口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです

Slides:



Advertisements
Similar presentations
歯と口が支える全身の健康 私たちが普段何気なく行う食事、友人や家族との会話、呼吸、そしてちょっとした顔 の表情の変化・・・、これらは全て、口の中が健康だからこそ出来ることです。 毎日楽しく、そして健康に生活するために、歯と口の健康について考えてみましょ う! 歯と口が担う重要な役割 話す コミュニケーション.
Advertisements

34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
40~50年かけて形成された悪い口腔内菌叢を一度生まれてきた時と同じよう な状態にリセットするということが必要です。(まれに10代~20代でお口の菌 の状態が悪くなる人もいます。そのような場合は早期の治療が必要です) すべての菌が完全にゼロになるという可能性は低いですが、これからの人生に.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
怖~~い歯周病菌 ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.g菌) の話
溶出し、粘膜やタンパクを変性させてしまい、
生活習慣病の予防.
経管栄養の技術      及び関連するケア.
虫歯なんてもうならない! 群馬医療福祉大学 看護学部 島村 仁基
平成20年度 保健指導実践者育成研修 歯の健康に関する保健指導
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
最近、口呼吸が問題になっています 1:むし歯・歯周病・口内炎・口臭 2:インフルエンザ・扁桃腺炎・気管支炎 3:いびき・睡眠時無呼吸症
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2012年6月 出光興産健康保険組合.
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
第228回灘区民健康講座   平成17年6月24日 義歯の管理について 灘区歯科医師会 谷岡 望.
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
   世にも恐ろしい歯周病 11年2組1番 春名 暢.
在. 在 宅 事 例 を 報 告 せ よ !! 在宅事例を報告せよ!! 新潟かかりつけ薬剤師育成会.
口の中をみる 常に口腔の健康管理を! 口腔ケアの充実 歯科 歯科疾患予防+誤嚥性肺炎予防+食支援 最期まで「口から食べること」を支えるために
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
VAP(人工呼吸器関連肺炎) の予防 JSEPTIC_Nursing.
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
こける(転倒) よろめく (バランス能力の低下) 入れ歯の問題 噛む力が落ちる 食いしばれない 歯がぐらぐらする 入れ歯を使用しない
当院からのご案内 ★当院は中国四国厚生局から指定を受けた保険医療機関です。 ・ 個人情報保護法を順守しています 歯科疾患管理料について
始めましょう!マイナス1歳からのむし歯予防 (プライマリー・プライマリー・プリベンション)
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
バイオフィルムを効率よく落とす方法として
私のカルテ 前立腺がん全摘術後 愛媛県がん診療連携協議会 がん診療連携拠点病院 四国がんセンター お名前:
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
「グラフは噛みかたと満腹になるまでの食事の量の関係を示しています。満腹になるまでの食事の量を調べますと、食事を普通に噛んでいる人に較べて良く噛んでいる人の方が満腹になるまでに食べる量が少ないことがわかっています。」
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
咀嚼・嚥下 お食事のポイント.
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
第228回灘区民健康講座   平成17年6月24日 義歯の管理について 灘区歯科医師会 谷岡 望.
1.
諌早市在宅ケアサークル口から食べる分科会 例会
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
新潟県民の お口の健康の取組.
避難生活でも、お口の清潔を保ちましょう!
介護予防は運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能向上の3本柱から成り立っています。
口腔保健支援センターの歯科保健指導の業務カタログ
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
模擬退院カンファレンス 退院後の療養計画立案を目指した模擬退院カンファレスを行いました。
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
訪問リハビリと地域連携 ~利用者様の夢の実現~
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです 健口から健康へ 口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです 奥州市歯科医師会

今日の講話の内容 1. 誤嚥性肺炎について 2. 口腔ケア(お口の清掃)の効果 3. 噛むことの大切さについて      ご えん せい はいえん 1. 誤嚥性肺炎について 2. 口腔ケア(お口の清掃)の効果 3. 噛むことの大切さについて 4. 「かかりつけ歯科医」って何?

今日の講話の内容 1. 誤嚥性肺炎について 2. 口腔ケア(お口の清掃)の効果 3. 噛むことの大切さについて      ご えん せい はいえん 1. 誤嚥性肺炎について 2. 口腔ケア(お口の清掃)の効果 3. 噛むことの大切さについて 4. 「かかりつけ歯科医」って何?

「誤嚥性肺炎」って何? 誤嚥とは 「誤」 は、あやまって 「嚥」 は、嚥下(飲み込む事)の「嚥」 ↓ 誤って、飲み込む事によって起こる肺炎    ご えん せい はい えん 「誤嚥性肺炎」って何? ご えん 誤嚥とは  「誤」 は、あやまって    えん         えん げ  「嚥」 は、嚥下(飲み込む事)の「嚥」            ↓ 誤って、飲み込む事によって起こる肺炎    誤って飲み込むとは?

鼻 鼻 舌 舌 肺 肺 肺 肺 胃 胃 食道ではなく気管に入って しまうことを誤嚥と言います

えんげ 正常な嚥下(飲み込む)運動 (その1)              えんげ 正常な嚥下(飲み込む)運動 (その1) 鼻 唇 舌 首の骨 アゴ 気管 食道  私たちは食物を口のなかで噛み砕く→舌を使って口の奥に送り込む→ 嚥下する、といった流れで食事をします。

えんげ 正常な嚥下(飲み込む)運動 (その2)              えんげ 正常な嚥下(飲み込む)運動 (その2) 鼻 唇 舌 首の骨 アゴ 気管 食道  この時、口の奥の天井の部分(軟口蓋)が鼻腔を塞ぎ、気管のふたである喉頭蓋が閉じます。これによって口のなかのものが気管や鼻に入り込むことなく、食道から胃へと送り込まれるのです。

砕いて飲み込みやすい固まり(食塊)にする                           えんげ レントゲンで見た正常な嚥下運動 (左向き) レントゲン動画のページに変わった時は、動画は静止の状態です。 レントゲンの画像の中にポインターを合わせてクリックすると再生となります。 再生状態で画像の中にポインターを合わせてクリックすると一時停止となります。 再生が終了した時点でクリックするともう一度最初から再生することが可能です。 レントゲンの画像の外でクリックすると次のページに移動します。 食べ物を口に取り込む 砕いて飲み込みやすい固まり(食塊)にする 飲み込む

嚥下運動が上手くいかなくなると (右向き)  えんげ 嚥下運動が上手くいかなくなると (右向き) レントゲン動画のページに変わった時は、動画は静止の状態です。 レントゲンの画像の中にポインターを合わせてクリックすると再生となります。 再生状態で画像の中にポインターを合わせてクリックすると一時停止となります。 再生が終了した時点でクリックするともう一度最初から再生することが可能です。 レントゲンの画像の外でクリックすると次のページに移動します。 誤嚥しています。 飲み込む時に気管に入っています。 喉に食べ物が残っています。 窒息を起こしやすくなります。

誤嚥とは、唾液や食物、胃液などが気管に入ってしまう事を言います。その食物や唾液に含まれた細菌(口の中の細菌)が気管から肺に入り込むことで起こるのが誤嚥性肺炎です。

肺炎が増加し三大死因に

高齢者に多い誤嚥性肺炎 特に高齢者はなおさらで、そのため誤嚥性肺炎は高齢者に多く発症すると言われています。  起きているときに気管にものが入ればむせて気づきますが、眠っている間に唾液を少しずつ誤嚥することがあり、これは気づきにくいものです。  特に高齢者はなおさらで、そのため誤嚥性肺炎は高齢者に多く発症すると言われています。

平成22年の死因別死亡確率をみると 肺炎の順位   3位   2位   1位   4位 厚生労働省ホームページより

高齢者に多い誤嚥性肺炎  肺炎を引き起こすきっかけとなりうる嚥下障害や高齢者に多い誤嚥性肺炎について理解し、予防と日頃の健康管理に役立てましょう。 嚥下障害とは?

嚥下障害とは? これが嚥下障害で、食物を噛んだり、唾液や噛み砕いた食物を飲み下したりすることができにくくなる状態です。  脳卒中や脳神経系や筋肉に障害を生じた場合、一連の動きに支障が起こります。  これが嚥下障害で、食物を噛んだり、唾液や噛み砕いた食物を飲み下したりすることができにくくなる状態です。

嚥下障害の症状は? ・物を飲み込みにくい ・口から食物がこぼれたり、口の中に 残ったりする ・よだれがでる ・飲み込む前後や、最中にむせたり  残ったりする ・よだれがでる ・飲み込む前後や、最中にむせたり  咳き込んだりする ・食物や胃液が口のなかに逆流したり  吐いたりする             などです

嚥下機能の低下を防ぐには(その1)   年齢とともに低下してくる嚥下力も、簡単な体操を行なうことによって、食事に必要な 口・舌・頬などの筋肉を刺激し、唾液の分泌を促し、飲み込みにくさやむせ返りの軽減が図れます。  簡単な体操は、講話の後に練習します。

嚥下機能の低下を防ぐには(その2)  体操を毎食前に行なうことで、食事をより楽しめます。  誤嚥性肺炎の予防にもつながります。

誤嚥性肺炎発症のメカニズム (株)オーラルケアH.P.より

誤嚥性肺炎の予防(その1) 口の中を清潔に保つ    口の中を清潔に保つ   こうくう  口腔は肺や胃腸の入り口です。  適度な湿度と温度が保たれている口腔は細菌にとって居心地よく、歯磨きやうがいを怠るとすぐに細菌が繁殖します。 

誤嚥性肺炎の予防(その2) そのためお口の中の清掃 (口腔ケア)を行い、 口のなかの細菌を繁殖させない事 そして肺へ運び入れない事 が重要です。  「口腔ケア」って何?

今日の講話の内容 1. 誤嚥性肺炎について 2. 口腔ケア(お口の清掃)の効果 3. 噛むことの大切さについて      ご えん せい はいえん 1. 誤嚥性肺炎について 2. 口腔ケア(お口の清掃)の効果 3. 噛むことの大切さについて 4. 「かかりつけ歯科医」って何?

口腔ケアとは 口腔衛生の改善のためのケア、すなわち口腔清掃を指します。  口腔衛生の改善のためのケア、すなわち口腔清掃を指します。  でも、最近ではもう少し範囲を広げて、歯石の除去、義歯の手入れ、簡単な治療まで含められる事が多いようです。  さらに、摂食・咀嚼・嚥下訓練まで含められる場合もあります。

みなさんのお口の中は どうですか? お口の中がこのようになっていませんか

舌苔(ぜったい)は口の中の悪臭(口臭)の原因です。 口臭によってお孫さんが寄って来なくなる事もあるようです。

入れ歯もきれいにしていますか?

入れ歯の洗い方 義歯ブラシで洗う 入れ歯洗浄剤につける

入れ歯の清掃が不十分だと... ・義歯性口内炎(いわゆる傷)の原因になります。 ・口臭の原因になります。 ・入れ歯に色素沈着や歯石沈着がおこります。 ・部分入れ歯の場合、維持装置(バネなど)のか かっている歯や残っている歯がむし歯や歯周病 になりやすくなります。 ・誤嚥性肺炎の原因になることがあります。

口腔ケア(お口の清掃)の効果 誤嚥性肺炎の予防 口腔乾燥の改善 食欲増進 口臭の予防 脳への刺激

口の中をきれいに保つと、 誤嚥性肺炎を少なくできる! 2年間の肺炎発症率 p<0.05 (%) 口の中をきれいに保つと誤嚥性肺炎を少なくできる これは約15年前ある老人ホームで行われた調査です。赤いグループは老人ホームの職員が口腔ケアをしたグループ。緑はさらに歯科衛生士が週に1回徹底的にお口のお掃除をしたグループで、二年間の肺炎の発症率を比べたところ、約半分になったというものです。たった口のお掃除をちゃんとやったかどうかで、差が出たんです。 以後、これが口腔ケアが誤嚥性肺炎を予防できるといわれるようになった、根拠です。世界に認められました。 Yoneyama T, Yoshida Y, Matsui T, Sasaki H : Lancet354(9177), 515, 1999.

今日の講話の内容 1. 誤嚥性肺炎について 2. 口腔ケア(お口の清掃)の効果 3. 噛むことの大切さについて      ご えん せい はいえん 1. 誤嚥性肺炎について 2. 口腔ケア(お口の清掃)の効果 3. 噛むことの大切さについて 4. 「かかりつけ歯科医」って何?

全身が健康であるためには、歯が健康である事が重要 です。歯を失い、咬み合わせが無いままの状態では、 平成23年1月21日 NHKニュースより 全身が健康であるためには、歯が健康である事が重要 です。歯を失い、咬み合わせが無いままの状態では、  「歯がない人が認知症になる危険は、歯がそろって  いる人と比べると約2倍」  「歯周病患者が、心筋梗塞や狭心症になるリスクは、  歯周病ではない人に比べ2倍以上」  と雑誌やテレビ等で、取り上げられています。

「歯を失い、咬み合わせが無い」 歯が多数残っているという事は、 非常に良い事です。 もしも既に失われているとしたら、  という場合はどうしたら良いでしょう 歯が多数残っているという事は、 非常に良い事です。 もしも既に失われているとしたら、 自分に良く合った入れ歯を作ることが 次善の策となります。 歯を使い、よく噛む、そうすることで、 自然と脂肪は燃焼され, それに伴い健康も増進されるでしょう。

入れ歯で回復8028! 平成元年 8005 平成17年 8010 日本歯科医師会では、平成元年から8020運動を進めてきています。もうご存知ですよね。80歳で20本の自分の歯を残しましょう。 平成元年は8005でしたが、平成17年では8010まできました。 でも、もう20本以下の人はどーなるのでしょうか?この運動から外れてしまいますね。 いえいえ、なくなった歯は補えばいいじゃありませんか。例え全部無くなっても入れ歯で回復8028 これでしっかり噛めるようにしてください。お肉食べてください。

歯が少なく、入れ歯の状態も悪い高齢者では、 *身体的健康とは、介助必要や寝たきりとなること。 身体的健康状態が悪化する。 *身体的健康とは、介助必要や寝たきりとなること。 12 相 対 危 険 度 相 対 危 険 度 12 10 10 8 P<0.001 8 6 6 P<0.01 4 4 P<0.05 2 2 有意差なし このような報告があります。 自分の歯の本数が少なくなると、だんだん噛めなくなってきます。なくなった分を入れ歯で補っていけばいいのですが、なくなったまま放置していると、さらに抜けていく。入れ歯があったとしても、ぴったりあっていないものでは、十分噛めませんね。入れ歯はあるだけでは駄目で、使ってこそ価値があるのです。 歯の本数、入れ歯の状態 どちらも駄目ですとかなりの確立で、寝たきりになってしまうようです。 並 不良 or なし 1〜9 良好 10〜19 歯の本数 20以上 入れ歯の状態 1,929名の6年間の追跡調査より           (新潟大学データ)

高齢者の転倒予防には、 よい咬み合わせが重要! 100% 咬み合わせがない、 または悪い! 50% 自分の歯や入れ歯による 咬み合わせあり! さらに,歯のかみ合わせのない人は,転び易いとの報告があります。よろめいたとき、ぐっとかみ締めますよね。 0% 2回以上転倒/年 2回より転倒少ない/年 自立歩行可能な認知症高齢者(146名) Yoshida M, Morikawa H, Kanehisa Y, et al. J Am Griatr Soc,53(9), 1631,2005. 37

入れ歯が合わなくなると  合わない入れ歯を使っていると歯ぐきに傷が付く事があります。これでは、痛くて入れ歯で噛む事が出来なくなり、食事をする事が苦痛で、食欲がなくなる方もいらっしゃいます。  入れ歯の調整は、かかりつけ歯科医に

今日の講話の内容 1. 誤嚥性肺炎について 2. 口腔ケア(お口の清掃)の効果 3. 噛むことの大切さについて      ご えん せい はいえん 1. 誤嚥性肺炎について 2. 口腔ケア(お口の清掃)の効果 3. 噛むことの大切さについて 4. 「かかりつけ歯科医」って何?

「かかりつけ歯科医」って? 日頃から 「歯が痛くなった!・噛めなくなった!」 その時、通っている歯科医院が 「かかりつけ歯科医」です 「かかりつけ歯科医」は、 健康な歯を維持するために定期的に行く所でもあります

「かかりつけ歯科医」を持つことは? ⇒むし歯・歯周病の早期発見、早期治療 ⇒入れ歯(やブリッジ)の定期検査 快適に使用できるようにします  快適に使用できるようにします ⇒お口の中をきれいに清掃  お口の健康が保たれます

「かかりつけ歯科医」を持つことは? ⇒歯科医院に通院できなくなった 患者さんの診療記録が残っているので、  患者さんの診療記録が残っているので、  すぐ訪問診療(在宅・施設)に対応でき  ます ⇒お口の中にできたガンを早期発見 ⇒病気で入院・手術した時、お口の状態が  悪くなっても治療に行くこともできます

御存知ですか? 口腔がん ザラザラ、ブツブツしている しこりや、腫れが出来た 早期発見・早期治療で ほとんどの口腔がんが治ります。

御存知ですか? 口腔がん 口内炎や傷がなかなか治らない 早期発見・早期治療で ほとんどの口腔がんが治ります。

かかりつけ歯科医を持つ人は長生きか 都市部の65 歳以上を対象として、かかりつけ歯科医を持つ人達と 持たない人達に分けて6 年間の追跡調査をしました。 その結果、分析対象者約12,000 名において、かかりつけ歯科医を 持つ人達が持たない人達に比べて生存率が高い事が分かりました。 埼玉県立大学H.P.より

歯科医師はいつもあなたのそばにいます 奥州地区歯科医師配置図 退院・回復・入所 退院・回復・入所 退院・回復・入所 退院・回復・入所 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 健康 健康 健康 健康 健康 健康 健康 健康 健康 健康 健康 健康 もしも もしも もしも もしも もしも もしも もしも もしも もしも もしも NST歯科回診 病棟歯科往診 NST歯科回診 病棟歯科往診 NST歯科回診 病棟歯科往診 NST歯科回診 病棟歯科往診 NST歯科回診 病棟歯科往診 NST歯科回診 病棟歯科往診 NST歯科回診 病棟歯科往診 発病・胆沢病院入院 発病・胆沢病院入院 発病・胆沢病院入院 発病・胆沢病院入院 発病・胆沢病院入院 発病・胆沢病院入院 発病・胆沢病院入院 発病・胆沢病院入院 発病・胆沢病院入院 皆さん、元気老人であることはじゅうじゅう承知ですが、でも、いつ病気になって、胆沢病院にお世話になるかわかりませんよね。 入院中、食べられなくて、栄養が十分取れなくて、なかなか良くならなくて、なんてこと、すぐにでもありそうですよね。 でもご安心あれ。この奥州地区ではいずれのステージにおいても歯科医師が携われるように、歯科医師会がネットワークを張っています。 かかりつけ歯科医 施設協力歯科医 による 健康管理 訪問診療 かかりつけ歯科医 施設協力歯科医 による 健康管理 訪問診療 かかりつけ歯科医 施設協力歯科医 による 健康管理 訪問診療 かかりつけ歯科医 施設協力歯科医 による 健康管理 訪問診療 退院・回復・入所 退院・回復・入所 退院・回復・入所 退院・回復・入所 退院・回復・入所 退院・回復・入所 歯科医師はいつもあなたのそばにいます

おわりに 47

高齢者でも元気に生活するため 食事のバランスを考えよう ご飯や麺類などの炭水化物だけでなく、 タンパク質もしっかりと摂りましょう   ご飯や麺類などの炭水化物だけでなく、   タンパク質もしっかりと摂りましょう 噛みにくそうになっている場合は…   義歯を使えるようにしましょう むせるようになっている場合は…   水分でむせるようであればトロミを 皆様が今後ともよりお元気で暮らしていかれるように、まとめてみました。・・・ 水分補給を十分に行いましょう   高齢者はのどの渇きに気付きにくい   血栓予防の観点からも 48

お口の健康が全身の健康を支えていることがわかっていただけたでしょうか? おいしく食べること、 そのために必要なことは 口腔機能を維持・向上 していくことが大切です。 大変、お疲れ様でした。 引き続いて、衛生士さん(帯同されない場合、先生が行う場合も)により、嚥下体操と、唾液腺マッサージを行います。 参加者には挿絵がついたポスターが配られていますので、見てもらいながらご一緒に何回か繰り返してもらいます。