共同討議Ⅱ:生・死とケアの哲学 終末期における「臨床的真実」 <決まり>と<思いやり>の根源

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
予防版 MDS-HC を用い た 介護予防マネジメント. 手順 ①予防版 MDS-HC によりアセスメントを する ② CAP を選定する CAP 選定表による CAP 選定 利用者の意向を反映した選定 ③詳細検討 CAP ガイドラインを用いて、 CAP 検討用 紙に整理 ④支援計画の作成.
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
終末期医療に関するガイドライ ン ① 患者の意思・事前意思が確認できる場合 はそれを尊重し …… ⇒事前指示 ② (確認できない場合)患者の意思が家族 等の話より推定できる場合は、その推定 意思を尊重し …… ⇒代行判断 ③ (推定できない場合)患者にとっての最 善の利益になる医療を選択する …… ⇒最善の利益判断.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
84A-89 医の倫理に関する記述で誤っているのはどれか。
第三章要約 りんご.
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
外国人連携パートナー政策 多文化共生社会の実現に向けて
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
東アジアALS患者在宅療養研究シンポジウム 京都 2009年2月21日
Ⅲ.サービス開発の方法.
貧困から窮乏・福祉へ ベヴァリッジ理念とケインズ経済学
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
一体改革の現場で思うこと.
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
Evidence-based Practice とは何か
Evidence-based Health Care とは何か
箱庭経済シミュレーションの基礎モデル、および政策分析への可能性
第9章 組織全体の方向付けと働く個人 振り返り.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
ヒューマン・インターフェースとしてのGIS —空間データ変換から地図表現へ—
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
次世代にどんな社会を残すか ホスピタリティ☆プラネット 藤原瑠美
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
ヘルスケアデータ調査:調査するデータカテゴリー
千葉大学予防医学センター 臨床疫学 藤田伸輔
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

共同討議Ⅱ:生・死とケアの哲学 終末期における「臨床的真実」 <決まり>と<思いやり>の根源 共同討議Ⅱ:生・死とケアの哲学 終末期における「臨床的真実」 <決まり>と<思いやり>の根源 日本哲学会、千葉大、2007.5.19 森下直貴(浜松医大)

論文の趣旨 「臨床的真実」の成立条件 患者、家族、医療者の間の「合意」 後悔の気持を少しでも減らすこと 「臨床的真実」の成立条件  患者、家族、医療者の間の「合意」  後悔の気持を少しでも減らすこと 「ケースバイケース/あうんの呼吸」から、  「ガイドライン/ケアの心」への流れ 社会規範の生成という観点  安らぎ、根底的第三者性、相対的第三者性 合意の成立の三条件  終末期の定義、安らぎ=目標、第三者性保証

反省と展開 「ケアの哲学」:否定的、欠落 <広義の安らぎ>との関連づけ 社会規範の生成論理:未熟、強引  <常識>の観点 「ケアの哲学」:否定的、欠落  <広義の安らぎ>との関連づけ 社会規範の生成論理:未熟、強引   <常識>の観点 哲学者の仕事・役割:後ろ向き  <常識>の再設定 「第三者性」:未展開  新たな<パブリック(世間)>の形成

基本スタンス(限界) 「合意」形成の条件の解明 合意のお膳立て・方向定位 合意の具体的決定は当事者の仕事 「合意」形成の条件の解明  合意のお膳立て・方向定位  合意の具体的決定は当事者の仕事 病態・処置をめぐる哲学論議はあえてしない  人工呼吸器、栄養補給、セデーション、、、  不開始・取り外し、行為・不行為、意図、、、  三条件、具体的なコンテキスト・プロセスの中で 哲学者の仕事<パブリック(世間)>への寄与  実例・意見・論点整理によるイメージ喚起  「普通の人々」にとっての参考・ヒント  <常識>の再設定、世間の構造転換、世論の成熟

終末期に関するガイドライン 1987年以来、四度目の検討会 2007年4月、終末期に関して初めて 関係者の「合意」という目標 第三者性の導入、ケースバイケース 「最低限のルール」としての受け止め  日本社会における医療の「常識」

合意の合意? 患者本人、家族、医療者の間 一つの<最小限社会>という見方 患者本人、家族、医療者の間  一つの<最小限社会>という見方 三つの円の重なりというイメージ  完全な重なりからたんなる接触まで  重なるパターンの相違 「ガイドライン」で想定される「合意」  いくつかの徴候三者の一致?  実際の合意が困難あるべき理想?

困難な「合意」(1) 20世紀後半の科学技術環境 バイオエシックスの誕生 消費者主権、対等性の要求 モダンな関係倫理 バイオエシックスの誕生  消費者主権、対等性の要求  モダンな関係倫理  バイオエシックスの表面的な受容  健康志向の強まり  医療費抑制、効率・安全管理

困難な「合意」(2) 一般国民の姿勢 医療者、とくに医師の姿勢 患者自身の姿勢 家族の姿勢 知識の格差・相互理解の溝  知識の格差・相互理解の溝  医療現場の混乱、終末期医療の混迷  三つの円の離反(合意困難)

最小限合意 現実の直視から、他者性を潜り抜けて 三つの円の最小限の重なり 共有目標と独自目標(ズレの余地) 三つの円の最小限の重なり  共有目標と独自目標(ズレの余地) <最大限合意>から<最小限合意>へ  最善の実現最悪の回避、バランス <最小限合意>の基盤  暗黙の共通了解=常識

常識の三水準 第一水準:平穏・平凡な暮らし(安らぎ) 常識全体の基底、健康観、「大衆」 第一水準:平穏・平凡な暮らし(安らぎ)  常識全体の基底、健康観、「大衆」 第二水準:時代の社会通念(世間・世論)  欲望・技術・知識・財・権力等をめぐる慣習  性愛観、男女観、親子観、秩序観  絶えざる衝突・変容の繰り返し、世代間のズレ 第三水準:文化の高度・精華(済まなさ)  人生観・死生観・幸福観、宗教性、「教養」

常識の再設定 常識全体臨床的真実=合意 第二水準の大変動  バイオエシックス  バイオテクノロジー、デジタルメディア    グローバル化、ポストモダン 第三水準の平準化・無効化 第一水準からの再設定  社会規範の生成の観点

合意の第一条件 終末期の定義(合意の前提) 「不治」と「末期」と「最終期」 「無益性」判断の背後「自然治癒力」 医療の営みの本質、医学哲学 「不治」と「末期」と「最終期」  「無益性」判断の背後「自然治癒力」  医療の営みの本質、医学哲学 概念上の区別知の不確実性 実践的含意現状への歯止め、一貫した対応 実際の病態や処置の多様さ・複雑さ  イメージ喚起困難、「意向」の不明瞭さ

合意の第二条件: 広義の「安らぎ」 狭義の「安らぎ」=誰かが側に=居場所 広義の安らぎへの関与としての「ケア」 広義の「安らぎ」  狭義の「安らぎ」=誰かが側に=居場所 広義の安らぎへの関与としての「ケア」  機能的な親密圏  在宅主義・家族主義から社会的ネットワークへ  道具性への徹底を通じて共同性へ  臨床状態の背後へのまなざし、改善の工夫  スピリチュアルケア  済まなさ(宗教性の基盤)、「無の意識」

合意の第三条件 第三者性の実効的保証 相互的な評価・評判の機能 相対的距離 三人目 一般的視点 国家への依存や業界の発想から脱却 第三者性の実効的保証  相互的な評価・評判の機能  相対的距離  三人目 一般的視点 国家への依存や業界の発想から脱却 組織倫理の視点、内外の評価の交流 新たな<パブリック>の形成  終末期、親密圏、死生観をめぐる意見・実例の集積  個々人と従来型パブリックとを媒介、イメージ・参考  ブログ・ネット情報環境の活用、世間話の拡大