輸血による感染症 鹿児島大学輸血部 古川良尚.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ジカウイルスとは? 2016 年 01 月 26 日. ジカウイルス:基本情報 デングウイルス、チクングニヤウイルスと同様に、ネッタイシマカ( Aedes aegypti ) によって媒介される、蚊媒介ウイルス。 1947 年にアフリカ、ウガンダの Zika 森林で発見され、以降アジアとアフリカでは比較.
Advertisements

新しい薬事法・血液法は何を求めているのか
HIV即日検査体制について HIV即日(迅速)検査とは、HIV検査の結果がその日のうちにわかる*検査です。 通常検査と即日結果返しの流れ
第8回細胞治療セミナ-.
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
B型慢性肝炎のウイルスマーカーについて 福山市民病院 肝臓内科 辰川匡史 2012年10月01日.
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
豚丹毒 豚に敗血症を起こす 人獣共通感染症.
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
端 緒 鹿児島県徳之島において、第5週(1月26日)以降、多数の風疹患者の届け出があった。
免疫・血清検査 感染症編.
牛白血病の概要 牛白血病は一旦罹患すると治療方法がなく、母子間の垂直感染を起こすため、畜産農家に大きな被害をもたらすことから届出伝染病に指定されている。この問題の解決に際しては、「家畜防疫対策要綱」に記載されている指導項目を念頭に検討する必要がある。 牛白血病は食品の安全性とは全く関係しないが種々の風評がある。
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
馬パラチフス 馬科動物の生殖器感染症.
輸血後GVHD 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
肝炎の知識 担当:唐沢 治.
子ども・子育て関連法における妊婦健診の位置付け
狂犬病 忘れ去られている恐ろしい病気.
1,709種類(ウイルス、細菌、真菌、原虫、寄生虫)
牛白血病(届出) 本病はリンパ系細胞が全身に悪性腫瘍性に増殖したもので、血流中に腫瘍細胞のみられる白血病の他、全身にリンパ肉腫を形成するものの総称である。 大きく地方病性牛白血病(enzootic bovine leukosis ; EBL)と散発性牛白血病(sporadic bovine leukosis.
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
日脳 Do you know ? 媒介生物 病気のこと 今後の見通し 予防接種 健康増進課 結核感染症班.
AIDS 学習目標の要点 病例分析 提示問題についての解答 PBLの流れ 免疫システムの組成と功能 リンパ組織の構造と功能
エイズ理解度テスト 正答と解説 エイズ理解度テスト.
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
アポトーシスについて 砂辺浩弥
Zikaウイルス感染症 1947 年: 科学者がウガンダの Zika 森のアカゲザルから新たなウイルスを 特定し、ジカウイルスと命名。 1948 年: Zika森で捕獲したヒトスジシマカ( Aedes africanus )から分離。 フラビウイルス科ジカウイルス.
パート2 ●  安全は、国民生活総体を見渡したものでなくてはならない。
長崎大学熱帯医学研究所 長崎大学医学部歯学部附属病院(熱研内科) 有吉紅也
放送大学面接授業試験問題
Epidemic cerebrospinal meningitis Meningococcal meningitis
輸血の歴史 大阪大学輸血部 倉田義之.
エイズ理解度テスト エイズ理解度テスト.
エイズとその予防.
Case17 6班 小池・越田・後藤 ・古谷野 3.
線維素性胸膜肺炎を主徴とする 豚の呼吸器系感染症
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
山羊関節炎・脳脊髄炎(届出) 山羊関節炎・脳脊髄炎ウイルスによって起きる成山羊の関節炎や乳房炎、幼山羊の脳脊髄炎や肺炎を主徴とする疾病
白血球除去の意義 山形大学輸血部 田嶋克史.
供血者の選択・採血 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
生物由来製剤の 被害救済制度 鹿児島大学輸血部 古川良尚.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
非溶血性輸血副作用 神戸大学輸血部 西郷勝康.
血液型検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
「HTLV-1感染症の現状と今後」 東京大学医科学研究所附属病院 血液腫瘍内科 内丸 薫 日本小児科医会講演 日本小児科医会会館/西新宿
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その7
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
(CCHF: Crimean-Congo haemorrhagic fever)
輸血副作用とその対策 2008年6月11日.
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
検査に関するお知らせ Vol.4-1) 試薬変更について 単純ヘルペスIgMの試薬変更について 日々、変化する検査について、お知らせします
血液事業と血液製剤 血液新法 鹿児島大学輸血部 古川良尚.
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
輸血関連急性肺障害 TRALI 神戸大学輸血部 西郷勝康.
-風しん予防 費用助成制度- 定期 抗体検査 予防接種 抗体検査 予防接種 風しんとは? 助成制度 対象者 費用 実施場所 申込方法
血液製剤の種類・特徴 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
HIV感染症30年の歴史 過去から未来へ Ann M. Khalsa, MD, MSEd, AAHIVS
新興感染症の病原体 再興感染症の病原体 病原体の種類 病原体名 ウイルス ロタウイルス、エボラウイルス、T細胞性白血病ウイルス
輸血手技 名古屋大学輸血部 山本晃士.
血液型の種類 名古屋大学輸血部 山本晃士.
不規則抗体の意義・ 検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
他施設からの針刺・血液曝露に関する抗体検査等問い合わせに対する対応
溶連菌感染症 1.急性咽頭炎・急性扁桃腺炎 2.伝染性膿痂疹
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
風しんの予防接種を御検討ください! 妊娠中、妊娠を希望・予定されている女性の方のためにも… 風しん(三日はしか)ってどんな病気?
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
Presentation transcript:

輸血による感染症 鹿児島大学輸血部 古川良尚

病原体検査 日赤血(献血)について行われている病原体検査 梅毒血清反応 B型肝炎ウイルス; HBs抗原・HBc抗体 C型肝炎ウイルス; HCV抗体 NAT検査 HIV;       HIV-1, 2抗体 HTLV-I 抗体検査 ヒトパルボウイルスB19抗原

輸血後感染症 輸血後肝炎:輸血後肝炎の診断基準 1.輸血後、2週間以降6ケ月の間に、S-ALT(S-GPT)が100 IU/L以上の肝機能異常が初発し、継続的に2週以上に及んだ場合。 2.上記1.の症例の中で、輸血後に、HBs抗原が陽転するかHBV-DNAが陽性化したものを輸血後B型肝炎と診断し、HCV抗体が持続陽転するかHCV-RNAが陽性化したものを輸血後C型肝炎と診断する。その他は非B非C型肝炎として扱う。 3.ただし、原疾患・術後肝障害、薬剤性・脂肪肝・肝機能障害を呈する事が知られている肝炎ウイルス以外の既知のウイルス性疾患等は除外する。

輸血後肝炎発症率の変化 10 20 30 40 50 60 発症率(%) 片山 透 資料 売血のみ(1963-1964) 献血制度への切り替え(1965-1967) 献血制度に一本化(1968-1972) HBs抗原検査開始後(1973-1989) HBc抗体検査・HCV抗体第一世代 (1990-1991) HCV抗体検査第二世代(1992-1995) 10 20 30 40 50 60 発症率(%) 片山 透 資料

Window期とは (検査の感度にのるまでの時期に献血された血液は 感染症陰性として出庫されるが、感染性がある) 免疫反応によるHIV抗体産生 ウイルスRNA増殖 HIV感染 NATの感度にのる時期 (平均11日) 抗体検査の感度にのる時期(平均22日)

NAT (Nucleic acid amplification test): 核酸増幅検査 平成11年(1999年) 10月10日より実施 感染してから検査陽性となるまでの期間(ウインドウ期)を短縮する HBV、HCV、HIVを対象 ウインドウ期の比較 NAT 抗原・抗体検査 HBV 約34日 平均59日 HCV 約23日 平均82日 HIV 約11日 平均22日 梅毒 4~6週間

その他の輸血による感染症(1) HTLV-I 成人T細胞白血病(ATL)とHTLV-I関連脊髄症(HAM)の病原ウイルス。 リンパ球内にプロウイルスとして存在し、血清中には存在しない。 輸血感染ではATLは発症せず、HAMが発症しうる。 1999年度から献血者のうち希望者に感染を通知している。 サイトメガロウイルス リンパ球・顆粒球・単球・マクロファージの細胞内に潜伏感染し、通常血清中には存在しないので、HTLV-Iと同様、新鮮凍結血漿(FFP)では感染しない。 免疫抑制状態の場合に抗CMV抗体陽性血液製剤が投与されると潜伏していたCMVが受血者体内で活性化され間質性肺炎・肝炎・胃腸炎・溶血性貧血・血小板減少を来すことがある。 成人のCMV抗体陽性率は80~90%と高いが、臓器移植後の易感染性宿主や、未感染妊婦、未感染妊婦からの低体重出生時への輸血は、抗CMV抗体陰性血または白血球フィルター処理の血液製剤を用いるべきである。

その他の輸血による感染症(2) 梅毒 梅毒の抗体検査によるWindow期は4~6週間であるので、抗体検査では阻止できない。 しかし4~6℃保存で通常72時間で感染性が消失する。 マラリア 血液製剤中のマラリア原虫は4 ℃で少なくとも1週間生存する。 流行地帯からの旅行者は入国後一定期間は献血を受け付けない。 ウエストナイルウイルス 1999年にアメルカで流行し、2003年には米国内で感染の拡大がある。 節足動物(蚊)を介して人に伝搬し、発熱、場合によっては脳炎を惹起する。 輸血による感染が確認されている。 ヒトパルボウイルスB19 小児で伝染性紅班、成人では溶血性貧血の患者では重症の貧血を来す。 SD処理ではウイルスが不活化できないのでγグロブリン製剤では感染の可能性がある。

輸血による感染が危惧されている感染症 プリオン病 孤発性のCreutzfeldt-Jakob病(CJD) 輸血による感染は疫学的に結果より起こらないと考えられている。 変異型CJD (vCJD) 狂牛病の牛肉摂取と関連するCJD。 輸血による感染の可能性が以下の理由で危惧されている。 1. 羊での動物実験では輸血で発病。 2. リンパ節に異常プリオンを認める。 3. vCJDを発症する3.5年前に献血された血液を輸血された 受血者が輸血の6.5年後にvCJDを発症(Lancet 2004 Vol363, p417)

輸血によるE型肝炎ウイルス(HEV) 輸血による感染症例: 3例 不顕性感染が多いが急性肝炎・激症肝炎となり死亡することあり。 慢性肝炎には移行しない。 通常は経口感染。(豚由来の食品や野生動物の食肉) 潜伏期間は2~9週間(平均6週間)。 感染初期のウイルス血症で輸血でも感染。 ALT200以上のHEV-NAT陽性者: 15例 ALT>200 全国 15/1389(1.1%) 北海道 4.6% 医用ミニブタ(クラウン系ミニブタ)ではHEV-RNAおよび抗HEV抗体ともに検出されていないが、医学実験でよく用いられるベビー豚とよばれる産業用ブタの6ケ月未満の子豚はHEVウイルス保有の危険性が高い。

輸血感染症安全対策 問診の強化、献血者の意識の向上 NAT(核酸増幅検査)の精度向上。 FFP(新鮮凍結血漿)の貯留保管。 製剤のウイルス(感染性因子の)不活化。

献血受付時の本人確認 検査目的での献血防止対策の一環 「安全で責任ある献血」 平成16年10月1日から全国的に開始 身分証明書等の提示。 運転免許証、パスポート、健康保険証等。

NATの精度向上 検体プール数の減少(50本→20本プール) 当面の間の向上策として実施 平成16年8月28日検査分より実施 50本NAT, 20本NAT, 個別NATのウィンドウ期間 50本NAT 20本NAT 個別NAT HBV 46日 44日 34日 HCV 24.8日 24.5日 23日 HIV 14日 13.5日 11日

FFP(新鮮凍結血漿)の貯留保管 目的: 遡及調査の結果及び輸血後情報等に基づき、貯留保管中の該当FFPを確保(拭き取り)する。 実施時期: 平成17年7月末に貯留期間を180日(6ケ月間)にする。 180日の貯留期間でNAT(+)のFFPの40%を排除。