インド経済の将来性について.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
Advertisements

関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
卒業論文テーマ ~外国人労働者受入れ問題~ 国際経済学科4年 坂上 欣大 卒業論文目次 第1章 外国人労働者の意義 第2章 諸外国の外国人労働者政策の 歴史 第3章 今後の外国人労働者政策への 考察 第4章 結論.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
アニメ産業の光と影 大東文化大学 11班 渡辺翔 森田健慈 山崎義弘
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
通信情報化社会の進展.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
移民受け入れの是非 否定派.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
スウェーデンの多国籍企業による 環境経営 総合政策学部四年 井上まゆ.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
日本のODA 現状と展望                     滝澤諒.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
日露/日印大学間交流推進プラットフォーム
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
静岡新聞就職フェア講座 “就活”国際化時代がやってきた! ~ グローバル社会と就労構造 ~ 2008年4月 NPO法人日中環境経済中心.
昨年末から今年にかけて第1回全国経済センサスの結果に基づきGDP統計の改定値が発表された。
国際班 Kaneko.A Yamamoto.M Watanabe.K Shirataki.H Shimamori.S
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
前期ゼミまとめ スラックス経済.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
スラックス経済 財市場 望月ゼミ 国際班 2002/5/23.
国際貿易の外観.
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
中国の石油戦略 張世鎬.
中国の経済統計と国際的統計水準 ―第7回日中経済統計専門家会議の閉会にあたって―
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月9日
財市場 国際班 .
第12章 技術移転 technology transfer
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
グローバリゼーションと 人の移動 移民・難民問題.
訪日外国人数の推移 Xr4205 きんしん 発表日
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
居住環境計画学第2回シンポジウム 2050年の地域性
2.関西・大阪を取り巻く社会経済情勢
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
労働市場 国際班.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
Presentation transcript:

インド経済の将来性について

参考文献 井上恭子、近藤正規、広瀬崇子、南埜猛『現代インドを知るための60章』明石書店、2007 NHKスペシャル取材班『インドの衝撃』文藝春秋、2007 門倉貴史『大図解 インド経済の実力』日本経済新聞社、2006 重松伸司、三田昌彦、『インドを知るための50章』明石書店、2003 総務省統計局刊行、総務省統計研修所編集「世界の統計2008」 統計局ホームページ/世界の統計『http://www.stat.go.jp/data/sekai/』 日本経済新聞社『インド 目覚めた経済大国』日本経済新聞出版社、2007 堀本武功『インド グローバル化する巨象』岩波書店、2007

第1章 インド経済の現状 第1節 持続的な高い成長 インド経済は、最近、高い成長率となっている。 →計画経済から経済自由化への転換 第2節 インドと各国の国内総生産 比較した国 先進国~アメリカ、日本、イギリス、フランス 発展途上国~タイ、ベトナム、ケニア BRICs~中国、ブラジル、ロシア 国内総生産を比較~インドは、先進国のグループより低く、発展途上国のグループより高い。また、BRICsの中では最下位であった。 →現時点で、インドは経済大国とは言えない。

1人当たり国内総生産を比較~インドは、発展途上国とあまり変わらないレベル →格差社会 第3節 インドにおける主流産業の推移 インドの国内総生産に占める産業別比率 →年度別に見ると、第一次産業の比率が徐々に減り、第三次産業の比率が徐々に増えている。

第2章 インド経済好調の要因 第1節 中間層の増大 インド応用経済研究所葉、2005年の時点で、中間層は約1700万世帯いると予測→約1億人 インドの人口構成は、若い世代が中心なので、今後も増加が見込まれている。 第2節 人材 インドは、優れた人材を多数輩出している。 特に、英語や数学に優れた人材が多い。

第3節 IT産業 インドのこれまでの経済の高い成長を支えてきたインドの代表的産業→IT産業 世界中からのアウトソーシングによって急成長。 →特に、アメリカからが多い。 IT産業の成長を阻む不安材料~人件費の増大 第4節 印僑 2005年の時点では、約2000万人いると言われている。 →1割がアメリカにいる。 政治活動や本国への送金によって、インドを支えている。 第5節 外資規制緩和 計画経済から自由経済への転換に伴い、外資規制も緩和された。

第3章 インド経済の問題点 第1節 カーストに関する問題 カーストは、細分化されており、その数は2000とも言われている。 上下の階層的秩序があり、職業もカーストごとに固定化されている。 →中間層を増やしていくためには、職業転換していくことも必要であり、インド経済が成長していくい上での足かせになる恐れがある。 第2節 貧困に関する問題 インド経済が、高い成長率を維持している間も、失業者数はほとんど変化していない。 →格差が広がっている。

第3節 農業に関する問題 貧困層→農業で働いている人が多い。 農業を含めた第一次産業で働いている人→総人口の約7割弱 第4節 インフラに関する問題 インドは、インフラの整備が不十分 →海外からインドに進出する企業にとってネックとなっている。 第5節 インド政府の財政に関する問題 インフラの整備が不十分だった原因として、財政難だったことが挙げられる。 →打開策として、付加価値税を導入

第6節 労働争議に関する問題 インドの労働争議の特徴として、参加人数が多いことが挙げられる。 →損失日数の累積も非常に多い。

第4章 インドと日本 第1節 第二次世界大戦までの関係 本格的な関係→明治時代からである。この時期の産業の中心であった綿工業の発展に、インドは大きく貢献した。 日露戦争→日本の勝利によって、アジアがヨーロッパに劣っているという考えを払拭し、インドにおける独立運動を促し、日本に対しての期待も高まる。しかし、日本では大東亜共栄圏という考えをとるようになり、インド人は幻滅した。 第2節 第二次世界大戦から1980年代までの関係 第二次世界大戦後、しばらくインドと日本は疎遠な関係が続く。 極東軍事裁判での出来事によって、日本のインドに対するイメージが良くなる。 →1952年に日印平和条約が締結 しかし、この関係も長くは続かず、お互いの国への訪問も途絶える。

第3節 1990年代から現在までの関係 1990年代になって、再び、関係改善に向けた動き →冷戦の終結によって、国際関係が変化したことがきっかけ しかし、この関係も続かない。 →核実験、カシミールに関する問題 2000年に関係修復に向けた動き →森首相のインドへの訪問 その後、何回か両国の首相がお互いの国を訪問している。 人的交流も活発化 →日本からインドへの訪問者数、インドから日本への正規入国外国人数が増加

第4節 インドと日本の関係の特徴 政治的な面や戦略的な面が重要視されていること 日本とインドが対等な立場で関係を築いていること 多国間協議に参加できるように助けあっていること

第5節 今後の課題 経済面 科学の面、技術の面で更に交流を深めていくこと 核拡散防止に関する問題 アメリカに対するインドと日本の捉え方 中国をどのように扱っていくかということ

第5章 インド経済の将来性 第1節 短期的な将来性 インド経済の短期的な将来性は、暗いと思う。 →世界経済全体の不況、ムンバイで起きたテロ事件 第2節 長期的な将来性 長期的な将来性は、明るいと思う。 →インドの人口の多さ