土壌管理学講義 「酸性降下物が土壌系におよぼす影響」.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
Advertisements

地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
美味しい水を飲もう! 2008年6月5日 シニアSOHO世田谷.
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
森林土壌学・土壌環境管理学 ・土壌の固相部分  -材料と生成因子との関係-  -粒径組成による土性区分-
溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実
銀染色 (Gitter / 渡辺の鍍銀法).
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
○化学反応式:同種元素は左辺と右辺で等しい。反応に無関係な化合物を入れない。
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
うめの躾はどのような時に使うの? オイルが汚れたら → オイル交換 油汚れには 質が良いオイルの補給 オーバーヒートの時は→ 冷却
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応 1.過マンガン酸イオンの反応式 MnO4-+8H++5e- → Mn2++4H2O -① (赤紫色) (無色) 2.過酸化水素の反応式 H2O2 → O2+2H++2e- -② (酸素発生) 3.①×2+②×5 2MnO4-+6H++5H2O2 → 2Mn2++8H2O+5O2.
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
緩衝作用.
塩を溶かした水溶液の液性.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
研究の背景 緒言 オゾンの効果 ①除菌 ②脱臭 ③脱色 食品衛生 室内空間を快適にする 水を透明にする 利用した製品は多数ある.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
3.いろいろな気体.
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
物理化学III F 原道寛.
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
緩衝液-buffer solution-.
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
新潟大学工学部化学システム工学科 教授 金 熙濬
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥の無機・有機成分と窒素肥効 鶏ふん堆肥(副資材なし)の無機・有機成分、分析方法と窒素肥効
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
薬品分析学3.
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
シュウ酸による焼却残渣中のカルシウムの再生
牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥の無機・有機成分と窒素肥効 鶏ふん堆肥(副資材なし)の無機・有機成分、分析方法と窒素肥効
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
硝酸態 窒素 AD可溶有機物量が 250mg/g・乾物未満の豚ぷん堆肥での測定例
市販石膏(半水)とリサイクル石膏(無水)の表面構造
福栄肥料は、 全国の農家様から送られてくる圃場の「土」を 化学分析しております。
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
堆肥からの窒素供給量(kg/t・乾物) 緑: 牛ふん堆肥 青: 豚ぷん堆肥 紫: 鶏ふん堆肥
カッセーチップ堆肥化工法 施工事例 一般社団法人循環型社会研究協会.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
Presentation transcript:

土壌管理学講義 「酸性降下物が土壌系におよぼす影響」

土壌pH値: 土壌試料に2.5倍量の純水もしくは1規定塩化カリウム溶液を添加して、1時間振とうさせた、けん濁液中のpH値 土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.

かつては、もっぱら酸性の強い(pHの低い)雨のことのみに関心が寄せられ、それを「酸性雨」としていた。  しかし、現在ではより幅広く、「酸性雨」は湿性沈着及び乾性沈着を併せたものとしてとらえられている。(正確には「酸性沈着」という用語が使用される。) 二酸化硫黄、窒素酸化物等の大気汚染物質は、大気中で硫酸、硝酸等に変化し、再び地上に戻ってくる(沈着)。 それには大きく分けて2つの種類がある。(資料の表①参照) ●「湿性沈着」:雲を作っている水滴に溶け雨や雪などの形で沈着する場合 ●「乾性沈着」:ガスや粒子の形で沈着する場合

降雨中のpH値の分布

酸性化のメカニズム(その1) ●降雨に溶解した炭酸ガスや土壌呼吸による炭酸ガスの放出

降雨に溶存する炭酸ガスの働き(資料 ③参照) 降雨に溶存する炭酸ガスの働き(資料 ③参照) 大気と平衡にある純水=pH5.6,溶存炭素濃度=10-5M   → 降雨100mmがあると10モル/haの炭酸が運び込まれる。 1. 土壌溶液に炭酸ガスが溶解・・・HCO3- + H+  (解離して水素イオンを与える。) 2. 土壌中の交換性塩基と水素イオンが置換されて酸性化する。 3. 多量に水素イオンが吸着すると、粘土鉱物は不安定となり、   アルミニウム八面体のSi-O-Al結合が切断される。 4. Alイオンが遊離され、水素イオンに換わってAlイオンが   陽イオン交換基の大部分を占める。 ※ アジサイの花びらの中の成分分析から、アルミニュウムはアントシアニンと共同して赤から青へと発色を変えていることが知られている。

酸性化のメカニズム(その2) ●窒素酸化物、イオウ酸化物由来の硝酸、硫酸(酸性雨、酸性沈着)

●石油を1kg燃やすと次のガスが排出される。 ・窒素酸化物(NOx) ・・・ 0.0019 kg これらが大気中で酸性雨(霧)のもととなる。 ・二酸化窒素NO2は NO2 + H2O => HNO3 硝酸 ・二酸化硫黄SO2は SO2 + H2O => H2SO4 硫酸 ● SO2の乾性沈着が大気中で硫酸になる反応・・・ オゾンとともに雲粒に取り込まれると SO2 + O3 + H2O → H2SO4 + O2 過酸化水素水ともに雲粒に取り込まれると SO2 + H2O2 → H2SO4 

SO2の乾性沈着が直接降下すると・・・ 樹木葉面あるいは土壌表面で水と反応してSO2・H2O(亜硫酸)になり、水素イオンを放出する。 また、土壌中の鉄、マンガンの触媒作用で SO2・H2O → SO32- + 2H+ 2SO2 + 2H2O + 2O2 →  H2SO4

●施肥(硫安)や有機物の分解により放出されたアンモニア態窒素が硝化(硝酸化成)された場合。 酸性化のメカニズム(その3) ●施肥(硫安)や有機物の分解により放出されたアンモニア態窒素が硝化(硝酸化成)された場合。  NH4+ +2O2 → NO3- + 2H+ + H2O NH4+ 硝化細菌 NO3- SOIL - - - - 2H+ 植物による吸収 - - Mg2+ 溶脱・地下水へ

酸性化のメカニズム(その4) ●たん水中の水田土壌など、還元的環境では、Fe2+やMn2+が交換性陽イオンとして土壌溶液中に存在する。 しかし、それが落水によって土壌断面が好気的な環境になった場合は・・・・  4Fe2+ + 2O2  + 10H2O → 4Fe(OH)3  + 8H+

●植物根系がカチオン(陽イオン)を取り込むときにH+との交換で吸収する。 酸性化のメカニズム(その5) ●植物根系がカチオン(陽イオン)を取り込むときにH+との交換で吸収する。  塩化カリウムや硫酸アンモニュウムなどの陽イオン成分の吸収が陰イオン成分の吸収より多い塩を施肥すると土壌は酸性に傾く。(生理的酸性肥料) SOIL Mg2+ - - - 2H+ - - Mg2+ - 2H+

●植物の根系からクエン酸、シュウ酸、フルボ酸などの有機酸が分泌される場合。 酸性化のメカニズム(その6) ●植物の根系からクエン酸、シュウ酸、フルボ酸などの有機酸が分泌される場合。 酸性化のメカニズム(その7) ●土壌中の有機物が微生物に分解される過程で生成される有機酸の一部が溶存有機物として土壌へ浸透する。 C6H12O6 +6O2 = 6CO2 + 6H2O → HCO3- + H+ (土壌呼吸) C6H12O6 +3O2 = 6HCOOH → 6HC0O- + 6H+ 有機酸(シュウ酸)

●パイライト(Pyrite,FeS2)を含む海成粘土層が基盤整備などで大気に触れ、酸化した場合。  酸性硫酸塩土壌 酸性化のメカニズム(その8) ●パイライト(Pyrite,FeS2)を含む海成粘土層が基盤整備などで大気に触れ、酸化した場合。 土地開発、灌漑農業等による表土の流出に伴って、還元状態にあったパイライト(FeS2)を含む海成粘土層が露出し、パイライト1モルあたり2モルの硫酸が生成することによって形成される。通常はpH2.0~3.0の強い酸性を示す。  このような土壌は地球上に約1000万ヘクタール存在し、そのうちの約半分がアジア地域に存在する。 例)メコンデルタのほぼ全域は、沖積世(5~6,000年前) の海進では海面下に没し海底となっている.この時期にメコン河上流部から流れ込む土砂に含まれた Fe (鉄) と 海水中に含まれる SO4 (硫酸塩)が海底で結合した結果,黄鉄鉱 (pyrite) が生じ、農地開発で酸性硫酸塩土壌の出現という問題を作っている.

塩類集積 酸性土 沖積土

土壌のpH緩衝能 Step1 炭酸塩の溶解 遊離炭酸塩が多量に存在する場合、例えば石灰施肥などを行った土壌では CaCO3 + H+ → Ca2+ + HCO3- この反応は炭酸カルシウムが存在する限り継続し、土壌pHの変化はない。

2NaAlSi3O8+9H2O+2H+→2Na+4H4SiO +Al2Si2O5(OH)4 Step2 造岩鉱物の風化・陽イオン交換 造岩鉱物に作用して金属イオンあるいはアルカリ土金属イオンを溶脱させ、粘土鉱物を風化させる。 曹長石                     カオリナイト 2NaAlSi3O8+9H2O+2H+→2Na+4H4SiO +Al2Si2O5(OH)4 灰長石  2CaAlSi3O8+H2O+2H++NO3-→2Ca2+2NO3- +Al2Si2O5(OH)4

Step3 アルミニウム・ケイ酸塩の溶解 カオリナイト Al2Si2O5(OH)4 + 6H+ → Al3+ +3H4SiO4 + H2O ※ この場合はアルミニウムの可溶化・・・・生育障害 

アルミニウム処理されたドイツトウヒ苗根端に形成されたカロース(矢印) 処理1日後のカロース形成量 カロース(多糖類、1,3-ベータグルカン):植物にできる防御物質の一つで、病原菌の侵入、傷、さまざまなストレスなどに反応して分泌することが知られています。構造は、樹木の主要な構成成分の一つであるセルロース(1,4-ベータグルカン)とほぼ似てる。

大豆の細根 生長点付近の細胞が崩壊している。 セルロース合成を阻害するという報告もある。

1. 溶液中のH+が増加する =土壌溶液のpH低下、溶液のANCが低下 さらに土壌に「強酸」を添加すると・・・ 1. 溶液中のH+が増加する =土壌溶液のpH低下、溶液のANCが低下 2. H+の一部が土壌交換基へ移動する。=溶液のANCは増加、固相のANCが低下 3. その際、二次鉱物(層状ケイ酸塩)に保持されたH+は、その骨格と反応して破壊(風化)させるので、交換性H+は減少してアルミニウムイオンが溶出する。=固相のANCは変化なし 4. Al3+ + H2O ⇔ AlOH2+ + H+   強酸の添加=固相ANCの低下 1.へもどる

H2CO3 = HCO3- + H+ 土壌に土壌呼吸で生産された「炭酸」が添加されると・・・ 土壌溶液のpH低下、溶液のANCは変化なし   =溶液のANCは増加、固相のANCが低下=相殺される。 3. 降雨が継続して、土壌溶液が下層へ移動するとHCO3- が溶脱される。  表層土では、土壌溶液のANCが低下  下層土では、逆に増加する。 炭酸の添加=ANCは変わらず、pHが少し低下

酸性沈着などで土壌pHが低下することの影響  交換性塩基の減少 2. アルミニュウムの可溶化 3. 窒素過剰供給 4. 土壌微生物活性の変化 5. 重金属の可動化 6. 透水性の変化   粘土鉱物が著しく分散する傾向にあるため、排水不良やそれにともなう表土侵食が増大する。