労働法 労務管理の発展史(1) ---テイラー・システム 2016年5月31日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
教育訓練と能力開発 2014 年 12 月 16 日 人事労務管理論 B (第 11 回) LT1011 教室 LT1012 教室.
Advertisements

長時間労働の仕組み 2014 年 12 月 9 日 人事労務管理論 B (第 10 回) LT1011 教 室 LT1012 教 室.
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
アメリカの人的資源管理の実 際 2014 年 7 月22日 人事労務管理論A(第 14 回 目) LT1011 教 室 LT1012 教 室.
2010 年 12 月 16 日(木) 王 暁華 経営情報学入門 ― 生産管理 (1) /12/16 経営情報学入門-生産管理(1)
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
人間行動と 行動科学 2014 年 7 月 1 日 人事労務管理論A(第 11 回 目) LT1011 教 室 LT1012 教 室.
第6章 労働時間管理 労働サービスの供給量とタイミングの管理
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
第8章 非正規社員と派遣労働者 ~コンティンジエント・ワーカーの活用~
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
人事労務管理論A 人事労務管理論A LT1022教室 第3回目講義
フォード生産システムと 労使関係管理 2014年6月14日
14人事労務管理論B 「働き方」と「働かせ方」の今とこれから LT1011教室 LT1012教室
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
6 需要、供給、および政府の政策.
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
派遣と請負労働 配置と昇進・昇格 2014年10月21日 人事労務管理論B (第5回) LT1011教室 LT1012教室
1か月単位の 変形労働時間制 オフィスタジカ 田近 博巳 2015年2月1日.
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第12回) LT1011教室 LT1012教室
3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 1987年、93年、98年
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1022教室
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
現代の人事労務管理 --人的資源管理-- 2014年7月15日
2007年度後期 労働法政策 第7講 労働時間制度 ホワイト・エグゼンプション.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
10章 労使関係管理 土橋・宮崎・服部・清水・内田.
1.労使関係の制度的枠組み *労働組合とは・・・「労働者が自らの仕事や暮らしの質や条件を維持・改良することを目的として自主的に組織した民主的な団体」 *労働者はなぜ労働組合を結成するのか 個人で交渉するよりも多くの成果を引き出すため。 *使用者が組織活動を妨害したり、労働組合との交渉を 拒否することはできない。
教師を育てる行政.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第3回) LT1011教室 LT1012教室
新しい賃金制度 --- アメリカと日本 2014年11月25日
~労働サービスの供給量とタイミングの管理~ B班・木村・田中・西山・小川・大平
人事労務管理論A 2016/7/5    人間行動と            行動科学       2016年7月5日        人事労務管理論A(第11回目)               LT1022教室 第11回目.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
政府介入 経済学A 第5回 畑農鋭矢.
人的資源管理とは何か 2016年7月12日 人事労務管理論A(第12回目) LT1022教室 人事労務管理論A 2016/7/12
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
5章 労働時間管理 B班 大下内・平野・兵藤・すまだ・渡辺.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
妊娠・出産、育休等を理由として不利益取扱いを行う とは
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
内部統制とは何か.
Presentation transcript:

労働法 労務管理の発展史(1) ---テイラー・システム 2016年5月31日 人事労務管理論A 2016/5/31 労働法 労務管理の発展史(1)     ---テイラー・システム       2016年5月31日 人事労務管理論A(第6回)                 LT1022教室 第6回目

労働法とは何か 自由放任は強者が有利に 弱者を法律で保護 → 労働法 「労働法」という名の法律はない 労働法とは:労働に関わる法律の総称 人事労務管理論A 2016/5/31 労働法とは何か 自由放任は強者が有利に 弱者を法律で保護      →  労働法 「労働法」という名の法律はない  労働法とは:労働に関わる法律の総称 第6回目

日本の労働法 基本は憲法(第25、27、28条) 労働三法 労働・生存・福祉等を国民の権利として規定 労働基準法 → 労働組合法 → 13人事労務管理論A 2016/5/31 日本の労働法 基本は憲法(第25、27、28条)  労働・生存・福祉等を国民の権利として規定 労働三法   労働基準法  →     労働組合法  →     労働関係調整法 →  第6回目

13人事労務管理論A 2016/5/31 主要な労働法 第6回目

労働法と人事労務の実際 労働法の目的は労働者保護にある 具体的には、採用と働かせ方の社会的規制 人事労務管理の前提条件 人事労務管理論A 2016/5/31 労働法と人事労務の実際  労働法の目的は労働者保護にある  具体的には、採用と働かせ方の社会的規制 人事労務管理の前提条件  それ故に、本来は、労働法遵守を前提とした効率的な「働かせ方」のための人事労務管理が必要!! 第6回目

1つの事例として:派遣法の場合 戦後、ずっと派遣は禁止されていた! 13人事労務管理論A 2016/5/31 1つの事例として:派遣法の場合 戦後、ずっと派遣は禁止されていた! 派遣法成立以前は労働者派遣は禁止!!  職業安定法第44条:労働者供給事業の禁止 何故?  戦前の「口入れ屋」「周旋屋」などの人身売買的人材斡旋 →  第6回目 6

派遣労働の規制緩和 1985年派遣法( ) 「専門的知識・技術・経験」に限定して承認 ネガティブ・リスト方式 1996年の法改正 13人事労務管理論A 2016/5/31 派遣労働の規制緩和 1985年派遣法(              ) 「専門的知識・技術・経験」に限定して承認 ネガティブ・リスト方式 1996年の法改正 ネガティブ・リスト方式:原則自由             例外禁止 第6回目 7

労働ビッグバン(規制緩和)の経過 年 月 内 容 1985年6月 労働者派遣法の成立 1987年9月 2016/5/31 労働ビッグバン(規制緩和)の経過  年 月         内      容 1985年6月 労働者派遣法の成立 1987年9月 労基法改正(変形労働時間制拡大、フレックスタイム制、専門業務型最長労働制) 1993年6月 労基法改正(1年単位の変形労働時間制、週40時間労働制) 1996年6月 労働者派遣法改正(対象業務16から26業務に拡大) 1997年6月 労基法改正(女子保護規定の撤廃、専門裁量制の対象業務拡大) 1998年9月 労基法改正(企画業務型裁量制、1年単位の変形労働時間制要件緩和、有期雇用期間の上限を3年へ) 1999年6月 労働者派遣法改正(原則自由化ネガティブリスト方式へ) 2003年6月 労基法改正(企画業務型裁量制の要件緩和) 派遣法改正(製造業派遣解禁、3年ルールへ) 2006年12月 労働政策審議会、ホワイトカラー・エグゼンプション制度導入を答申 第6回目

ブラック企業!! 「働かせ方」の最低ルール ルールの枠内で「働かせる」 人事労務はルール遵守が前提 解決のために 企業自らの自覚的な取組: ルール違反の摘発と是正勧告: ルールを守らせる社会的な運動: ところが! ルール破りが続出;労働基準法違反 賃金未払い、雇用差別、サービス残業、

まとめてみれば 「管理」とは 経営「環境」(労働市場、労使関係、労働法etc)は 人事労務管理は 13人事労務管理論A 2016/5/31 まとめてみれば 「管理」とは   「思い通り」にならないもの(労働者)への働きかけ 経営「環境」(労働市場、労使関係、労働法etc)は  「思い通り」にならないものだが、本来は、それを前提に企業経営すべきなのに、強者の論理が横行     人事労務管理は  「環境」が変わると働きかけのやり方も変化            変化の歴史をアメリカを事例に考察            それを通して人事労務の理論を知る 第6回目

ここから労務管理の発展史 テイラー以前の「働き方」「働かせ方」 人事労務管理論A09人事労務管理論A 2014/5/27 ここから労務管理の発展史 テイラー以前の「働き方」「働かせ方」 内部請負制 Internal or inside Contract System    →           に大きく依存した生産システム                 の絶大な力       作業に関わる一切が労働者の側に 19世紀後半のアメリカ産業界の問題  AFLと組織的怠業   ①   ② 第6回目

経営者たちの対応 能率増進運動 具体的には テイラーによる批判と願望 ・ の根本的な解決が必要 ・労使双方の繁栄: 人事労務管理論A09人事労務管理論A 2014/5/27 経営者たちの対応 能率増進運動   ASME(アメリカ機械技師協会)の「能率増進運動」 具体的には  タウンの分益制(1886)、ハルシーの割増制(1891)   = テイラーによる批判と願望 「創意と刺激の管理」 ・            の根本的な解決が必要 ・労使双方の繁栄:  第6回目

F.W.Taylor (1856-1915) 1856 Philadelphiaにて裕福な家庭に生まれる 人事労務管理論A 2016/5/31 F.W.Taylor (1856-1915) 1856 Philadelphiaにて裕福な家庭に生まれる 1874 ハーバード大学に合格するが、視力を痛め、進学を断念。ポンプ工場労働者となる。 1878 ミドベール製鋼の労働者になる。 1882 職長に昇進 1886 アメリカ機械技師協会ASMEに入会 1896 ASMEで「出来高払い制度」を発表 1903 『工場管理』を刊行 1911 『科学的管理法の諸原理』を刊行 1915 Philadelphia の病院で肺炎のため死去、享年59歳 第6回目

テイラー・システム(科学的管理法) 『工場管理』(1903)、 『科学的管理法の諸原理』(1911) → 人事労務管理論A09人事労務管理論A 2014/5/27 テイラー・システム(科学的管理法) 『工場管理』(1903)、 『科学的管理法の諸原理』(1911)    → 課業管理 task management  課業taskとは何か:  ①                    ②                   ③                    ④                  第6回目

第1原理:大いなる一日の課業 a large daily task 人事労務管理論A09人事労務管理論A 2014/5/27 第1原理:大いなる一日の課業 a large daily task 課業をどうやって決めるか 労働者(作業員)任せにせずに経営側が決定!    方法   このための方法: 第6回目

人事労務管理論A 2016/5/31 時間研究の道具 第6回目

人事労務管理論A 2016/5/31 時間研究用紙 (手車作業の実例) 第6回目

第3、4原理:異率的出来高給制度 Taylor‘s differential piece rate plan 賃 金 ↑ 作業量 課業 人事労務管理論A09人事労務管理論A 2014/5/27 第3、4原理:異率的出来高給制度 Taylor‘s differential piece rate plan 賃 金    ↑         作業量 課業 第6回目

第5原則:一流の労働者! 後にテイラーはもう一つの原理を加えた 人事労務管理論A09人事労務管理論A 2014/5/27 第5原則:一流の労働者! 後にテイラーはもう一つの原理を加えた 課業の大きさ 課業は簡単に(怠業しながら)達成できるものではダメ 一流の労働者でなければできないほどのものでなければならない 第6回目

実施のための三つの制度的道具 「企画部」 「職能式職長制度」 「指図書制度」 人事労務管理論A09人事労務管理論A 2014/5/27  「企画部」      「職能式職長制度」       「指図書制度」       第6回目

テイラー・システムの意義 の実質的な確立 「管理」managementの確立 熟練の解体とその管理・統制 テイラー・システムの本質は 人事労務管理論A09人事労務管理論A 2014/5/27 テイラー・システムの意義 の実質的な確立 「管理」managementの確立  テイラー・システムの本質は  計画( )と実行( )の分離 熟練の解体とその管理・統制   →  (標準化、専門化、単純化) 第6回目

人事労務管理論A09人事労務管理論A 2014/5/27 テイラーシステムの問題点 反対闘争の高揚: 1913、14年AFLが反対決議 14年議会にホキシー委員会(公聴会) 15、17年に議会での禁止決議 AFLの4つの反対理由   ①   ②   ③   ④ 第6回目

テイラー VS 労働組合 組合のテイラー批判は正しいか? 対立構造は テイラーシステム vs. 労働組合 人事労務管理論A09人事労務管理論A 2014/5/27 テイラー VS 労働組合 組合のテイラー批判は正しいか? 対立構造は        テイラーシステム              vs.          労働組合      第6回目