麻酔薬の作用機序を考えよう -論理で納得するアプローチ-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
Advertisements

酸素測定の臨床 諏訪邦夫 帝京大学 2004 年 9 月札幌第 9 回酸素ダイナミックス研究 会.
しゃっくりの原因と 止め方 MR1203 経営学部市場戦略学科 そうへい 1. 調査理由 O しゃっくりの正しい原因と止め方を知ら なかったので知りたいと思ったからです。 2.
鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
クイズコーナー.
脈波はなぜ末梢で広くなるか 物理学・化学・数学でみる麻酔学 諏訪邦夫 1998年2月日本麻酔学会東海地方会.
麻酔と鎮痛 7月セミナー 第1回 全身麻酔法に対する最近の考え方の変化についての、 ヒト麻酔科医と獣医師との意見交換
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
血液中の酸素と二酸化炭素 意味・役割・測定
術後の低酸素血症 なぜ起きどう対処するのか
活性化エネルギー.
アルコール領域の代表目標項目(2) 5 アルコール 成人に関する代表目標項目(1) ・ 多量に飲酒する人の割合の減少
  Q:なんでお酒やたばこは体に悪いのに、禁止されてないのですか。
未成年の飲酒と危険性  高橋卓大.
臨死体験 Near-Death Experience
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
人工血液 神戸大学輸血部 西郷勝康.
覚醒性の神経伝達物質 (カテコールアミン)
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
肺ガス交換と血液の酸素運搬 肺生理の基礎 肺ガス交換と血液の酸素運搬 1999年臨床呼吸機能講習会.
臨床検査のための代替キャリブレーション:ノルトリプチリン治療薬モニタリングへの応用
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
緩衝作用.
放送大学面接授業試験問題
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
第3回周術期セミナー 吸入麻酔薬による麻酔管理 東海大学医学部外科学系麻酔科 金澤正浩.
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Lesson 22. 健康政策への応用 §C. リスク・マネージメント 疫学概論 リスク・マネージメント
微粒子合成化学・講義 村松淳司
睡眠剤の適正使用 不眠治療の基本的な考え方 症状を把握し、不眠の原因がはっきりしている場合はその原因を解決することが第一 そのために
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
超音波ガイド下 傍脊椎神経ブロック.
イオン透過性の差をもたらす機構 ・チャネルにはイオン選択性がある。 ・チャネルは常に開いているものばかり ではない(開閉の制御機構がある)。
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
緩衝液-buffer solution-.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
2 物質の膜透過機構  吸収・分布・代謝・排泄の過程は、生体膜を透過することが基本.
高脂血症.
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
遺伝子診断と遺伝子治療 札幌医科大学医学部 6年生 総合講義 2001年4月16日 2019/4/10.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
PaCO2 −換気の評価− JSEPTIC-Nursing.
パソコンシミュレ-ター を阻むものは何か 諏訪邦夫 帝京大学 1998年11月日本麻酔・集中治療テクノロジー学会.
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
細胞の膜構造について.
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
Chapter 24 General Anesthetics
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
中 和 反 応.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
諏訪邦夫 (当時東京大学医学部麻酔学教室所属)
副鼻腔炎について 大館市立総合病院 耳鼻咽喉科 花田巨志.
アレルギー性鼻炎のおはなし 秋田赤十字病院耳鼻咽喉科 福井奈緒子.
薬の効き方 B 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマB「薬の効き方」の概略
Presentation transcript:

麻酔薬の作用機序を考えよう -論理で納得するアプローチ- 諏訪邦夫 帝京大学 2004年6月成育医療センター

第一の可能性:受容体をふさぐ 細胞一個に薬分子は少数個?

第二の可能性:細胞全体にじわりと? 細胞一個に薬分子多数個?

吸入麻酔薬の体内濃度は? MAC=1% で、血液/ガス 分配係数1 とする 吸入麻酔薬の脳濃度:”≒1mM/L”と判明 イソフルランが、この条件に近い 22.4 mL が1mM だから 1% =10mL/L は、≒0.5mM/L 吸入麻酔薬の脳濃度:”≒1mM/L”と判明 吸入麻酔薬のすべてに略々あてはまる

吸入麻酔薬は「大量に必要」 MAC1% で、血液/ガス 分配係数1の薬物 1 MAC=1% で、血液/ガス分配係数1の薬物 ”1mM/L”は? フッ素系吸入麻酔薬の分子量は200弱 1mM =0.2 g 体液10Lとして2g “グラム単位で必要な薬”:例が少ない! 薬特に身体に作用する薬はmg ないしそれ未満

麻酔薬の量と有効血中濃度 分子量 有効血中濃度 ng/ml nM/L イソフルラン 184 100000 540,000 分子量 有効血中濃度 ng/ml nM/L イソフルラン 184 100000 540,000 サイオペンタル 264 20000 75,000 プロポフォル 178 5000 28,000 ディアゼパム 284 300 1,000 ケタミン 238 100 420 モルフィン 375 65 150 フェンタニル 528 1 2

静脈麻酔薬も量が多い サイオペンタル 250mg プロポフォル 100mg 100 mg も200mg も使う薬もめずらしい 抗生物質には例があるが。 「身体に作用する薬」では?

筋弛緩薬は全部同じ 分子量 有効血中濃度 パンクロニウム 732 250 342 ベクロニウム 637 370 545 分子量 有効血中濃度 ng/ml nM/L パンクロニウム 732 250 342 ベクロニウム 637 370 545 トボクラリン 771 600 778 全身麻酔薬に当てはめると、ケタミンのレベル

効く薬と効かない薬:ここの定義 「力価が低い」⇔「効かない」薬 「力価が高い」⇔「効く」薬 フェンタニルは「非常によく効く」薬 麻薬は受容体が判明している ケタミンとジアゼパムも一応判明 局所麻酔薬も 局所麻酔薬はイオンチャネルへの作用と判明?

吸入麻酔薬は「効かない薬」の代表 作用は「強い」が「力価は低い」(大量に必要!) メカニズム不明 静脈麻酔薬も、吸入麻酔薬に似るものも? 神経伝達の遮断? 間接的、結果的 静脈麻酔薬も、吸入麻酔薬に似るものも? サイオペンタル・プロポフォルは? 作用点が明確ではない “GABA受容体”云々は間接的「説明」 「作用する」≠「直接結合する」

一番「効かない」薬:アルコール 「酩酊」に20~50g 注:吸収速度と”first pass 効果” C2H5OH 質量数46:46g ⇔1Mol(ウィスキー100ml) 分布容量を10Lとして、濃度は0.1M/L =100mM/L 吸入麻酔薬の10~100倍 注:吸収速度と”first pass 効果” (注射では、やや少量で有効)

アルコールの性質 受容体不明 エーテルを飲んで酔う話 各種アルコールに類似作用 使わない⇔毒性が強い 実用はエチルアルコールだけ エーテルと酒が似ている証拠?

エーテルを飲んで楽しむ話 19世紀後半 主にアイルランド(英領) 宗教の制約がない 何度も酔える!(醒める!) ロンドンでも記録はある 宗教の制約がない 聖書が「酒」は禁止 何度も酔える!(醒める!) 麻酔薬としてエーテル普及→入手容易に 「鼻をつまんで なるべく咽喉の奥へ直接」

一つだけ要注意の点 吸入麻酔薬は脂質「だけ」と結合ではない Overton=Meyer の「脂質説」は修飾が必要 細胞膜の脂質部分(尻尾)でなくて 細胞膜のリン酸部分(頭)のほう

細胞膜への吸入麻酔薬の入り方

麻酔薬の作用:一応の結論 現時点で吸入麻酔薬と一部の静脈麻酔薬は「作用点が明確でない」 作用は非特異的 受容体は多分存在しない どれも基本の作用は似ている? 違うのは「副作用」か

おわりです

麻酔と睡眠の差:昏睡評価とMAC ED50:脳で達成する分圧を大気圧の濃度で表現 指標:「強い痛み刺激に体動で反応しない」

溶けにくい薬が速く効く! 吸入麻酔薬の不思議な事実 「血液に溶けにくい薬」:速いが弱い 「血液に溶けやすい薬」:遅いが強い 制約因子は換気量 実際のやり方:静脈麻酔→吸入麻酔に

「麻酔状態」と「臨床麻酔」の差 1×MACはすでに一番深い意識障害 3ー3ー9度の300:深い「昏睡」 睡眠は30~100 臨床では1.3~2×MACを使用 3ー3ー9度の300:深い「昏睡」 睡眠は30~100

「全身麻酔」と「区域麻酔」 局所麻酔薬はメカニズム判明 神経伝達の遮断:イオンの遮断 区域麻酔の例:脊椎麻酔,硬膜外麻酔

生体管理としての麻酔臨床 呼吸のとまる多彩なメカニズム 気道閉塞:普遍的 胸郭 :開胸手術 横隔膜 :筋弛緩薬 横隔神経:高位脊椎麻酔 胸郭 :開胸手術 横隔膜 :筋弛緩薬 横隔神経:高位脊椎麻酔 呼吸中枢:全身麻酔薬 対応:気管内挿管と人工呼吸

不思議な吸入麻酔薬 キセノン(ゼノン):不活性気体 クリプトン:これも不活性気体 窒素:30気圧で1×MAC 優秀な吸入麻酔薬,高価で臨床使用できず クリプトン:これも不活性気体 臨床使用は少し弱い.ゼノンより安価 窒素:30気圧で1×MAC われわれも少し麻酔状態(0.8/30×MAC)?

なぜ吸入麻酔か 「作用が切れる」必要 吸入麻酔はコントロール可能 吸入麻酔のファーマコキネティクス 「切れる」ことの重要な薬は希れ 研究の進んだ理由