OBアソシエーションに属する 食連星 LT Gem の周期の決定とBVR光度曲線

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セファイド周期光度関係を求 める 教材のためのデータ取得 富田晃彦 ( Tomita Akihiko 和歌山大学教育学部) FITS 画像教育利用ワークショップ.
Advertisements

可視光分光観測から見た A の outburst の起源 広島大学宇宙科学センター 森谷 友由希 野上大作 ( 京都大学 ) 、岡崎敦男 ( 北海学園大学 ) 、今田明、 神戸栄治 ( 岡山天体物理観測所 ) 、本田敏志 ( 西はりま天文台 ) 、 橋本修 ( ぐんま天文台 ) 、市川幸平.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
R CrBの極小時の色変化について 清田誠一郎(TAO, VSOLJ).
日本トランジット観測ネットワークによる Transit Timing Variationの探索
超広視野カメラKWFCを用いた 銀河面変光天体探査の計画
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
すばる秋の学校2007 公開アーカイブ活用 (プロポーザル準備のために)
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
脈動変光星による銀河系研究と 位置天文衛星の重要性
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
岡山188cm望遠鏡時間の 割り当て状況 泉浦秀行 国立天文台岡山天体物理観測所 1/17/ 光赤天連シンポ@京都大学.
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
Misao Project 変光星観測発表 2009年からの手探り観測 Stardome MOMO 藤原 務.
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
Type Ia SN 2014J D 高木 勝俊 ・ Zheng et al. 2014
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
My deep condolences on the disaster
パルサーって何? 2019/4/10.
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
2019/5/25 いるか座γ(二重星) 天体観望会 2000/9/23 文部省国立天文台.
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
矮新星の早期スーパーハンプを用いた 降着円盤の再構成
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

OBアソシエーションに属する 食連星 LT Gem の周期の決定とBVR光度曲線 -今シーズンの観測から- http://bf-astro.com/ic443-444sho.htm               IC 443  大島 修 (岡山県立水島工業高校)

食連星 LT Gem 観測するようになった経緯 知られていたこと 結局、周期はいくら? 光度曲線

なぜこの星 たまたま ・1月から 一晩中観測しやすいもの ふたご座の9等、周期0.6日⇨まあいいか 系外惑星探査の副業として連星系を観測 条件のよい夜は300mm望遠レンズで自動観 測⇨もう1台の20cm望遠鏡が遊んでいる  短周期の連星系、できれば0.3日くらい、10 等より明るい、夕方から明け方まで追えるも のGCVSから適当に 10月から観測した系 AB And, X Tri*, V881 Per, Gr Tau* ・1月から 一晩中観測しやすいもの ふたご座の9等、周期0.6日⇨まあいいか

AB And 今年は天候が安定しない

X Tri

V881 Per

LT Gemとは GCVSによれば Eclpsing Ref. 08665. Max=9.35 Min=9.51 P=0.6258day B1V Ref. 08665 Ref. 08665. A.Figer, GEOS NC 191, 1978.  しかし、この文献は ADSでは出てこないの で私には調べられな い

Name Listによれば 57th Name-list IBVS No.480 LT Gem=BD+23 1286 (9.1)=HD 254699 (B5) Ref: [5522].   → G.Hill,ApJ Suppl 130,1967

Graham Hill(1967) によれば Graham Hill(1967) Ap.J.Supl.14.301 "SOME NEW VARIABLE IN NEARBY ASSOCIATIONS AND GALACTIC CLUSTERS“ At least two periods, 1d.0748 ±0.002  2d.1497±0.004 The depth of minima is         ~0.15mag. 何だろう、この光度曲線は、、、

SIMBADによれば References  21s   between 1850 and 2012

21編の論文の中身は ほとんどカタログ中の データの1つとして 個別の天体としての 研究は唯一 G.Hillの ものだけ 偏光 1 偏光 1 OB星・青色星・高光度 星・アソシエーション    8 DIB  1 星間減光カタログ 5  E(B-V)=0.66 A_V=2.0 変光星  G.Hill 1  Peri-color relation 1 変光星カタログ 4 GCVS  1 name-list1 星団中の 連星系カタログ 2 ほとんどカタログ中の データの1つとして 個別の天体としての 研究は唯一 G.Hillの ものだけ

The blue envelope of the period-color diagram MOLIK P. and WOLF M.(2004)

ASAS データベース 8年間の観測デ ータがあった PDM周期解析 0.44日、2.14日、 3.73日、4.2日 付近に信号が

周期0.44日では 一番信号が強く てこの程度な のか、あまりき れいではない

周期2.14日では G.Hillのものと同じ

周期3.73日では これも食連星らし い

周期4.28日では あんまりきれいな折 り返しではないな あ、、 しかし、PDMでは、 一度に広い周波 数を調べて結論 してはいけない

周期範囲を狭くして調べると 2.14日か、4.28日か? 短い方であって欲しい、観測者の都合からは、 、、

私の観測では I 観測日 2012年1月から20日間 周期2日を願いながら、観測を継続してみると 2455940,43,47,49,51,53,54,55,56,57,58,59,64,65,66,68, 72,73,74,75 周期2日を願いながら、観測を継続してみると

私の観測では II 一晩10時間以上観測しても、1周期のほんの 一部しかカバーできない

私の観測ではIII 周期2.14日で の折り返し

周期0.6253での折り返し

周期1.074日での折り返し

BVRc光度曲線

どのような連星系か ・詳しくは、これからの光度曲線解析で ・食の幅が広い 8時間以上 ・食の幅が広い 8時間以上  ⇨観測的な困難…食の中央時刻を決定で きない(地上では、マルチサイト観測か極 夜地帯で観測するしかない)  ⇨大きな半径を持つ伴星   B1V + 後期B型〜A0Vか

副極小におけるスペクトルby M.Fujii