「調査1.0」から「調査2.0」へ SQS:Shared Questionnaire System2.0の開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 自治体条例調査資料 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 資料1-6.
Advertisements

Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
都道府県の 位置と名称 都道府県の 位置と名称 はじめ る. 北海道 道庁所在地は? 北海道の道庁所在地は 札幌市.
Google フォームの利用法 出欠確認表の運用実例. Google フォームとは Google に登録すると使える機能の一つ「 Google ドライブ」 インターネット上にファイル等を保存出来るスペース、 その中の機能の一つです。 問い合わせやアンケートなどを自由に作れる。 ● アンケートはテンプレートから手軽に出来る.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
クリックすると、 [SourceEditor2.0] の インストール / 更新・起動 クリックすると、 [MarkReader2.0] の インストール / 更新・起動 クリックすると、 [MarkReader2.0] の インストール / 更新・起動 SQS ホームページ
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
SQS 2.0 の開発 Shared Questionnaire System 久保 裕也
Shared Questionnaire System 2.0 の開発
Shared Questionnaire System 2.0 の開発
1 インストール・起動する 「SQS」で検索 SQSホームページ 動作環境 JavaSE 6以上 (JRE6)
■ 基本サービスについて TMS A 医療安全に関する意識調査 B 会員専用ホームページの閲覧 C ■ 基本サービスについて 職員500名までを対象に医療安全に関する意識調査を実施 A 医療安全に関する意識調査 職員の意識を継続的に把握することは、日頃の医療安全活動の進捗を把握するために大変有用です。
Shared Questionnaire System2.0の開発
いわき明星大学 エネルギー教育研究会(第1回)
~ 企業内の情報共有のために~ 暗黙知を→形式知へ キッズウェイナレッジのご提案 2003年7月 24日 - 第1版 -
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
水利用者の行動変容に関する 調査・研究 熊本大学 地域公共政策研究室
デジタルポートフォリオ作成支援ツール PictFolio 使用マニュアル
金子研究会 学校評価 最終発表 7月14日 総合2年  鎌田 朋子 環境3年  中山 亜樹.
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
(経営改善支援センター・中小企業再生支援協議会)
@15円でご提供 86.1%! Potora ポテンシャルニーズ(1~3月版) ご好評いただいているポテンシャルニーズの最新版です。
(経営支援型セーフティネット貸付・借換保証制度)
Shared Questionnaire System 2.0 の開発
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
全体説明会終了後,自治体別の対策講座を行います。
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
Ⅲ.サービス開発の方法.
Produced by Value Creation Inc.
岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
教育系サブジェクトリポジトリとしての展開
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
【演習4】の進行(225分) ※途中休憩有り No 項目 内容 時間 1 演習についての説明 演習の進行方法について確認 5分 2
11.Webサイトとデータベース, Webサイト+ブログシステムの開設手順例
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
ソフトウェアを取り巻く環境の変化がメトリクスに及ぼす影響について
県名ゲームの遊び方 マウスをクリックまたはENTERキーを押すと始まり、どんどん進んでいきます。
大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
知の探究者を育てる教育 ~フィンランドの教育戦略~
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
校内研修・導入編 【10分】 ① ② ☞研修例=研修の導入として10分程度,情報セキュリティに関する基本的な
群馬県前橋市にて 金環日食 2012年5月21日 群馬県前橋市にて
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
マルチデバイス対応 (PC、タブレット、スマホ)
教師教育における 数学的ディスコースについて ─ 算数授業の談話分析を通して ─
演習1に関する講評 ~ 業務仕様を書く難しさ ~
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
1. API機能による統計データの高度利用環境の構築
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
平成26年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府内の対応状況について
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
Presentation transcript:

「調査1.0」から「調査2.0」へ SQS:Shared Questionnaire System2.0の開発 千葉商科大学 政策情報学部 准教授 久保 裕也 

IPA「2007年度I期未踏ソフトウェア創造事業」で 「天才プログラマー/スーパークリエータ」に 認定。 2008年5月  IPA「2007年度I期未踏ソフトウェア創造事業」で 「天才プログラマー/スーパークリエータ」に 認定。

「天才」認定後に婚約, 2008年10月,結婚。

調査1.0 「Closedな調査」 調査2.0 「Openな調査」 調査プロセス情報の非公開化 / 他者との差別化 / 調査結果の私物化・死蔵 調査2.0 「Openな調査」 調査プロセス情報の公開化 / 顧客からの信頼 / 調査結果の共有財化・多角的活用

調査に関するメタ構造 調査手法(調査に用いるボキャブラリ、スキーマ、 調査の仮説、調査項目の雛形、分析・可視化ツールなど)の提供 多様な調査手法の蓄積 調査票(フォーム) (何を・どのように調査するのかのデザイン) の記述・調査実施 多様な調査票の蓄積 調査結果(フォームの値) (回答内容・現実はどうなって いるのかのデータ)への反映 多様な調査結果の蓄積

「垂直統合」的な調査の現状 調査現場のタコツボ化

「水平分業」的な調査の可能性 多様な「調査モジュール・プロバイダ」の縦横連携

調査票の共有・再利用 目的・評価指標を「共有」し、 達成度を求める調査票を「再利用」する。 「時間軸上での再利用」 過去の優れた調査票の共有・再利用を進める 調査技術の向上や,調査結果の活用へ 目的・評価指標を「共有」し、 達成度を求める調査票を「再利用」する。 「時間軸上での再利用」 経年変化を追う ⇒ 改善への意識 「組織・地理的区分を超えての再利用」 比較や対照を行う ⇒ 良い事例の真似

2種類の「共有」の実現 1.「アンケートシステム」の共有化 × 2.「調査コンテンツの共有」のシステム Shared Questionnaire System 1.「アンケートシステム」の共有化 オープンソース・ソフトウェアとしてのSQS × 2.「調査コンテンツの共有」のシステム   オープンな調査コンテンツの処理系としてのSQS

“Shared Questionnaire System” しぇあーど・くえしょねあ・しすてむ 2003年に開始,もうすぐ7年目. Apache License, Version 2.0によるオープンソース. 10

SourceEditor:調査票ファイルを編集・フォーム生成

学校 教育委員会 インターネット SQS SourceEditor SQS Repository SQS MarkReader ①アンケート「ひな形」の 蓄積・公開 ②アンケート「ひな形」の ダウンロード SQS SourceEditor 教育委員会 ⑦学校レポート 作成 ③アンケートの作成・ 編集・印刷 SQS Repository 学校 インターネット ④アンケートの 配布・回収・ スキャン ⑧アンケート分析 ⑥アンケート 集計・分析 ⑨学校レポートの 蓄積・公開 SQS MarkReader ⑤アンケート回答 アンケート 教員・児童生徒・ 保護者・地域住民など

SQSの全国的普及 京都市: 全小中高幼 宮城県:全高校 大坂府: 実験校 岩手県:高校、実験校 愛知県:独自導入 群馬:前橋市を中心とした実験校 茨城:取手市 全校導入 鳥取: 個別導入 千葉:独自導入校、 研究導入高校 東京都足立区:実験校 宮崎: 個別導入 神奈川県横浜市:実験校 東京都三鷹市:実験校

SQSの世界的普及 中国 アメリカ 合衆国 イタリア ベネズエラ コロンビア

これまでは、 「まにあわせ」「その場限り」の 調査・評価が多すぎた。   これまでは、 「まにあわせ」「その場限り」の 調査・評価が多すぎた。 調査・評価の知識は、「暗黙知」のままになっている ものが多い。組織が成長していない。 調査・評価の知識を、「形式知」化し、共有・再利用 をするべき。組織を成長させるべき。