排出量取引 1086571c 塩飽千尋.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 環境経済論環境経済論 第 13 回目 市場は地球環境を救えるか その 4 : 排出量取引. 2 Goods 課税による Bads 減税 (環境税の未来)
Advertisements

環境税導入の是非 肯定派 篠崎、畑、村 杉. 主張点 ①大規模での環境対策が可能! ②大幅な CO 2削減が可能! ③経済効果から日本の経済成長に つながる! 以上の3点から私たちは 環境税を導入すべきであると主張す る!!
証券取引所の 再編方法のあり 方 立教大学 北原ゼミナール. 2 本論文の構成 第1章 証券取引所の必要性 第3章 日本の取引所の現状と問題点 第4章 海外の証券取引所 第2章 証券取引所を取り巻く環境変化 第5章 証券取引所の再編方法.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
2013年7月6日 日本のエネルギー・環境政策選択シンポジウム 日本の炭素税改革の経済・環境効果分析 ーE3MGモデルを用いた分析ー
     東アジアのエネルギー環境政策選択        -開会挨拶とシンポジウムの意義- 東アジアのエネルギー・環境選択とE3モデリングの意義 李 秀澈
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
Raymond Baker (レイモンド・ベーカ?). ハーバード大卒. 1961年にナイジェリアへ. 会社のCEO
温室効果ガス排出権取引の エージェントベースシミュレーション -アメリカ不参加の影響-
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
第14回目(最終回) 市場は地球環境を救えるか その5: 排出量取引(キャップ・アンド・トレード)の実際
クイズ 世界のエネルギー事情             鳥居 大斗.
低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ
温暖化について ~対策~ HELP!.
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
CO2排出権取引市場の意義と各国の取り組み
地球温暖化問題における世代間公正の政策原理 ―ハーマン・E・デイリーのエコロジー経済学に基づいて―
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
6月26日 第9回発表 藤井 海太.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
地球の温暖化問題 気温は本当に上昇しているのか? 炭酸ガスは大気中に本当に増えているのか? 炭酸ガスが原因で気温が上昇するのか?
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2013年1月21日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
電力自由化における事業モデルの研究 ~電力システム改革に関わるフェールセーフについて~
電力自由化の是非 否定派 相原 成田 紙崎 保立.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成26~○年度 平成26年 月 日 (1)事業概要
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
ポスト京都議定書 地球温暖化対策の世界的合意は可能か 追手門学院大学 経済学部 奥井ゼミ 奥村 和也 青山 健太郎 西岡 優一
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による 住宅における低炭素化促進事業(経済産業省、一部国土交通省連携事業)
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
二次電池利用による 不動産オフィスビルの環境対応モデル
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
蓄電池 必要な 電気・熱 (温水を含む)を供給 再生可能 エネルギー 水電解装置 水素貯蔵タンク 燃料電池 給水タンク 水素を活用した
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
ちょっとヘンだぞ・変化している自然環境(第4回)
排出量取引について ~日本から見る排出量取引の意義~ 早稲田大学 地球環境班 外山公一 柿澤和哉 佐々木圭 川谷絵美 川上かおり
地方公共団体所有施設の省CO2改修支援事業(バルクリース事業) 1.補助を受ける主体: 地方公共団体等
**************のための****技術実証研究
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
2007年5月2日 新聞発表 A班 五十嵐・佐藤・中橋・濱野・吉田
日本経済新聞朝刊 6/25(水)朝刊 石橋、馬場、春山、森、安田
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成28~32年度 平成28年 月 日 (1)事業概要
国産木材でリフォーム E班 植木・小池・志場・関矢.
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
国 非営利法人 背景・目的 事業スキーム 事業者等 事業概要 期待される効果 脱フロン・低炭素社会の早期実現のための
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
カーボン・オフセットの 価値評価 ~研究報告会~ 2009年12月21日(月) 有田麻奈未.
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
(木) 駒澤大学経営学部市場戦略学科 MR9092 奈良坂 舜
みんなで行こう☆エコツアー カーボンオフセットで温暖化を防止.
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
Presentation transcript:

排出量取引 1086571c 塩飽千尋

排出量取引 (Emission Trading) 国や企業ごとに温室効果ガスの排出枠を割り当て、枠 を越えて排出した国(企業)と余っている国(企業) との間で排出枠を取引する制度 =排出権取引、排出枠取引 京都議定書で定められた温室効果ガスの排出削減目標 値を達成するための措置。京都メカニズムのひとつ。

排出量取引のしくみ http://www.challenge25.go.jp/index.html

排出量取引の種類 キャップ&トレード ベースライン&クレジット 温室効果ガスの総排出量にあ らかじめ上限(キャップ)を かけて、国や企業がその範囲 の中で、割り当てられた排出 枠の一部を取引する方法 温室効果ガスを減らすための プロジェクトなどが実地され た場合と、それがされなかっ た場合とで予想される排出量 (ベースライン)を比べて、 削減されなかった量を取引す る方法

京都メカニズム 共同実地 先進国同士が共同で事業を実地し、その削減分を投資国が自国の目標達成に利用でき る制度 ベース&クレジット クリーン開発メカニズム 先進国が途上国等に対して資金を提供し温室効果ガスを削減するプロジェクトを実地 し、プロジェクトにより削減された排出量を自国の排出削減量に上乗せする制度 ベースライン&クレジット 排出量取引 先進国同士の排出量枠を売買できる制度 キャップ&トレード

京都メカニズムに対する賛否両論 賛成 反対 不遵守の可能性を小さくする 措置が講じられることは重要 現実的なスキームは削減目標 に信頼性を与える 多種なオプションから削減の 選択肢を選ぶことが重要 京都メカニズムの存在が、予 想以上の意欲的な目標に各国 の合意を導いた 排出源ごとに温室効果ガスを 削減することが根本的な解決 策 先進国国内での削減努力を減 じるスキーム 産業統制・経済統制につなが る恐れがある 排出権価格の乱高下によって 予定外の生産抑制を強いられ る可能性がある

欧州排出量取引制度(EU-ETS) 2005~、EU全加盟国が対象 キャップ&トレード方式 フェーズ1(2005~2007)、フェーズ2(2008~ 2012)、フェーズ3 発電所、石油精製、製鉄、セメント等のエネルギー多 消費施設を対象

米国の動向 ブッシュ政権は排出権取引の導入に後ろ向きであった が、オバマ政権の下では排出権取引の導入に向けた法 案が連邦議会に提出されてきた →法案成立には至らず 州レベルでは排出権取引制度を積極的に導入する動き がみられる 企業レベルでも企業主導の自主的な動きが広がってい る

アジア 韓国 2012年5月に排出量取引制度法が成立。 2015年1月から開始予定 中国 2010年10月に施行的な実地の検討を表明し、2011年10 月から2省5市でモデル事業を実地することを通知

日本 自主参加型国内排出量取引制度 費用効果的な削減と取引等に係る知見や経験を蓄積する目 的で2005年度から運用開始。 国内統合市場の施行的実地(2008~) 東京都 2010年より「温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引 制度」の導入に伴う削減義務が開始  埼玉県 「目標設定型排出量取引制度」が2011年から導入

自主参加型国内排出量取引制度 一定規模以上の企業や事業所を強制的に参加させるの ではなく、あくまで自主参加、排出目標も自主的に設 定 CO2排出削減設備に対する設備補助(最大3/1) メリット 排出枠の取引に関するノウハウ獲得、余過排出枠の売 却による利益、エネルギー費用の削減、企業イメージ の向上、など

メリット デメリット 市場の原理を使い温室効果ガ ス削減のコスト最小化 政府は計画的に排出量削減が 可能になる 規制的措置に柔軟性を与える 行政のコスト 排出枠割当が強度の規制 排出枠価格の変動が企業経営 を不安定にする 国際競争力の低下

考察 日本の自主参加型の排出量取引制度は、環境問題に意 欲的な企業しか参加しないのではないだろうか 強制的な排出量制度を導入すれば、国の温室効果ガス 排出量が必ず減るというわけではない 温室効果ガスの削減と、経済発展の両立を目的として いるが、それは可能なのかと思った

論点 排出量取引について、メリットとデメ リットを考慮して肯定的にとらえるか、 否定的にとらえるか。 日本の自主参加型の排出量取引制度につ いて、どう考えるか。

参考文献 排出量取引インサイト(http://www.ets- japan.jp/dms/index.html) 環境省(http://www.env.go.jp/index.html) 排出量取引入門(三菱総合研究所) 世界の地球温暖化対策(浅岡美恵) よくわかる排出権取引ビジネス(みずほ情報総研)