性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間(peer:ピア)で一緒に考える ピアカウンセリング活動

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
~心とからだ編~ 高校生向け 「親の学び」プログラム ステップ(中高生期)編 プログラムNO,8 「クイズ王になろう ~もっと知って子どものこと~」
性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間 (peer :ピア ) で一緒に考え る ピアカウンセリング活動 くまぴあ.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
情報モラル.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
「高校生が実感できる性感染症予防啓発の工夫」
総合学科における インターンシップの取り組み
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
Ⅲ.サービス開発の方法.
主体性、自分探し、仲間作り、 人との関わりの素晴らしさ リアルな社会体験・自然体験を通しての 人間関係・コミュニケーション能力の育成
ライフスキル教育 プロジェクトマニュアルの開発
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
学習目標 1.成人期の性生活と健康障害の関連を理解する. 2.成人が健康障害時にパートナーとの関係において性生活を営んでいることを知る. 3.性生活に関連した健康障害の予防と治療に関わる保健医療の場と職種を理解する. 4.性生活に関連した健康障害を考慮した看護方法を理解する. SAMPLE 学習目標.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
~車両で生まれる産学官連携で子供を育てる~
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
1.性意識の男女差と性的欲求 2.性に関する情報と性行動
地理情報の提供を通した 地域住民の環境意識の改善
異文化コミュニケーション 異文化コミュニケーションとはコンテクストを十分に共有しない人同士のコミュニケーションであると定義できる。
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
はじめに 2年生 4年生 新入生 学部 1年生 編入生 3年生 院生 院生 留学生.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
平成27年度子どものあかるい未来の部屋・オレンジリボンキャンペーン」 流通科学大学 実施報告書 実施主体 人間健康学科加藤曜子ゼミ【共催・兵庫県児童養護施設連盟 実施内容 平成27年10月24~25日の大学祭にて啓発活動 ①事前に取り組んだ内容  本学では9回目のオレンジリボン運動参加である。2回生は子どもの権利について幼児が理解できるポスター作成。3回・4回生はオレンジリボン運動とともに、子どもの今をテーマごとに学び、ポスター展示で報告をすることにした。
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
『教育コーチング研修』研修報告書 平成30年度「職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進」 Ⅰ. 教職員の資質能力向上の推進
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
論文紹介 大学生はインターンシップをどのように認識しているのか?
Presentation transcript:

性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間(peer:ピア)で一緒に考える ピアカウンセリング活動 くまぴあ

1、問題・課題 10代の人工妊娠中絶率 全国第2位 中・高校生から避妊や性感染症予防について考え、実践する力を身につけることが必要 10代の人工妊娠中絶率 全国第2位 中・高校生から避妊や性感染症予防について考え、実践する力を身につけることが必要 →『健やか親子21』の取り組みのひとつ ピア(peer:仲間)カウンセリングの推進

ピアカウンセリングとは‥ 性=生の自己決定能力を育む教育として、当事者自身が主体となって行動変容をもたらす効果的な健康教育 同世代の仲間(peer)教育により妊娠や性感染症の認識が高まり、性行動に関する正しい知識に基づいて、自分で判断する能力を育むために有効

2、目的 くまぴあの主な活動内容 ・高校生のピアエデュケーター養成 ・高校でのピアエデュケーション活動 ・エイズ予防啓発キャンペーン

2、目的 高校生のピアエデュケーター養成 大学生 より良く生きる大切さ 性の理解 ピアエデュケーター養成講座 高校

2、目的 高校でのピアエデュケーション活動 性教育や人権教育の一環として高校で実施 ・自分と他者の違い ・他者の価値観を認めること ・自分の考えを相手に伝える能力の育成 →未来の目標を持ち、「今自分のすべきこと、どのような人生を歩んでいくべきか」自分自身で考えるきっかけとする。

2、目的 エイズ予防啓発キャンペーン 一方的な知識の提供ではなく、ロールプレイや自由な質疑応 答を通して、エイズや性感染症の正しい知識の定着を目的と して取り組んでいる。 熊本市保健所と協働して、熊本市内の高校や大学の文化祭時に 在学生と協力して行っている。

3、提言内容の根拠や検証 高校生のピアエデュケーター養成 4ヵ月後 ① コミュニケーションスキルを学ぶ ②自己や他者の理解を深める 平成20年度 16名    21年度 36名    22年度 42名 ① コミュニケーションスキルを学ぶ ②自己や他者の理解を深める ③性について考える ベーシックセミナー(1泊2日) 「他者に共感する」 「異性との向き合い」 「価値観を認める」 「話を聴くときの態度」 4ヵ月後 フォローアップセミナー 自分自身や周囲に生じた変化、悩みや思い、を ピアエデュケーターの仲間同士で話し合い、共有 高校生の意見

3、提言内容の根拠や検証 ・高校でのピアエデュケーション活動 ホームルーム、性教育、人権教育の1~2コマ 現在までの実施校 ・大津高校 ・鹿本農業高校 ・南稜高校 ・小国高校  

3、提言内容の根拠や検証 「人それぞれ、考え方やとらえ方が違うことが改めてわかった。 だからこそ、自分も相手も大切にしなければならない、と 感じた。」 「自分の未来なんて、あまり考えたことがなかった。 今は今を楽しんで生きることしか頭になかったので、 これからは後のことを考えて行動していきたい」 コミュニケーションの大切さや、多様な価値観への気づき、 未来や過去を考える機会になった。

3、提言内容の根拠や検証 ・エイズ予防啓発キャンペーン アンケート調査、エイズや性感染症に関する知識の享受 ロールプレイ これまでの活動の場  アンケート調査、エイズや性感染症に関する知識の享受  ロールプレイ これまでの活動の場 ・東稜高校    ・中央高校 ・熊本農業高校 ・熊本西高校 ・第一高校 ・熊本保健科学大学 ・崇城大学

3、提言内容の根拠や検証 「学校で習っていたけれど、今日習ってもっと良く理解できた。」 「エイズって、自分には関係ないと思っていたけれど、 熊本でも結構多くの人がなっているんだ。」 エイズや性感染症の予防啓発の機会となっている。

4、提言内容 同年代の仲間であるピア(peer)が行う ピアカウンセリング活動を普及させていきたいと考える。 ・同世代の仲間である大学生が行うことで、大人には話せない悩みや不安、 多様な価値観を共感・共有することができる ・性教育とは生きる教育であり、単なる知識の提供だけでなく、 コミュニケーションや自己や他者の理解、自己表現など「生きる教育」と して考えていくことが必要である。 ・相手の話を聞いたり様々な人と関わったりすることによって、 対象者の意識が変化し、それに伴い、話の聞き方や友人関係、 性行動等への行動変容が期待される。

5、考察 「性」を生き方としてとらえることをテーマとし、主に コミュニケーション、セクシュアリティを共に 考えていくことで、 高校生自身に必要な知識や技術の習得、今後の 自分の生き方について考えてもらう機会とすることを 目指している。

5、考察 活動の限界 ①時間が限られており、伝えたいことを十分に伝えられない。 ②ピアカウンセリングを学校教育で行うことへの抵抗がある。 ③ピアデュケーションへの認知度が低い。 ④活動資金の確保が難しい。 ⑤大学生のピアカウンセリング技術の維持・向上が難しい。

5、考察 改善策 ・行政に学校とピアカウンセラーを結びつけてもらうことで、 両者が出会うきっかけとなる。 ・養護教諭だけでなく、その他の先生にもピアカウンセリング 活動を知ってもらうために、行政とともに広報活動に取り組む。 ・行政、学校、ピアカウンセラーが協働して行うことにより、 効率良く効果的にピアカウンセリング活動を行うことができる。

5、考察 改善策 ・ピアカウンセリング活動を多くの人に普及させ、活動を行う 中で多方面からの働きかけがあることで、ピアカウンセリング 活動はさらに充実すると期待している。 男子大学生、教育学部養護教諭養成課程の学生、他大学や専門学校の学生、 ボランティアなど