B型星のバルマー吸収線等価幅及び逓減率変換係数算出の試み

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Mathematica による固有値計算の高速化 Eigenvalue calculation speed by Mathematica 情報工学部 06A2055 平塚翔太.
Advertisements

初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
はくちょう座 P 星 (P Cyg) の スペクトル変動 岡山理科大学・田辺研究室 能勢樹葉 (4 回生 ) 、今村和義 (M2) 、田辺健茲.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
D: 色等級図 2006年10月30日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
第2課 黒体輻射とカラー 2.1. 黒体輻射の式 熱平衡にある振動数νの輻射を考える。 フォトンの個数は常に揺らいでいる
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2015年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
宇宙物理II(9) Planetary Formation
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」 「太陽の黒点の温度を求めよう 」
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
京都大学大学院理学研究科 附属天文台(飛騨天文台)
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
H:等級とカラー 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
磁気特異星(CP2星)の 元素成層構造について
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
パルサーって何? 2019/4/10.
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
様々な情報源(4章).
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
K: 恒星スペクトル 2007年1月22日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Presentation transcript:

B型星のバルマー吸収線等価幅及び逓減率変換係数算出の試み 藤井 貢 (FBO)

Be星(B型輝線星 光度階級V~III)は、バルマー系列において顕著な輝線を示し、またその変動も見受けられる。そのバルマー逓減率を知る事は、星周圏の物理状態を解明する上で重要な手がかりを与えてくれる。 FBO(藤井美星観測所)の28cm反射 + 低分散分光器  FBSPEC-2 (R=500)を用い、既知の明るいBe星約250星について、低分散分光観測を行い、バルマーライン(Hα~Hδ)の等価幅値を得た。 観測されたスペクトルの1例を図1に示す。

観測した約250種のBe星についてバルマー逓減率を求めておきたい。 図1 FBOの低分散分光器で得たBe星の例 (HD56014) 観測した約250種のBe星についてバルマー逓減率を求めておきたい。

小暮1)に従い、バルマー逓減率Dnは次式で表される。 Dn = Gn・WE(Hn) / WE(Hβ) n =α,γ,δ…..  1) また  WE = WS – Wob. 1-1) ここで WEは輝線のみの等価幅      Wsは輝線の無い本来の光球吸収線等価幅      Wob.は観測された等価幅 Gnは逓減率変換係数 Gn = Ic(Hn) / Ic(Hβ) 1-2) Icは放射流束 まずはWs とGnを知ることが必要

そこで今回はモデル大気によるWsとGnの算出を試みる。 輝線の無い光球吸収線等価幅Wsを求める。 GnとWsを得るため、前回は様々なサブクラスを含むB型標準星を直接観測し、その等価幅とFlux値を測定し、光球吸収線等価幅Wsと逓減率変換係数Gnを求めた。http://www1.harenet.ne.jp/~aikow/qa/Ws_G.ppt    しかしばらつきの多い結果となる。 そこで今回はモデル大気によるWsとGnの算出を試みる。 モデル大気による方法は、星間赤化が含まれないので、その点有利ではないかと考えられる。 輝線の無い光球吸収線等価幅Wsを求める。

B型星における10段階のサブクラスのモデル大気の作成にはSPTOOL(竹田洋一氏)を、解析にはIRAF(NOAO)を利用した。 モデル大気作成に要するパラメータとして以下の4つが必要となる。          a. 有効温度(Teff)          b. 表面重力加速度(log g)          c. 元素組成比          d. ミクロ乱流速度 c.の元素組成比には太陽の組成比を、 d.のミクロ乱流速度は2km/sを採用する。

a.及びb.を求めるにあたり(B-V)値を利用してみる。 横尾2)よりB型主系列星サブクラスに対する(B-V)値を参考にする。B4とB6の(B-V)値が抜けているので、既知のものより1次近似式(図2) y = 0.0242X - 0.2948を得る。 近似式により得られたB型サブクラスに対する(B-V)値を表1に示す。 図2 B型主系列星サブクラスに対する(B-V)近似式 表1

有効温度(Teff)を(B-V)値より求める Gray3)より以下の近似多項式を利用する。 (B-V)<1.5 logTeff = 3.988 – 0.881(B-V) + 2.142(B-V)2 - 3.614(B-V)3 + 3.2637(B-V)4 - 1.4727(B-V)5 + 0.2600(B-V)6 2) 表面重力加速度(log g)を(B-V)値より求める Gray3)より以下の近似多項式を利用する。 -0.2<(B-V)<1.3 log g = 4.25 – 0.3124(B-V) – 0.5022(B-V)2 + 6.5320(B-V)3 – 9.9431(B-V)4 + 5.7581(B-V)5 – 1.1706(B-V)6 3)

Teffとlog gグラフを図2に、表2に求めた値を示す。

以上の準備を行い、SPTOOLにてモデル大気を作成する。作成されたB0型の例を図3に、B9型の例を図4に示す。 (何れも主系列星) B0V Hδ B0V Hγ B0V Hβ B0V Hα 図3 B0V型のモデル大気スペクトル 太陽組成比、ミクロ乱流速度は2km/s

B9V Hδ B9V Hγ B9V Hα B9V Hβ 図4 B9V型のモデル大気スペクトル 太陽組成比、ミクロ乱流速度は2km/s

図3,4,のようにバルマーラインには他のさまざまな元素のラインがブレンドされている。 これらブレンドラインを除去するために、IRAF(NOAO)のsplotタスク ”x” コマンドを利用した。 ブレンドラインを除去したスペクトル例として、B9V型について図5に示す。

B9V Hδ B9V Hγ B9V Hβ B9V Hα 図5 ブレンドラインを除去したスペクトルの例 (B9V)

ブレンドラインを除去したスペクトルから、B型星本来の光球吸収線等価幅 Wsを求める。測定はIRAFのsplotタスク “e” コマンドを利用した。測定結果を表3に示す。 表4 B型(主系列)のサブクラス別バルマーライン等価幅

表4をグラフ化したものを図6に示す。またHα~Hδおのおのについて2次近似式を得る。 B型主系列サブクラスに対する、モデル大気のバルマー吸収線等価幅Wsの関係。2次近似式を得る。

ここでXはB型の分光サブクラス X (X=1,2,…9) 以上よりB型主系列星の光球吸収線本来の等価幅Ws値として以下の2次近似式を得た。 Ws (Hα) = 0.0198X2 + 0.5727X + 1.7354 4-1) Ws (Hβ) = 0.0159X2 + 1.1206X + 2.2518 4-2) Ws (Hγ) = 0.0073X2 + 1.1367X + 2.0873 4-3) Ws (Hδ) = 0.0020X2 + 1.3064X + 2.2775 4-4) ここでXはB型の分光サブクラス X (X=1,2,…9)

また得られた2次近似式で再計算した値を表3に示す。 表5 4-1)~4-4) 近似式で得た光球吸収線本来の等価幅Ws

次にバルマー逓減率変換係数Gn値を求める。 Gn = Ic(Hn) / Ic(Hβ)   n =α,γ,δ….. 1-2) Icは放射流束 黒体放射強度におけるバルマーライン比をそのまま用いることができないだろうか? 安易過ぎか?

黒体放射強度比でのGn値算出を試みる。 Gray3)より単位波長あたりの黒体放射強度Bλは次の式で表される。 Bλ(T) = (2hc2 / λ5) ・ (1 / (exp(hc/λkT) – 1) )   5) ここで  hはプランク定数       cは光速      λは波長       kはボルツマン定数       Tは有効温度

ここで(B-V)値を利用した 2)式で求めたTeff を 5)式に代入し得られた黒体放射スペクトルの1例を図7に示す。 (B-V)値から得られた有効温度16905K(B5V型相当)で表した黒体放射スペクトル

Hα~Hδの各中心波長とB型サブクラス別有効温度を5)式に代入しBλを算出した結果を表6に示す。また算出のBλを用い、Hβとの比をとった結果を表7に示す。 黒体放射におけるHα・Hβ・Hγ・Hδの強度。 5)式より 表7 黒体放射におけるHβに対するHα・Hγ・Hδの強度比を逓減率変換係数Gとみなす。

表7の結果をグラフ化し、B型サブクラスに対するバルマー逓減率G値の1次近似式を求めた結果を図8に示す。 黒体放射強度比から求めたバルマー逓減率変換係数G。 薄太ラインは小暮1)より近似式Gα=0.333+6.67x10-3Xの結果を表す。

ここでXはB型の分光サブクラス X (X=1,2,...9) 以上よりB型のバルマー逓減率変換係数Gn値として以下の1次近似式を得た。 Gα = +0.0142X + 0.3324 Gγ = -0.0241X + 1.4923 Gδ = -0.0581X + 2.0284 ここでXはB型の分光サブクラス X (X=1,2,...9) 前回観測より求めたWs値及びGn値に比べ、より信頼性が増したように思う。 この値を用いて様々なBe星のバルマー逓減率を求めておきたい。

参考文献 1. 小暮智一 著  輝線星概論    宇宙物理学講座4巻   ごとう書房 2. 横尾武夫 編  新・宇宙を解く  現代天文学演習   恒星社 3. DAVID F. GRAY The observation and analysis of stellar photospheres Cambridge Astrophysics Series 20