ビオトープ水田における プランクトン相の特徴

Slides:



Advertisements
Similar presentations
春採湖レポート 第 3 グループ. ・ 2 - D 長橋 由樹 班長 ・ 2 - A 関 悠馬 副班長 班員 ・ 2 - M 阿部 良祐 ・ 岡崎 圭太 ・ 2 - E 小林 完 ・ 松岡 孝佳 ・ 2 - D 小野 健太 ・ 細貝 香奈 ・ 2 - J つの田 太一 ・ 2 - A 小鷹 悠介 発表者.
Advertisements

日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
福島県教育センター 生物研究室.  主な高校生物教科書の中に出てくる地衣類 ○ 生物Ⅱ ・生物の分類 ・遷移 ・課題研究 (大気汚染調査) (いわき市石森山 撮 影)
干潟環境からみた干潟生産力診断チャート 物理環境チェック項目 生物チェック項目 5-5 海底環境改善 干潟生産力阻害要因 対処方策
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
昼ゼミ Seeing the forest for the trees: long-term exposure to elevated CO2 increases some herbivore density 著者Stiling P., Moon D., Rossi A., Hungate.
河川工学 -河川環境- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
ビオトープ造成事業後の 環境評価に関する研究 〜地表性昆虫の多様性を用いて〜
外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会.
アグリバイオ用照明による 葉菜類の実証栽培
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
カワモズクニュース№25 25.10.1 〔市場峡公園・ミョウテンジカワモズク〕
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
群集における撹乱の効果(非平衡理論).
トウモロコシの動向 2班.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
岩礁潮間帯のキーストン種 大阪府教育センター理科教育研究室.
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
実に面白い植物 9班 松本凛 宮本恵佑 森有花 山口静瑠.
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
沿岸生態系 海での物質循環・流動生態系モデル
ビオトープ水田内の環境変化が 淡水魚に与える影響
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
北極圏の生態系 鈴木裕里  田邉晃  辻周子 寺田郁香.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
緩衝液-buffer solution-.
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
イノシシの被害地域と 土地利用との関係について ~島根県中山間地域研究センターを事例に~
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
環境配慮型水路における   魚類の好適生息環境の検討 水利環境学研究室 塚本敏博.
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
オゾン層破壊による生物への影響 東 正剛  高緯度で紫外線を増加させる 南極海に異変 南極オゾンホールの発見 忠鉢 繁(1984)
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
               かんさつ プランクトンの観察を通して        かんきょう        環境について考えよう 茨城県霞ケ浦環境科学センター.
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
流速ベクトル.
魚道について.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
○加藤聡史、占部城太郎、 河田雅圭 (東北大院・生命科学)
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
岐阜市城田寺における ケリ分布の季節変化 水利環境学研究室        兼島香織.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
Food web structure and biocontrol in a four-trophic level system across a landscape complexity gradient 著者 Vesna Gagic, Teja Tscharntke, Carsten F. Dormann,
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
Presentation transcript:

ビオトープ水田における プランクトン相の特徴 ビオトープ水田におけるプランクトン相の特徴と題しまして,水利環境学研究室の松下が発表いたします. 水利環境学研究室 松下飛鳥

ビオトープ水田におけるプランクトン相の特徴を検討する. 目的 ビオトープ水田では,魚類,淡水二枚貝が確認され これまでに水田生態系の調査が行われてきた. プランクトンについては調査されてこなかった プランクトンは 生態系の基礎を築く重要な生物 調査地であるビオトープ水田は,これまでに水田生態系の調査が行われており,魚類,淡水二枚貝について調査されてきました.しかし,プランクトンについては調査されてきませんでした.プランクトンは生態系の基礎を築く重要な生物です.そのため本研究では,ビオトープ水田のプランクトンを把握し,近隣水域と比較を行うことで,ビオトープ水田におけるプランクトン相の特徴を検討します. ビオトープ水田におけるプランクトン相の特徴を検討する.

調査場所 岐阜県旧谷汲村:ビオトープ水田(BT水田)及びその周辺水域 BT澱み域 BT耕作域 水田 BT出水域 排水路 BT水田 水田 魚道 調査は岐阜県旧谷汲村にあるビオトープ水田とその周辺水域で行いました.この地区では圃場整備が完了しており,水田は用排分離されています.排水路は図のように流れ,水田は排水路に流出し,ビオトープ水田は,排水路から給水し,魚道を通って排水路へ流出します.これによりビオトープ水田内は常時湛水され,水深は約20cmに維持されています. 採水場所は,ビオトープ水田内ではビオトープ水田の水尻(みなじり)に位置する出水域,水の出入りが少ない澱み域,稲を作付けされた耕作域を,他の水域では排水路,水田から採水しました. なお,水深は排水路が最も深く,夏にはカナダモ類などの水草が繁茂していました. 排水路 排水路

調査内容 環境調査 プランクトン調査 水深 水温 pH 溶存酸素量 電気伝導度 濁度 硝酸イオン濃度 リン酸イオン濃度 プランクトンの識別 個体数のカウント 図.プランクトン計数板 調査内容です.調査は環境調査とプランクトン調査の2つに分かれています. まず,環境調査です.これらの8項目を水質計などを利用して調査しました. 次に,にプランクトン調査です.各採水地で採水して研究室に持ち帰り,プランクトン計数板を用いてプランクトンの識別と,個体数のカウントを行いました.個体数は1L当たりに換算し,識別は属レベルで行いました. それではまず,出水域の結果をみてみます. 図.多項目水質計

BT出水域の水温と気温の比較 気温と連動して,水温が変化 春・秋が植物プランクトンの増殖に適した期間 夏は25℃を超え高水温の期間 4月  5月 6月  7月  8月 9月 10月 11月 気温と連動して,水温が変化 春・秋が植物プランクトンの増殖に適した期間 夏は25℃を超え高水温の期間 出水域の水温と気温の比較です.出水域の水温は気温と連動した変化をしているのがわかります. 植物プランクトンの増殖に適した水温は18~25℃の範囲であると言われています.この水温範囲を当てはめると,出水域では春と秋がおおむね適温範囲に入り,植物プランクトンに適した水温の環境を作り,夏の時期は25℃を大きく超え,高水温の期間であるといえます.

BT出水域の個体数 春に珪藻の大増殖,秋にも増加 夏の時期は珪藻の個体数が減少 植物プランクトンが多く,動物プランクトンが少ない 個体数(万個体/L) 517 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 春に珪藻の大増殖,秋にも増加 夏の時期は珪藻の個体数が減少 植物プランクトンが多く,動物プランクトンが少ない プランクトンの個体数の結果です. 適温範囲で調査期間と区分すると珪藻が春に大増殖を示し,秋にも増殖しているのがわかりました.さらに夏の時期では珪藻の個体数が大きく減少しています.また,出水域では,植物プランクトンが多く,動物プランクトンが少ないことがわかりました.

BT出水域における構成比 春の適温範囲では緑藻が優占し,その後珪藻が優占する 夏では様々な植物プランクトンが出現する 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 春の適温範囲では緑藻が優占し,その後珪藻が優占する 夏では様々な植物プランクトンが出現する 珪藻類 緑藻類 次に,構成比です.グラフは各月のプランクトン構成比を示します. 適温範囲で調査期間と区分すると春の適温範囲では青色で示した緑藻が優占し,その,後赤色で示した珪藻が優占します.夏の時期では構成比の分割が分散し様々なプランクトンが出現しているのがわかります.秋の適温範囲では再び珪藻が優占しています. 秋の適温範囲では再び珪藻が優占する

BT出水域をBT水田の代表値とする BT水田内には環境の異なる3ヶ所の採水地 BT出水域の結果が他2ヶ所にも共通した BT出水域 BT耕作域 ①水温変化に連動した個体数変化 ②構成比の変動パターンが同じである ③植物プランクトンが多く,動物プランクトンが少ない BT出水域 BT耕作域 BT澱み域 BT出水域の結果が他2ヶ所にも共通した ビオトープ水田内にはそれぞれ環境の異なる出水域,耕作域,澱み域の3か所の採水地がありますが,水温変化に連動した個体数変化をしたこと,構成比の変動パターンが同じであること,動物プランクトンが少ないとことなどが,他の2カ所にも通していました.そのため,この出水域の結果をビオトープ水田の代表値とし,以降の出水域の結果をビオトープ水田と称します. では,このビオトープ水田と他の水域を比較します.始めにビオトープ水田内へ給水している排水路です. BT出水域をBT水田の代表値とする

構成比(BT水田・排水路) 鞭毛藻の構成割合に違い 鞭毛藻類 BT水田 排水路 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 まず,ビオトープ水田と排水路を比較します.各月のプランクトン構成比の結果です.上のグラフはビオトープ水田,下のグラフは排水路となっています. 排水路はビオトープ水田と同様,動物プランクトンが少なく,植物プランクトンが多い水域であり,ビオトープ水田で求めた適温範囲で調査期間と分けても,排水路はビオトープ水田とよく似たプランクトン構成をしているのがわかります.しかし,ビオトープ水田と排水路で違いが見られたのは夏の時期でした.排水路では鞭毛藻の増殖がビオトープ水田よりも顕著に表れています. この変化には水草の影響があったと考えられます. 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

水草の影響 珪藻・緑藻の減少 排水路では 鞭毛藻の増加 カナダモ類の繁茂 光・栄養塩の競合 排水路の環境は水草があることで  カナダモ類の繁茂 光・栄養塩の競合 排水路の夏の時期は,水草のカナダモ類が繁茂しました. これにより,排水路では水草と植物プランクトンの間で光と栄養塩の競合がおき,光合成を行って生息している植物プランクトンが減少したと考えます. よって,排水路の環境は水草が存在することで,植物プランクトンの個体数がビオトープ水田と異なっていたと考えられます. 次に,動物プランクトンが豊富に存在した水田をビオトープ水田と比較します. 排水路の環境は水草があることで 植物プランクトンの構成種が異なっていた

構成比(BT水田・水田) 動物プランクトンの ミジンコ類が優占 BT水田 水田 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 水田とビオトープ水田における各月のプランクトンの構成比です.上のグラフがビオトープ水田,下のグラフが水田になっています. 水田の調査は中干しなど,水田内が乾燥している時期は行わなかったため,4月及び8月以降は調査を行っていません. 結果をみると,水田とビオトープ水田は全く異なったプランクトン構成をしているのがわかります.ここで注目してもらいたいのは,水田で5月から増加し,6月に優占種となった動物プランクトンです.ビオトープ水田ではこのような変化は見られませんでした.このとき個体数が増加したのはミジンコ類でした. ビオトープ水田でミジンコ類が確認できなかった要因を検討していきたいと思います. 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

検討①水温 検討②水流 検討③植物プランクトン量 水温からは違いが見られなかった BT水田,水田ともに止水に近い環境 BT水田 > 水田 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 水温からは違いが見られなかった 検討②水流 BT水田,水田ともに止水に近い環境 まず水温の比較です.今回水田で採取されたミジンコ類は30℃を超えると成長阻害を受けると言われていますが,グラフより,ミジンコ類水田でミジンコ類が優占種となった5月から6月上旬まで,水田では30℃を超えているものの,ビオトープ水田と水温に大きな違いが見られませんでした.さらにミジンコ類は遊泳能力がないため水の流れの有無が重要になります.そこで両水域中の水の流れを比較すると,ビオトープ水田,水田ともに止水に近い環境といえます.さらに捕食者であるミジンコ類にとって餌の量も重要になります.そこで植物プランクトンの量を見てみると,ビオトープ水田の方が水田よりも多く確認されていました. 検討③植物プランクトン量 BT水田 > 水田

ミジンコ類の増殖には非湛水期間が影響? 検討①~③より, BT水田は水田よりもミジンコ類が生息するのに適した環境 BT水田ではミジンコ類が ほとんど確認されなかった BT水田と水田に水管理の違い BT水田は常時湛水,水田は非湛水期間がある 以上のミジンコ類の増殖に影響を与えている水温・水流・植物プランクトン量から,ビオトープ水田は水田よりもミジンコ類が生息するのに適した環境といえます.しかし,ビオトープ水田ではミジンコ類がほとんど確認されませんでした. 水田とビオトープ水田の水管理方法は大きく異なります.ビオトープ水田は常に湛水しているのに対し,水田には非湛水期間があります.水田では取水期後に爆発的にプランクトンが増殖し,ミジンコ類も増殖することが知られています.水田ではこのような非湛水期間があるため,ミジンコ類が確認されたのではないかと考えます. ミジンコ類の増殖には非湛水期間が影響?

BT水田の特徴 BT水田は一般的な温帯の水域 動物プランクトンが少ない水域 春は緑藻,珪藻が増殖し,優占する 高水温になる夏は様々な植物プランクトンが出現する 秋は再び珪藻が優占する 植物プランクトンの季節遷移から BT水田は一般的な温帯の水域 ただし,BT水田は休耕田を利用し,流速・水深など共通点 があるものの 以上より,ビオトープ水田の特徴を述べます. ビオトープ水田では春に緑藻,珪藻が大増殖し,優占種となります.その後,水温が高水温になる夏の時期には春増殖した珪藻などが個体数を減少させ,様々な植物プランクトンが現れました.秋には再び植物プランクトンが増殖し,珪藻が優占します.この植物プランクトンの季節遷移は一般水域と同じ変動です.これより,ビオトープ水田は,一般的な水域であるといえます. ただし,ビオトープ水田は休耕田を利用し,水田と似た環境をしてるのにも関わらず,動物プランクトンが少ない水域であるという特徴がありました. 動物プランクトンが少ない水域

ご清聴ありがとうございました.

採取したプランクトン(1) 緑藻類 珪藻類

採取したプランクトン(2) 藍藻類 鞭毛藻 その他藻類 動物pla.

プランクトンとは 植物プランクトン ~藍藻・緑藻・珪藻・鞭毛藻etc.~ 無機的化合物を吸収して光合成を行う,生産者. 動物プランクトン ~原生動物・ワムシ類・節足動物~  有機的化合物を吸収して生活する,消費者. 食物連鎖・生態系ピラミッド 甲殻類 ワムシ類 競争 高次 消費者 二次消費者 一次消費者 生産者 捕食 鞭毛藻 原生動物 捕食 捕食 珪藻 緑藻 藍藻