁が私たちに教えること auteur inconnu 次に行くためには一環クリックする.
きれいな海や川を守るために ① ② ×1000個 ×11ぱい ③ ④ 私たちは1日にどれくらいの水を使っているでしょうか?
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09022 町田憲太郎
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
滋賀県の自慢 経済学部 経済学科 学籍番号 竹内悠真 みなさんこんにちは。甲南大学経済学部経済学科の竹内悠真です。
Presentation transcript:

鴨川の生き物 1班 芦谷初樹 安達温 稲本太地 岩越丈京

はじめに~鴨川とは?~ 鴨川上流は賀茂川とも表記される。下流では桂川に合流し、大阪湾まで続いています。  1980年代までは工場や生活排水の影響で水質汚濁がひどかったが、近年では行政や地域住民の取り組みにより改善されてきています。  僕たちの班は鴨川流域の生き物について、現状と課題について調べました。

鴨川の魚 これまでに鴨川では約40種類もの魚が確認されてきた。 アユ、サツキマス(アマゴ)、アブラハヤ、オイカワ(ハエ)、カワムツ、カジカ、ギギ、カワヨシノボリ、ジモロコ、タナゴ、ナマズ、ドジョウ、メダカなど カワヨシノボリ アユ オイカワ ナマズ      http://naiki.daa.jp/kyotokamogawagyokyo/より www.kc-center.co.jp/suishitsu/column/kamogawa/?cat=4より

外来魚の侵入 最近では、ブルーギルやブラックバス(オオクチバス)などの外来魚も確認されている。 こういった外来魚は増水時に琵琶湖疏水を通って丸太町通りから二条通りあたりから入ってきていると考えられている。

落差工の問題点 ・上流に住む魚が増水したときに落差工を落ちた魚が元の場所に戻れなくなっている。特に、清流に住むオイカワはいったん上流から離れると生き残ることができない ・アユやサツキマス(アマゴ)などの大阪湾から遡上してくる魚の壁になっている。特に、アユは小型の魚であり、落差が0.6mを超えると上ることが困難になる。 アユとサツキマスの遡上の様子 http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/2012/es/kamogawa.pdfより

解決への取り組み1 三条大橋前の魚道 http://ameblo.jp/taka-hannari/entry-11546759945.htmlより

解決に向けての取り組み2 丸太町橋前の魚道 http://ameblo.jp/taka-hannari/entry-11546759945.htmlより

鴨川の野鳥 鴨川で1年間に観測された野鳥は年々増え続けている。 →10年前の2倍以上 ・よく見られる鳥は  →10年前の2倍以上 ・よく見られる鳥は  ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモなど  冬になるとユリカモメ、コガモ、ヒドリガモなど

鴨川にいるサギ アオサギ ダイサギ コサギ ・大型 ・白いサギ ・春から夏にかけては黄色い部分がピンク色になる ・アオサギとほぼ同じ大きさ くちばしは夏は黒色(根元は黄色)、冬は黄色 コサギ ・白いサギ ・ダイサギと比べるとやや小柄 ・くちばしは黒色。 ・足指が黄色 http://tokyobat.jp/heron.htm

鴨川でよく見られる冬鳥 ユリカモメ ・足とくちばしは赤色。夏羽は頭部が黒褐色になる。 ・夜は海に戻り、沖合のいかだなどをねぐらとする。 鴨川のユリカモメは… ・比叡山上空を通過し、琵琶湖で夜を過ごす。 ・ロシアのカムチャツカ半島沿岸の湿地帯で繁殖しているが、35年前から京都にやってくるようになった鴨川の人気者。今では「冬の使者」として京都の風物詩ともなっている。 http://www.pref.kyoto.jp/kamogawa/1231487014735.html

鴨川で少なくなってきている冬鳥 ハマシギ ヨシガモ ハシビロガモ ○減っているのは、鴨川だけでない 保全状況・・・ある生物の種が現在、または将来的に存在している見込みを表す指標で、          評価した有名なものの一つにレッドリスト レッドリストによると、ヨシガモは準絶滅危惧、ハマシギ、ハシビロガモは軽度懸念

ハマシギ 名のとおり干潟や砂砂浜、河口、水田等に生息する。数万羽に及ぶ大群を作る習性がある。  名のとおり干潟や砂砂浜、河口、水田等に生息する。数万羽に及ぶ大群を作る習性がある。 大群は毎年ほぼ同じ個体で構成されており、群れの間での交流はほとんどない。  国際自然保護連合により、レッドリストの軽度懸念の指定を受けている。 日本では飛来数が減少傾向にあり、環境省および一部の都道府県によりレッドリストの指定を受けている。 http://www.pref.kyoto.jp/kamogawa/1231487014735.html

ハマシギ 鴨川のハマシギは・・・ 河川や湖沼では、10年くらい前な ら数百羽のハマシギが観察できた。 繁殖地の環境の変化が原因などか ら、最近では数が少なくなってきて いるが、見ることができる。

マコモやホテイアオイといった水生植物を食べる ヌートリア 南アメリカ原産の外来種 マコモやホテイアオイといった水生植物を食べる 戦前、毛皮用として持ち込まれたものが戦後に放棄され帰化した

ヌートリアの被害 農作物、特に水稲の被害報告が多い。 農林水産省HPより抜粋

ヌートリアを見ても餌を与えないようにしましょう 鴨川のヌートリア 出町柳や北山大橋あたりで生息が確認されている。 京都府では14年度以降捕獲を本格化するとの事。 ヌートリアを見ても餌を与えないようにしましょう

オオサンショウウオ チュウゴクオオサンショウウオと並び世界最大の両生類 夜行性で、昼間は水辺の穴に住む。  野生個体 全長 50-70cm (最大150cm)  チュウゴクオオサンショウウオと並び世界最大の両生類  夜行性で、昼間は水辺の穴に住む。

山椒魚と書く由来 ―山椒魚を裂くと、山椒の香りがする― ―すっぽんと河豚の合の子と言ったら妙な比喩で  ―山椒魚を裂くと、山椒の香りがする―  ―すっぽんと河豚の合の子と言ったら妙な比喩で      あるが、まあそのくらいの位置にある美味ということができようか―                                                                 (「山椒魚」魯迅)

特別天然記念物の個体を減らす行為は5年以下の懲役 若しくは禁錮又は30万円以下の罰金  文化財保護法(196条)

鴨川のオオサンショウウオ

まとめ ・鴨川の流域には、貴重な自然環境が残されている。 ・外来種の侵入は人間に責任がある。 ・自然を守るのも壊すのも人間である。

ご清聴ありがとうございました